英語が苦手ならそれでいい。でもまずは彼の方を見て、英語苦手なんですって言って欲しい。それがマナーでしょ。ほとんどのレストランは彼が英語で話しても私の方しか見てなくて無視だった。 実際彼が日本の唯一の不満点といったのがこのマナー。 これで本当に英語教育に力入れてるとは全く思えない。
-
- Show this thread
-
この話には実は続きがあります。 彼はもちろん旅が大好きな人なので、私に聞いて挨拶ぐらいだけど日本語は覚えていきました。 でも全部の会話を日本語でできるわけがなく、途中で英語に切り替えたのです。その瞬間からウェイターは私の方しか見なくなった、というのがバックグラウンドです。
Show this thread -
こちらのツイート、かなり激しく意見が分かれているみたいなんですが、 私が言いたかったことは、英語を話せない問題点ということより、多言語を話す人を無視するのはどうなの?というのを主に伝えたくてツイートしました。 ただ一言、彼の方を見て何語でもなにか返事があればいいだけだったのです。
Show this thread End of conversation
New conversation -
-
-
そうですね。英語全く分からなくても地域の食堂のおばちゃんが全部日本語で「どれが食べたいの?(指差す)これ?カレーライス?カレーライスでいいのね?お水はいる?(お水指差す)いるね!ここに置いとくよー」とかっていうコミュニケーションのほうが全然良いと思います。
-
意外と値段が良いレストランの方が私に助けを求めてきたのが良い例かもしれません。 小さい食堂などのおばちゃんは、シロ子さんのおっしゃる通り、お互い違う言語でわからなくてもボデイランゲージで話してました。
End of conversation
New conversation -
-
-
これください、ぐらい覚えてほしいわ
-
No Englishとかsorry I don’t speak English ぐらい覚えてほしいわ
-
横から失礼します。やっぱり納得できないので、一言伝えさせていただきます。Yurieさんは他国のレストランやカフェの店員に対して「こんにちは。ご注文はいかがなさいますか」ぐらい覚えろと思いますか。
-
英語は確かに共通語です。従ってどこの国の人間も多少話せることが求められますが、所詮は戦勝国の言葉です。つまり、私たちが英語を使うことは確かにコミュニケーションを円滑にしますが、戦勝国の人間に知らず知らずアドバンテージを与えてることになります。
-
だから、私は誰もにまずは現地の言葉でコミュニケーションをとろうとしてもらいたいです。確かに店員さんの態度は彼を傷つけたかと思いますが、日本語を学んでいるなら尚更、最初から日本語で注文にトライしていただきたかったと思います。
-
ちなみに、海外旅行先で言葉が話せないお客様に店員が一生懸命英語で伝えようとしたのは、自分の言語に一種の誇りがあるからで、日本人にはそれがない。結果、店員はしどろもどろ、相手は無視されたと誤解するのがオチだと思います。これも英語教育が日本人にもたらした弊害。
End of conversation
New conversation -
-
-
外国人の夫は日本語が苦手ですが、「すみません」「これ(指さし)お願いします」ぐらいは頑張って言います。外国人同士の客でもカタコトの日本語でも伝えようとするはず。最後の一言は意地悪いなあ。。余計日本人が英語を敬遠するのでは。
-
日本語は覚えていったのです。文字数の関係上、これくださいを英語にしてしまったのですが、そこまでは指差して頑張ってました。ひどい時はその時も私の方見てましたが。 最後の表現は旅行最後の日私に限界が来た時。でもそのあとすぐ日本語で返事しました。
-
そうだったのですね。悲しくなりますよね。夫も英語が通じない事や怖がられる事に日々ストレスを感じています。ただ、日本ではまだ外国人という存在に慣れていない人が多いです。更に英語を話すとなると緊張して諦めてしまうのでしょう。お互いが片言でも接しようとする姿勢になれたらいいですね。
End of conversation
New conversation -
-
-
分かります、私もオージーの彼といた時、なんか全責任は私、みたいでビックリしました。せめて彼を見て sorry English くらいは言えるはず
-
No englishでもいいんです、body languageでバツ作ってくれてもいいんです。 まずは返事じゃないのかなぁ、とおもって。
-
ですね これは日本でよく感じました
-
では、それをウェイターに伝えてあげるのはできたんじゃないかなと思います。 それと、そもそも、その店がそこにあって、サービスを受けられていることに感謝してみては?
End of conversation
New conversation -
-
-
私は彼と3回(その内1回は3ヶ月滞在)してますが、そのようなことはありませんでした。私がレストランで彼にオーダーさせるときは必ず日本語での方法を教えます。彼もそれがやりたくてレストランに行きます。笑 そうすると店員さんは笑って接客してくれますよ!英語で聞くくらいなら私が聞きますからね
-
でも時々片言すぎて理解してもらえないこともあるので、その時は私がやります。イタリアにいた時は逆をやってました。イタリア人に英語を話してもほとんど理解してもらえません。経験上、英語圏以外の国ではいきなり英語を話されると嫌われます。私は話せなくても毎度その国の挨拶から会話をはじめます
-
Yurieさんの言われてることもわかります。令和のこの時代に!ってことですよね。でも、国にはその国の良さがあります。英語はうまく話せないけど、その代わり素敵な文化がたくさん生きてます。今度帰ったら、是非旦那様に日本語で"コレヒトツー"と教えてあげてくださいきっと楽しい旅になりますよ!
-
考え方がとても素敵です
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.