今回は、グーグルの検索順位を上げるための具体的な方法を解説します。
・グーグル検索順位を上げる方法を具体的に解説
・検索需要はあるが記事が少ないキーワード(ブルーオーシャン)の選び方
・競合他者がいないキーワードで検索順位トップを取る方法
ブログをされている方なら誰しもが苦心する「グーグル検索順位を上げること」。
そして検索順位上昇で非常に重要になるのがキーワード選びですよね。
キーワード選びに始まりキーワード選びに終わると言っても過言じゃない程、Google様に見られている項目です。
たぶん皆さん色々な方法で対策をされているはず。
しかし、SEO対策をしたつもりでもなかなか検索順位を上げることができないのも事実ではないでしょうか?
それもそのはず。
単純に他のブログやサイトが強すぎる&多すぎるんですよね・・・
老舗のサイトはドメインパワーがあるため打ち破るのが難しいのです。
それならば、検索されていて需要があり、かつあまり記事が供給されていないキーワードを見つければいいんじゃね!?ってなります(笑)
しかし、そんなブルーオーシャンを発見するのは至難の業。
ほとんど誰かしらが記事を書いていますからね・・・
そこで今回は、そんなブルーオーシャンを発見し、SEO対策がしっかりできる方法を解説していこうと思います。
自分のエピソードやテーマから、キーワードを選定して、タイトル作成と見出し設定(記事構成)を作る方法を説明していきますね。
広告
【グーグル検索順位を上げる具体的方法(2019年最新版)】
Google検索で上位に表示されるように記事を作成していきます。
ユーザーが検索するキーワードを意識することがポイントになりますので、検索状況を把握することが最も大切です。
ですので、需要はあるけど供給が少ないキーワード(ブルーオーシャン)を狙って記事を作成することで検索順位で上位を取れる可能性が非常に高まります。
「キーワードの需要」の調べ方
①関連キーワード取得ツールでキーワードの選別
②①で選んだキーワードを実際に検索してみる
③問題なければ採用する
キーワードの需要状況は、こちらのツールで調べます。
『関連キーワード取得ツール』
http://www.related-keywords.com/
これは、Googleの検索窓の候補キーワードを一覧で出してくれるものです。
たぶんSEO対策をされている方は一度は使われたことがあると思います。
このツールは「ブログ 書き方」と入力すると「ブログ 書き方 〇〇」という感じに検索キーワードが一覧で表示されます。
2語で調べると3語のキーワード一覧がでるということですね。
もちろん、過去に多数検索されている実績のあるキーワードが表示されます。
また、このツールで選別したキーワードを実際にGoogle等で検索してみることも必要です。
実際に検索してみて、トップページだけでも良いのでどのような状況かを確認します。
これらのツールで表示されたキーワードは需要がある!と判断できます。
「キーワードの供給」の調べ方
①Google検索で「allintitle:〇〇 △△(調べたいキーワード)」を入力する
②そのキーワードについての検索結果が「〇件」と表示される
③検索結果が10件以下のキーワードを探していく
キーワードの供給量(ライバル数)は「allintitle:」で調べられます。
これは、入力したキーワードがタイトルに全て含まれている記事だけを検索するものです。
これにより、Google検索上に存在するライバル数、つまりそのキーワードでの記事の供給数を知ることができます。
この供給数が少なければ少ないほどライバルがいないということですので、検索順位でトップを取れる可能性がかなり高まります。
実際に「allintitle:」を使ってみた実例を紹介します。
この時使うキーワードは先ほどキーワードの需要で調べたものを入力してください。
適当なキーワードではなく「すでに需要が分かっているキーワード」で検索して絞り込みを行うのです。
「allintitle:ハワイ おすすめ ツアー 会社」と調べると、約175件 と結果が出ました。
つまり、ライバルが175名いるということです・・・
「allintite:ハワイ おすすめ ディナー 子連れ」だと、5件 という結果に。
つまり、「ハワイ おすすめ ディナー 子連れ」はライバルが5名しかいないので、このキーワードでタイトル作成をすべきということが分かります!
これなら検索需要もあるしライバルも少ないので検索順位でトップを取りやすそうです。
キーワードに選ぶ際には、『allintitleが10以下』を狙うのがオススメです。
ただし、そのキーワードのことに詳しくて良い記事を書けるならallintitleが20以下でも十分に戦える可能性があります。
書きたい内容からキーワードを探す実例解説
それでは、ここまで説明したキーワードの需要と供給の設定方法を踏まえて、具体的なキーワードの見つけ方を見ていきましょう。
広告
実例
ハワイのホテル「モアナサーフライダー」に宿泊したことがあり、その経験をブログに書きたいと思った場合で解説していきます。
新婚旅行で泊まったモアナサーフライダーについて執筆したいな~
まずは、需要を調べます。
関連キーワード取得ツールに「モアナサーフライダー」と入力して、需要のあるキーワードを一覧にしてみます。
「関連キーワード取得ツール」
http://www.related-keywords.com/
「モアナサーフライダーの部屋」について書いてみようかな?
「モアナサーフライダー 部屋」を関連キーワード取得ツールで再度検索!
かなりの検索数があるので、このように検索結果に表れているということです。
つまり、「モアナサーフライダー 部屋」をキーワードにして記事タイトルに入れることは検索需要があるのでOKと判断できます。
この中からいくつかを候補とします。
次に、供給を調べます。
候補とした「モアナサーフライダー 部屋 〇〇」のそれぞれの供給状況を調べていきます。
Google検索で『allintitle:(キーワード入力)』でライバルがどれだけ存在するのか検索します。
それぞれのキーワード候補を調べるとこんな感じでした。(カッコ内はライバル数)
allintitle:モアナサーフライダー 部屋(139)
allintitle:モアナサーフライダー 部屋 おすすめ(0)
allintitle:モアナサーフライダー 部屋 ブログ(6)
allintitle:モアナサーフライダー 部屋 タワーウィング(3)
※調査時の件数です
この結果を見ると、
「モアナサーフライダー 部屋 おすすめ」は他に書かれている方がいない状態ということが分かります。
このキーワードは、『需要があるのに供給が全くない状態』ということなんです!
これはチャンスなので、記事を書けば必然的に検索順位トップを取ることができます。
見つけたキーワードからタイトルと記事構成を作る
次に、先ほど選別したキーワード「モアナサーフライダー 部屋 おすすめ」からタイトルと記事構成を考えていく方法を説明します。
先に例を出します。
タイトルおよび記事構成はこんな感じです。
タイトル:モアナサーフライダーはオススメ!その理由と部屋の様子を解説
(大見出し)モアナサーフライダーおすすめの部屋の口コミ
(中見出し)モアナサーフライダーはどこにあるの?
(中見出し)モアナサーフライダーの部屋はどんな感じ?
(中見出し)モアナサーフライダーの部屋からの眺めは?
(大見出し)モアナサーフライダーをおすすめする3つの理由
(中見出し)オーシャンフロント・ラウンジ「ビーチ・クラブ」
(中見出し)モアナサーフライダーのプール&ビーチ
(中見出し)モアナサーフライダーの立地と周辺観光
(大見出し)まとめ:モアナサーフライダーはガチでオススメ!
キーワードをタイトル・大見出しに主に注意して挿入するようにします。
中見出し・小見出しは不自然にならない程度にキーワードのうちどれかを挿入すればOKです。
共通して言えることは、不自然な文にならないようにすること!
無理矢理キーワードを全部詰め込むと変な文章になる場合があります(笑)
不自然にならない範囲でできるだけキーワードを散りばめましょう。
まとめ:グーグル検索順位上昇のポイントはキーワード選別
グーグル検索順位で上位を取ろうとするとキーワード選びが非常に重要になります。
適当に考えたキーワードでは、余程専門的かつ詳細な解説がされていて、他に無い情報でなければ上位を獲得することは難しいでしょう。
グーグル検索順位で上位を取るためのキーワード選び方法をまとめると、
①関連キーワード取得ツールでキーワードの検索需要を調べる
②「allintitle:」で狙うキーワードのライバル数を調査
③ライバル数が少ないキーワードでタイトルと記事を作っていく
Googleが検索順位の決定方法を開示していないので色々な推測が飛び交っている状況。
しかし、今回の方法は推測ではなくデータとして存在するものを調べて、競合他者が少ないところをピンポイントに狙うものです。
検索順位でトップを取れる可能性は十分にあると思いますので、みなさん是非お試しください!
その他のSEO対策関係の記事もどうぞ!