行政相談

≪行政相談シンボルマーク≫  向かい合う二つの顔が「行政相談」の親しみやすさを表現し、また、二つの顔が一つの笑顔に見えることで相談ごとが解決した喜びを表現しています。

行政相談の仕組み
行政相談委員とは
行政相談実績・改善事例
行政相談受付窓口
行政相談関連行事
お知らせ
行政相談シンボルマーク

行政相談の仕組み

 行政相談とは
  行政相談は、国の業務や独立行政法人・特殊法人などの業務のほか、都道府県・市町村の業務のうち法定受託事
務に該当するもの及び国の補助に係るものについて、国民の皆様からの苦情や要望を受け付け、公正・中立な立場
から、その解決の促進を図ります。

  ・ 困っていることがある、こうしてほしい。
  ・ 苦情を申し出たが、説明や措置などに納得がいかない。
  ・ どこに相談してよいか分からない。
  ・ 制度や仕組みが分からない。

  などのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
  相談は無料です。
  相談者の秘密は固く守られますのでご安心ください。
 

行政相談の仕組み 奈良

 行政相談の特色
 ┃国の行政活動全般に及ぶ苦情への対応
   行政相談で苦情等を受け付ける範囲は、国の行政全般に及んでいます。したがって、担当の行政機関が不明で
  どこに相談してよいか分からない問題や、複数の行政機関にまたがるため、連絡や調整が必要な問題についても、
  総務省の行政相談は有効に対処できます。
 ┃全国ネットワークを活用
   相談がどの地域の問題であっても、また、相談者がどの窓口で相談されても、都道府県庁所在地に設置されて
  いる管区行政評価局・行政評価事務所・行政監視行政相談センター及び全国の市(区)町村に配置されている行
  政相談委員や全国17都市にある総合行政相談所等、総務省が全国に整備したネットワークを活用して、一体とな
  った受付・処理を行うことができます。
 ┃行政制度・運営の改善による救済の実現
     行政の制度及び運営の基本に関するもので、通常のあっせん手法では解決が困難な相談については、民間有
  識者で構成される行政苦情救済推進会議(局・本省)に付議し、また、同種・類似の苦情の発生が予想される問題
  については、行政評価・監視機能を活用して、個々の苦情の解決を図ることはもちろん、苦情の原因となっている
  行政の制度・運営そのものの改善を図っています。
                                                               

困ったら一人で悩まず行政相談

行政相談委員とは

心強い相談相手ー行政相談委員ー
  あなたのお住まいの市町村には、行政相談委員法に基づき、総務大臣から委嘱された行政相談委員が配置されて
 います。行政相談委員は、皆様の身近な相談相手として、行政サービスに関する苦情、行政の仕組みや手続に関す
 る相談などを受け付け、その解決のための助言や関係機関に対する通知等の仕事を無報酬で行っています。
   受け付けた相談の中で、内容が複雑なものについては、奈良行政監視行政相談センターに連絡し、解決の促進を
 図っています。

 行政相談委員は各種の相談所を開設するなどして相談をお受けしています。
  行政相談委員は、自宅のほか、市町村役場や公民館などで定期的(定例相談所)にあるいは巡回(巡回相談所)し
 て皆様からの相談をお受けしています。また、各種の委員等と合同で行政相談所を開設しているほか、行政相談懇
 談会や行政相談出前教室を開催して、行政相談制度について説明し、行政に関する苦情や意見・要望をお聴きして
 います。
  
   ○令和元年9月開設予定の相談所PDF
   ○令和元年10月開設予定の相談所PDF
 
 行政相談委員の意見
  行政相談委員は、業務の遂行を通じて得られたさまざまな行政運営上の改善についての意見を、総務大臣に述べ
 ることができます(行政相談委員法第4条)。
  これらの意見は、総務省が各府省に通知するなどにより、行政運営の改善に活用されています。行政相談委員の
 意見を踏まえて行政の制度・運営の改善が図られたものも少なくありません。      

  ○行政相談委員意見と主な改善事例PDF    

                         

行政相談実績・改善事例


 ○平成30年度行政相談実績PDF   

 ○行政評価事務所(現行政監視行政相談センター)が取り扱った改善事例PDF

 ○行政相談委員が取り扱った改善事例PDF

                                                      

行政相談受付窓口

 行政監視行政相談センターによる相談の受付
  行政相談の受付は、奈良行政監視行政相談センターへの来所のほか、電話や手紙、FAX、インターネット等でも受け付けています。
  行政相談は無料で、手続は必要なく、相談された方の秘密は固く守られます。
  平日の受付時間外や土日、休日、年末年始(12月29日から1月3日)など閉庁日におけるご相談につきましては、開庁日後の対応となります。

   ・ 来所・郵便
     奈良行政監視行政相談センター
     〒630-8213 奈良県奈良市登大路町81 奈良合同庁舎4階

   ・ 電話(行政苦情110番)
     0570-090110(お こまりなら まるまる くじょー ひゃくとおばん)
     行政苦情110番の受付時間は、平日8時30分から17時15分までです。

    (注)1 この電話番号は、お近くの管区行政評価局・行政評価事務所・行政監視行政相談センターにつながります。
       【行政相談の管区行政評価局(支局)、行政評価事務所及び行政監視行政相談センターの連絡先一覧はこちら】
        2 一部のIP電話では、ご利用できない場合があります。その場合は、「0742-24-1100」におかけください。
        3 NTTコミュニケーションズが定める通話料がかかります。電話会社の通話料割引サービスや、携帯電話
        の料金定額プランの無料電話は適用されませんのでご注意ください。
        4 ご相談のお電話は、相談内容の正確な把握のため、録音させていただきます。
        5 平日の夜間、土日祝日及び年末年始は、留守番電話で対応させていただきます。 
    

   ・ ファクシミリ
     0742-24-0303

   ・ インターネット
     ○インターネットによる相談はこちら

 行政相談委員による相談の受付
  行政相談委員は、毎月、県内各地で相談所を開設しています。  
           
     ○令和元年9月開設予定の相談所PDF
     ○令和元年10月開設予定の相談所PDF 

定例相談所のイメージ

行政相談関連行事

   行事の日程等は変更される場合があります。
 詳細は奈良行政監視行政相談センター(電話0742-24-0300)までお問い合わせください。


令和元年
月 日 行事の内容
10月1日(火) 奈良 登記・税金・年金など行政なんでも相談所PDF
「イオンモール高の原 2階 平安コート」
10時から15時半まで(受付は、15時まで)
10月7日(月)
~13日(日)
行政相談週間
 総務省では、行政相談週間やその前後の期間に「困ったら 一人で悩まず 行政相談」をスローガンに、行政相談や行政相談委員制度に関するPRを行うほか、行政なんでも相談所など、各種行事を開催します。
10月8日(火) 橿原 登記・税金・年金など行政なんでも相談所PDF
「イオンモール橿原 3階 イオンホール」
10時半から15時半まで(受付は、15時まで)
10月17日(木) 王寺 登記・税金・年金など行政なんでも相談所PDF
「りーべる王寺東館 5階 特設会場」
10時半から15時半まで(受付は、15時まで)
10月23日(水) 宇陀 登記・税金・年金など行政なんでも相談所PDF
「榛原サンクシティ 1階 サンク広場」
11時から15時まで(受付は、14時半まで)
相談所は、無料秘密厳守予約不要(先着順)です。
是非、ご利用ください。

お知らせ

ページトップへ戻る