| | 2019/2/1 you tubeに動画をアップしました。 2018/6/28 「地震の前、なぜ動物が騒ぐのか」「大地震の前兆、こんな現象が危ない」の2冊を電子書籍に、現在調整中です。 2018/6/18 7:58 大阪地震発生 阪神地震 M6.1 研究室で地震発生10分前にパルス信号を検知、地震前兆現象の検知か、誤差動は確認せず。 2018/05/29 ホームページ リニューアルしました。 地震前兆現象の実験録画「時計」を youtubeにupしました。 地震前兆現象の実験動画「動物編」をyoutubeにupしました。 地震前兆現象の実験動画「植物編」をyoutubeにupしました。 2016/11/10 デジタル絵本 動物の地震予報 「みんなどうしたの?」 無料  地震前兆現象検証センサ(販売中) 発売先 千石電商 価格7530円(ネットからも購入可) 家庭研究では大地の電場計測のため地上電場を簡易シールドを  【セット内容】 科学教材 No.e-0004実装基板(外部出力端子付) 接続線ステンレス中空球(半球×2) Φ40㎜金属テープ説明書・保証書商品箱兼収納箱 135㎜×80㎜×h50㎜ 【別売品】単三電池2本 AC/DCアダプタ(5V・2A) 【使い方】 簡易モデルながら測定器としての精度は高く、本格的な計測から中学から大学までの授業にも使えます。商品箱が組立ケースと兼用です。感度切り替えは、3CH 単三電池または外部電源・ ブザーとLEDで静電場変動を知らせます。理科の実験でバンデグラフ起電機・ウィムズハースト起電機と静電場センサを使った静電場実験ができます。どなたでも自由研究として、ご家庭で手軽に環境計測ができます。 【仕組み】 電場センサは金属球を外部電場の電気力線を受けるアンテナとし、静電誘導される電荷を逆バイアスしMOS-FETで増幅させ、外部電場に比例する電圧が出力されます。抵抗の切り替えは3CH。静電場変動を検知した場合 赤LED ブザーが作動。 【組み立て方】 説明書(組立手順)に従って簡単な作業で完成です。ハンダ作業は、ありません。(対象/小学生高学年から大学生・一般まで) 2012/8 英語版 UPしました。http://www.eqsigns.net/ Web designer: Briar Whitehead.(NZ在住・物理学者) 2011/9/03 ドイツのleonardo filmが来日。大阪大学 山中研究室でナマズを使った実験を収録しました。 2011/7 トルコ共和国より要望がありトルコ語WEB版 公開中! 2010/05/12 ドイツ国立放送 Bayerischer Rundfunkからインタビューがありました。 http://www.br-online.de/wissen/index.xml 「動物と地震」をテーマにしたドキュメント番組制作を10月に予定 2009/5 英語版 Web公開 「What are our pets trying to tell us?」 Original text: Motoji Ikeya. Illustrator: Nami Oka. Translation: Yoshiko Ikeya, Michiko Okada, Shinichi Katayama Editor, English edition: Briar Whitehead Web designer: Briar Whitehead. |