バズったらCMしていいって聞いたのでCM!! 日本刀(とうらぶじゃなく)擬人化オリジナル小説書いてます。アンソロジーでオリジナルチャリティー小説とかもだしてます。腐の2次小説混ざってるけど、良かったらブースかpixivみてね!! https://booth.pm/ja/items/91429?utm_source=pixivtouch&utm_medium=promotion&utm_content=profile-item&utm_campaign=pixiv-promotion … https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=8825847 …
-
- Show this thread
-
あとコメ返事出来ませんが興味深く見てます。 どこまで制限しようが禁止しようが、自由に見させてなんならヲタの英才教育しようが、好きになる人はなるしならない人はならないなと。 と、比較的ゲームアニメ漫画に寛容な家庭で育ったら、とても残念に育った自分の感想です(;´∀`)
Show this thread End of conversation
New conversation -
-
-
幼少の頃に、ゲームとテレビと漫画とお菓子とジャンクフードを規制されていた俺は、それらを自由に手に入れられるようになってからは、自分の意志だけでは我慢できない大人になってしまった
-
趣味とか嗜好とかは小さな頃から少しずつ触れさせて(酒タバコは体験させられないけど大人がどう変わるか見せることは重要)、どんなものなのかを成長の段階に応じて理解することが必要かと思うのです。人生における反動は一生の負債になり得る。
-
風に聞く、「いかがわしいから蓋を」とか「事故が起こるかもしれないから撤去」とかも、そうだと思うのです。何がどうダメなのか、危険でない運用法、こーゆーのしっかり教えれば、危険は無くなってゆくもので。 教育って、臭いものに蓋じゃなくて、臭くなくなる方法を教えるもの。
-
自分で「こりゃマズいなぁ」と理解することが確かに重要。マスコミの良識が信用できない状態で「問題を本質的に起こさないようにする」ことが重要視された結果とも言えるわけで…
-
全て、とは言わないけれど、悪があってはじめて悪を知り、悪の行為を見聞きしてはじめてその行為の悪である所以に触れるもの。 どうせシャットアウトしたって賢く成長したバカが自分でそこにたどり着くだろうから、根絶やしにはできないし。
-
そうなんです。世の中に触れていないと、良くないこととの折り合いの付け方をその場で判断するパターンになるので危ない。
-
そういう即座の判断の場面に出会ったとしても、予備知識があればなんとかなるもので。 知識は多いに越したことはない。それを使うか使わないかは本人のの問題ですが。 無知からくる失敗だけは、絶対に事前に防げると思いますのん。
- 6 more replies
New conversation -
-
-
やったーーー2万!!w ちょwwwお前伸びすぎwwwwww有名人じゃんwwwwwwwwwwww 約束(?)は果たしたから新刊もよろしくー!!w
-
やっべえ通知止まらねえw (テンプレ) まさかのここできたかwww
End of conversation
New conversation -
-
-
初めまして。自分もその口(ゲームなど×)なので同じ意見なのですが、最近、「自分たちの時代は、漫画、テレビ、アニメはそれが”社会とのつながり”であったから」そうなのだけれど、今はその座をスマホやソシャゲに奪われてしまっているので、昔ほど禁止の意味はないのかなと、少し悲しく感じてます。
-
スマホ禁止なら…(ボソッ)
-
なので、今は”ソレ”が該当するのでしょうね。でも、漫画、テレビ、ゲーム禁止を強いられていた人達が、自分の子供に「スマホ禁止しない」かどうかは別の話になりそうですねw
-
昔漫画もゲームもほとんど無く、みんながスマホ持ち始めた時に携帯電話すら持ってなかった身からするとやはり辛いですね
End of conversation
New conversation -
-
-
それで起きたのが2007年に起きた秋葉原の通り魔
-
あーそれね、2008年です…(土浦の通り魔もこの年だった…)アキバ通り魔事件の三ヶ月後にリーマンショックが発生した…
-
訂正ありがとうございます
End of conversation
New conversation -
-
-
確か、「ドラえもんとアンパンマン以外のアニメ禁止」というルールを高校まで敷かれてた人がいたような・・・
- This Tweet is unavailable
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.