日本人が一向に英語を覚えられないワケ。 | 永遠のホリデー(^O^)/

永遠のホリデー(^O^)/

おへちょWEBデザイナー、元ソーシャルゲーム企画運営
おすすめアプリ・WEBサービス・フリーソフト・ガジェットなどの紹介
IT系のちょっとした小技・テクニック
心理・精神(スピリチュアル)に関しての考察コラム
夢日記、ハーブや野菜などの園芸記録など


テーマ:


WEBデザインで使用するCSSの記述方法は
「どこの・なにを・どうする」

これは日本語では馴染み深い言葉の順序なんだけど
CSSを開発したのは元々海外のはずよね?

英語の主流であるどこの・どうする・なにを(SVO系)」とは違うのに
わざわざこうなっている部分を興味深く想います。

「今からすることを絵で表現せよ(漫画・紙芝居)」というテストでは
海外の人でも「どこの・なにを・どうする」という順番で描いたといいます。

つまり、英語の言葉並びの順序は
【人間のイメージ感覚に沿っていない】のではないでしょうか?

日本人の言葉は世界的に見ても珍しく「情緒・感覚」に特化してるという。
(言い回しが多すぎるので、絶対ルールであるプログラミング等には向かないかも)

でも、言葉は元々気持ちを伝える為の道具なのだから
「情緒・感覚」を最優先に進化してるは当たり前だと想うんだよね。

日本人が英語を覚えられないのは
【覚える必要性を感じない】からだと想う。

経済的な観点では、そりゃ何国語でも喋れる方が有利だろうし
世界標準語の英語はその筆頭なのもわかる。理屈ではね。
でも「言語としての完成度が低い」から「感性が拒否する」んだと想う。

わざわざ、旧世代のプログラミングでWEBを組もうなんて人が居ないように。
「伝わらない言語」を脳が拒否する。
「こりゃアカン退屈だ!」と信号を出す。


10000色の絵の具が入った絵の具箱を既に持ってるのに
100色の絵の具しか入ってない絵の具箱は要らない。

指定の100色絵の具じゃなきゃ「大きなパレット」に絵を描いちゃイケナイというなら
そんなパレットはこっちから願い下げ(脳が拒否)・・・・というのが
何年も基礎教育で英語を教えられても、一向に日本人が英語を覚えない理由
ではないかな~~と想う(笑)

英語って言葉というより、ポジションが数字に近いと想うんですよ。