素人目にも酷いデザインを次々と世に送り出している日本の誇るチープデザイナーの佐藤可士和さんという方がいます。
どうしてあんな酷いデザインを大企業がこぞって採用するのか不思議に思っていたんですが、検索してみたらみんな思っていたみたいで安心しました。
それは前から思っていたことなんですが、きっとデザインの世界には僕にはわからない奥深さがあって企業イメージとか既存のデザイン理論なんて超えたところに行ってしまったんだろうなと思うことで自分を納得させていたわけです。
しかし先日GUの看板を間近に見まして直感的に(あ、これは発禁レベルだわ)となるに至りエントリーしなければと思った次第です。
こんなロゴなんですけどね。
GUに行くことが今までなかったので知らなかったんですが、結構前に変わっていたようで周りに聞いたらみんな知っていたんですね。感想を聞いても特に思うところは無かったようです。
僕だけなんですかね。あのロゴを見た瞬間家族でテレビを見ている時にエロシーンが流れた時のような気恥ずかしさを感じたのは。
「グ」としか読めない配置、何も訴えてこない幾何学的な書体、何の余韻も感じさせない無駄なスペース、チープな色使い。そして何よりもみんなが避けてきたGUCCIのGですよこれは。
下のリングのやつね。この真顔でやっちゃってるけど気にしてない感が恥ずかしいんです。
このロゴのコンセプトなんですが、
他にもありますよ。今年大ヒットしたセブンカフェです。
#セブンカフェの様子 が各店舗の工夫いっぱいで面白い - NAVER まとめ
字がちっちゃくて英語でわかりにくいのでこのザマですよ。せめてLとMにすればよかった。
そしてRは楽天かと思いましたよ。
セブンカフェのヒットはテプラが支えたと言っても過言ではありません。
あと国立新美術館のやつ
「新」をロゴに持ってくる所も斬新なんですが「薪」でしょこれ。
「薪」ってなんだよと思ったら「新」で、「新」ってなんだよと思ったら美術館だったとか言う動揺を誘うコンセプトなんですかね。
あんまり悪く言ってると怒られそうなのでどうして佐藤可士和氏がこんなに重宝がられているのかというところに話を移します。
佐藤可士和氏はデザインというよりもブランディング能力に長けた人なんだろうと思います。つまり、自己ブランディングが素晴らしいんでしょう。以上です。
どうしてあんな酷いデザインを大企業がこぞって採用するのか不思議に思っていたんですが、検索してみたらみんな思っていたみたいで安心しました。
それは前から思っていたことなんですが、きっとデザインの世界には僕にはわからない奥深さがあって企業イメージとか既存のデザイン理論なんて超えたところに行ってしまったんだろうなと思うことで自分を納得させていたわけです。
しかし先日GUの看板を間近に見まして直感的に(あ、これは発禁レベルだわ)となるに至りエントリーしなければと思った次第です。
こんなロゴなんですけどね。
GUに行くことが今までなかったので知らなかったんですが、結構前に変わっていたようで周りに聞いたらみんな知っていたんですね。感想を聞いても特に思うところは無かったようです。
僕だけなんですかね。あのロゴを見た瞬間家族でテレビを見ている時にエロシーンが流れた時のような気恥ずかしさを感じたのは。
「グ」としか読めない配置、何も訴えてこない幾何学的な書体、何の余韻も感じさせない無駄なスペース、チープな色使い。そして何よりもみんなが避けてきたGUCCIのGですよこれは。
下のリングのやつね。この真顔でやっちゃってるけど気にしてない感が恥ずかしいんです。
このロゴのコンセプトなんですが、
ユニクロ同様、正方形の中に文字を配置し、ユニクロのメインカラーである赤と対比する色として青をベースカラーとしており、文字色に使われている明るい黄色で"優等生のユニクロを兄に持つ、おしゃれでちょっとやんちゃな妹"というイメージを表現している。らしいんですが、赤の対比が青っていうのは笑うとこだとしても妹感は全然表現できてないです。少なくともこのコンセプトに寄り添っていれば擁護のしようもあったんですが、商品イメージとも全く違うしわけが分かりません。
他にもありますよ。今年大ヒットしたセブンカフェです。
#セブンカフェの様子 が各店舗の工夫いっぱいで面白い - NAVER まとめ
字がちっちゃくて英語でわかりにくいのでこのザマですよ。せめてLとMにすればよかった。
そしてRは楽天かと思いましたよ。
セブンカフェのヒットはテプラが支えたと言っても過言ではありません。
あと国立新美術館のやつ
「新」をロゴに持ってくる所も斬新なんですが「薪」でしょこれ。
「薪」ってなんだよと思ったら「新」で、「新」ってなんだよと思ったら美術館だったとか言う動揺を誘うコンセプトなんですかね。
あんまり悪く言ってると怒られそうなのでどうして佐藤可士和氏がこんなに重宝がられているのかというところに話を移します。
佐藤可士和氏はデザインというよりもブランディング能力に長けた人なんだろうと思います。つまり、自己ブランディングが素晴らしいんでしょう。以上です。
コメント
コメント一覧 (22)
彼の作品は天才的にこれらを網羅し、経営者たちを喜ばせてきました。
Michael Jacksonもこの辺はガッツリ勉強してたから彼のPVは大売れしました。
象徴学っていうのかな?
もう少し勉強してから、自分の知らない分野のことを批判しよう。
佐藤さんのロゴ
めっちゃダサい
けど
わかりやすい
というか
そのまんま
なにもかんがえてない
それがいい
消費者目線でデザインを批判するのは自由だと思います。どんどん声を上げて消費者が不利益を被るようなデザインがあることを企業側に伝えていくことも大事だと思います。デザイナーの自己満足で歪められた製品が世の中にあふれるのは勘弁してほしいものです。
フォントが既存有名ブランドに激似とか、機能性が著しく低いとか、
プランディング以前の話でしょ。
実体は違うとしてもデザイナーの看板出してんだから、デザインそのもの
で勝負すんのは当たり前。庇護する余地など1mmもない。
ここ20年ぐらい日本のデザイン酷いのが多いなーと思っていたら、
全部が全部、佐藤やら佐野やら多摩美出のやつらの作。
なんなんだろうね、こいつら。
実際に使われてるところ見るとひどく安っぽくなる
本人か奥さんが某学会の信者という噂もあり、某学会は横のつながりが異常に強いですから、もしそうなら、失敗してもすぐに次の大きい仕事が来ますよね
それはそれとして、昔、地方のデザイナーやフリーのデザイナーの人の話を聞く機会があったのですが、「名前が売れてるデザイナーは自己満足のデザインをしても、"有名な人のデザインだから"と持て囃される。自分たちは有名ではないし、もっと狭い規模だから、より実利的で強いデザインをしなくてはならない」という話を聞いたことがあります。
自分が関わっていた仕事がたまたま売れて、それを実績に次の仕事を取るなんて常識のルールだぞ。音楽プロデューサーだって、番組プロデューサーだって、プロ経営者だって何だってそう。スポーツ選手も自分がいた時期にチームが優勝したりするとその選手の評価も上がる。
プログラマーもそうだ、自分が携わったプロジェクトが大きく成功すれば、例えばLINEのプログラマーですって言うと、「え、LINE作ったんですか?」ってなるだろ。そういうもんなんだよ。
それでも本当に実力がなければ、すぐボロが出て継続されないし、悪い評判はすぐに伝わる。
可士和は経営者の間で一定の評判があるんだよ。お前がみているのは単なるアウトプットされたデザイン物でしかない。世の中の経営者はそういう風に見てないんだよ。
わかったかな?
じゃあ、ある店舗が成功しました。それは誰のおかげか?そんなもの分析できない。
不動産担当者は、私が駅前の一等地を勝ち取ったからそれが成功の原因だと言うだろう。店長は私の店作りのおかげと言うだろうし、内装デザイナーはウチの内装のおかげと言うだろう。
しかし、実際にはみんなそれぞれの頑張りが統合して、ユニクロというブランドを作っている。
ただし、長く経営してきた経営者には、具体的な成功の理由は分からなくても、感覚で何が良かったのか、は感じることができる。それがあってるかは別問題だが。
ビジネスってこういうことで回ってるから。
可士和が作っロゴやユニクロのブランディングが、ユニクロの成功要因にどこまで占めているか、それは分からない。
けれど、デザインやディレクションを間違えて失敗すれば成功していたものも成功しなくなることはある。
そして何より、継続して可士和に仕事が行っている。それはあの厳しい柳井社長が、可士和を評価してからだ。可士和を起用したことでビジネスが上向いたと感じているからだ。少なくとも自分のビジョンが反映されたブランディングをしてくれると感じているからだ。
こいつはイマイチだと思ったり、売り上げが落ちたと感じたら、経営者は一瞬にして切る。他のデザイナーに変えるよ。企業の命がかかっているのだから。こんなの常識。
デザインやディレクションのお陰で売れたかどうかなど誰にもわからないんだよ。ネットでABテストをしているんじゃないんだから。
いいか?デザインとかディレクションってのは、その企業や商品・サービスが世の中に出るのに必要不可欠なものだ。
企業や商品・サービスが成功したかどうか、売れたかどうかというのは複合的な要因で起こる。未だに方程式なんてないし、運やタイミングも大きく関係している。
その前提で、そのプロジェクトに関わる沢山の人達が、それぞれの専門能力を活かしてプロジェクトを成功に導こうと全力を尽くしている。
このロゴのおかげでユニクロ売れた!みたいな事言ってるけど、結局ユニクロの売り上げがアップしたのは単純にユニクロ自体の「企業努力があった」からであって、佐藤可士和の功績じゃないんだよなぁ。
佐藤可士和は上昇気味の企業に運良く便乗するのが得意だったってだけ。
どっちかというと敏腕の営業(嫁?)が居る事が強いんじゃないのかな。
とどのつまり佐藤可士和のデザインになんか凄い力があるわけでない。
まるで占い師のようだね。
占い師が助言したから成功したんじゃなくて単に本人の努力があったから成功したみたいな。
それを勘違いしてドヤってる佐藤界隈や信者恥ずかしい。
否定するにはどこが良いのかを言えないといけない。こう言うところが良いのは分かるけどダメだよね、と言う否定の仕方じゃないと。
大前提を言うと、デザイナーの仕事というのは打率がある。いくら優秀なデザイナーでもヒット出るかどうかはクライアントのビジネスのポテンシャルも関わってくるので当然。
それを踏まえて説明すると、佐藤可士和のデザインは、現場を作るデザイン。切り取って例えばロゴだけ見て評価するなんてデザインのこと何にも知らないど素人。
こう言うと必ず、デザインに接する大半はど素人なんだからど素人に認められないといけないと反論するんだろうが、それは勘違い。
GUは店舗型ビジネスのアパレルだろ?街中に看板が出て、並べられた服にタグとしてロゴが入る。そんで買った紙袋に入る。
その状況の中でロゴを見ないと意味ないよ。
誰がロゴだけ机の上置いてガン見するの?そんな特殊な状況無いから笑 ロゴのデザインなんか誰も興味ない。大多数の一般人は、街中で、他の建物や看板に紛れた中で、店舗の外観やら内装デザインの一部としてGUのロゴを無意識の中で認知するんだよ。
その見え方をGU行って体験してごらんよ。画面にロゴだけ置いてガン見するアリエナイ見方と全然体験が違うから。
コーヒーメーカーに関しては、完全な失敗。ただしおしゃれな方向に振るという方向性は間違ってなかった。その上でテプラなしで理解できるデザインにもできるからね。
取り敢えずあんたらが想像してるよりはるかに奥が深いんだよ。そして、プロは素人よりも客観的にその現場を想像できるんだよ。
ダメなデザイナーもたくさんいるけどね。
第三者の目線に立って良し悪しを客観的に批評する。
それをしてるだけなのにどうして「やってみろ」理論になるのでしょうか...汗
たぶん全員小学生だと思うのでスルーしてあげてください管理人さん!
「そんなに言うんならお前がやってみろよ」的なキレ方するのが
一番カッコ悪いな
是非もう少し詳しく分析してお話ししてくれませんか。
確かにいろいろ酷いですね。
Tポイントのデザインが一番酷くて、見ていてイライラします。
プロの仕事とは思えない。
プレゼンがうまいのでしょうか。
ダメデザインを使うことで、逆に目立たせる
ってのを狙っているのでしょうかねー
デザイナーにもそんなに評価されてないよ