今朝、テレビで特集されてたタマゴサンド。
いろんなタイプのものがあって、美味しそうだな〜なんて思ってたらふと思い出す。
そうだ、昨日輪投げでゲットした玉子が24個もあるんだった。
しかもナイスタイミングで、別レシピ用に買っておいたサンドイッチ用食パンまである!!
こりゃ、我が家の厚焼き玉子サンドを皆さんに紹介するしかないっしょ。
・・・ということで、作りました^^
ゆで卵をマヨネーズで和えて作る定番のタマゴサンドも大好きだけど、私は厚焼き玉子サンドの方も捨てがたい。ただ、玉子をいっぱい使うので、お得に買えた日やプチ贅沢をする日限定になります(笑)
では、早速我が家の厚焼き玉子サンド、作っていきますね〜!
サンドイッチ用食パン(耳なしの6枚入りのもの)には内側になる部分に2枚とも薄くバターを塗っておきます。
そのうちの一枚には粒マスタードをアクセントに塗ります。これ、辛くないし子供達も大好きです。
卵液を作ります。
玉子3個、きび砂糖大さじ1、水大さじ1、塩ひとつまみ、白だし小さじ1/2、マヨネーズ小さじ1程度。
白身を切るようにして丁寧に混ぜます。ここで卵白のどろっとした塊が残っていると焼きムラができるので注意^^マヨネーズは溶かし切らなくてオッケーです。加熱中に勝手に溶けます。
小さめのフライパン(私は20cmを愛用してます)に油を適量入れて強火で温めます。
しっかり温まったところで卵液を一気に加えます。
卵液は端っこから固まっていくので、外から内側に菜箸を動かして常に混ぜます。
フライパンを揺すった時に、水っぽい固まっていない部分がなくなれば一度火を止めます。
ここから火を消した状態で卵を折りたたみます。(焼き過ぎを防げるのと、焦らず済みます。笑)
まずは左右、両サイドを内側にゴムベラとかフライ返しを使って折りたたんで。
この時、食パンの辺の長さくらいにたためるとベスト!
その後、残りの二辺を折りたたみます。
綺麗に折り畳もうとか思わなくて大丈夫です。だいたいでオッケー。
ここまで出来たら再度火をつけます。弱火でじっくり、焼き色がつかないように両面焼けば厚焼き卵の出来上がり〜!
広げておいた食パンの上に焼きあがった卵を乗っけます。
もう一枚のパンで挟んでから、一度軽く上から押さえて、はみ出している卵をパンの辺に包丁を添わせて切り落とします。
あとは、お好みの形に(食べやすければ長方形でも正方形でも三角形でもお好きな形に)カットして、器に盛りつけます!
我が家の厚焼き玉子サンドの完成〜♡
何と言っても、ふんわり、しっとり、ジューシーな甘めの玉子が絶品!!
玉子の存在感がすごいんだけど、パンと、塗ったバターと、粒マスタードとの相性も抜群であります。
やっぱりサンドイッチにすると最高やね、と実感させてくれます^^
このサンドイッチは、ぜひ卵焼きを焼きたての熱々のところを食べていただきたい。
(けれど、冷めてもパサつくことなくジューシーなので、それも味わってほしい。笑)
ご覧の通り、一人前に卵3個使うので、こう見えてめっちゃお腹いっぱいになります(笑)
毎日食べるわけではないので、健康な人であれば1日に卵3個食べても問題ないですが、気になる方は2切れだけ食べる、とかにしてください。
でもきっと我慢できず食べてしまう気がするけど・・・^^;
パンはまだあるし、卵もまだまだある!!
ということで、友達にも作って差し入れしてきました。
今回は長方形にカットして(食パンを縦長の3分割に)スティック状で食べやすい状態に。
使い捨ての容器の幅に合わせてカットしたら、気持ちよくパックに収まります。
卵は巻かなくていいし、結構大雑把にやっても美味しくできる我が家の厚焼き卵サンド。
ぜひ、作ってみてくださいね〜^^
お気に入りのプレートに盛り付けました。
卵はこれで混ぜると卵白も綺麗に混ざります。
トイロノートの今日のレシピは、まるでロールキャベツ!油揚げの肉詰め煮です。
ロールキャベツ、好きなんだけどキャベツ一玉で買わなきゃだし、下ゆでしたり巻くのもちょっと面倒なんだよな〜と思っていた私がたどり着いたズボラアイデア(笑)
油揚げにロールキャベツの材料を全部詰めて煮ちゃおう、という。
野菜とひき肉と調味料を混ぜて肉ダネを作ってから
こんな感じで詰めていくのです。
巻かなくていいし、キャベツも刻むのでカットしたものを買ってオッケー!
あとは鍋でコトコト煮るだけという煮るだけという、楽チンかつヘルシーなレシピ。
かぶりつくと、ジュワッと口の中に溢れる美味しいスープがたまりません!!
煮る前の段階で冷凍しておくことも可能です。
おでんネタにするのもいいですよ^^
ぜひ、作ってみてくださいね〜!!
レシピはこちらです↓
今日のお昼に、インスタグラムの方に新しい地味動画をアップしました。
前に、トイロノートの知恵袋の方でも紹介した【桃を美しくカットする方法】です^^
こういうものこそ動画の方がわかりやすく伝えられるなと思って、チャレンジしました。
ちなみに、この桃めちゃくちゃ甘くて、頑張ったご褒美だよって言われてる気分になりました(笑)
まだまだ桃、美味しいね〜。
よかったらチェックしていただいて、さらにこの方法でカットしてみてくださいね♪
本当に地味なものばかり動画でとってるんですが、これが何気に好評でして♡
私自身があまり動画とか見ないので、流行がどうとかは分からないんですけど
ここだけ知りたかったとか、見てて気持ちいいとか、そういう声を聞けるのはとても嬉しいことで。
料理初心者の方にも、料理に興味が出てきた子供たちにもわかるような
そして、隙間時間でも楽しんでいただけるようなものをちょこちょこと増やしていけたらと思ってます。
もはや人の評価はどうでも良いので、楽しんでいただける人の声を大切にして頑張ります^^
期待せずにお付き合いくださると嬉しいです。
明日からこの辺の中学校は中間考査です。
娘も連日よく頑張って勉強してます!みんなみんな、頑張れ!!!応援してるぞ〜!!
それでは、みなさんにとって明日が、笑顔あふれる素敵な1日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!
昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。
次回の料理教室のお知らせです(クリスマス料理)
●キニナルものとか、買ったものとか
次回の料理教室のお知らせです(クリスマス料理)
●キニナルものとか、買ったものとか
●オススメの記事
●愛用しているもの↓(調理道具編)
インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡

●愛用しているもの↓(調理道具編)
インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡