【経験談】ワーママが疲れを感じたら・・・ずる休みがおすすめです

ワーママ

どうもどうも ねこうま(@coticoti33)です。

 

 

子どもが生まれる前は

連休って自分の時間を過ごしたり、旅行に行ったり夜中まで仲間と騒いだり

 

自分軸で過ごすことができていたものです・・・

 

 

 

が、子どもが産まれて生活がガラリ

 

 

3連休が2回も続いた今年の9月。

 

 

母ちゃん
母ちゃん

ぜんっぜん自分の休みがねーじゃないか!

 

 

と発狂しそうになりました。

 

 

平日はフルで働き、お迎えからの家事育児で1日が終わってしまう

わたしは実家遠方・フルタイムで働く総合職ワーママです。

 

【復職してもフルタイム】ワーママ一年生のわたしが時短勤務を選ばなかった理由
どうもどうも ねこうま(@coticoti33)です。 復職して一番感じたこと。 それは 「働くお母さん」に対する周りの認識があまりに固定化されてアップデートされていない ということ。...

 

 

夫は転職してから通勤時間が長くなったので、送り迎えなど以前より協力してやらないといけません。

 

 

 

仕事はなかなか手を抜けないので毎日フルエンジンで働いています。

その後20分ほど残業をして子どもを保育園に迎えに行くわけですが

 

 

まーそっから時間が過ぎるのが早いこと早いこと

 

 

母ちゃん
母ちゃん

めちゃめちゃあっという間

 

 

子どもをお風呂に入れて、急いで夕飯の用意。

 

基本的に作り置きを温めるだけのはずですが、保育園から疲れて帰ってきた子どもの相手をしながら用意することはまー大変なわけです。

 

 

それから魔の歯磨きタイムを経て少しだけ遊んで寝かしつけに入るわけですが

 

 

もうその頃には母のHPはゼロ

 

 

夫と協力してやっていますが、夫婦ふたりで疲れ切っています。

 

休日は夫や子どもと過ごしたい。では母の母による母のための休みはいずこ?

休日は休日で一人で家にいるのも嫌なので、

 

夫や子どもと外に出て遊びたいんですよね。

 

父ちゃん
父ちゃん

これこれで貴重な時間だからね!

 

 

 

旅行も好きだし遠出も好きだしお散歩も好きだし

 

 

全部全部自分の好きにやっているつもりですが、自分ひとりの時間をあえて作るのってすんごく難しくないですか?

 

 

力の抜き方が分からないワーママはずる休みがおすすめ

たまった書類整理もしたいし、気になっていた海外ドラマもバチェラー・ジャパンも一人でゆっくり見たいし・・・

 

 

そんなわがまま母さんへは

 

 

ずる休み がおすすめです。

 

 

母ちゃん
母ちゃん

わたしが実証済み!

 

 

 

 

ずる休みをとってよかったこと1:自分の働き方について考えるきっかけに

これまで何度か娘の保育園の用事や体調不良で予定休をとったことはありましたが、

 

自分の不調による休みというのはとったことがありませんでした。

 

 

つまりワーママとしてノンストップで4ヶ月駆け抜けてきたわけです。

 

 

 

今はまだなんとかこの生活できているけど、子どもがもっと大きくなったり二人目が産まれたときにどうなるんだろう?と考えるとゾッとしました。

 

 

今の働き方のまま会社員を続けることは難しいし自分の理想とはかけ離れているという現実を突き付けられました。

 

 

 

今日無理して会社に行ってもよかったけど、行っていたら仕事に忙殺されてこうやってキャリアを見つめ直す時間はなかった。

 

 

いい時間になりました。

 

ずる休みをとってよかったこと2:気持ちに余裕がうまれた

ここ最近ずーっとイライラしてたんです。

 

根本は自分の余裕のなさからくるものですが、そのせいで夫に当たり散らしていました。

 

 

父ちゃん
父ちゃん

きょえー!

 

 

そんな折、夫がわたしから離れていく夢を見たんですよね。

 

朝からシクシク泣いてしまいました。

 

 

 

そしてこれはタイムリーやな、と思いました。

 

いまは自分で自分を見つめなおさなきゃいけない、と。

 

 

ずる休みをとって特になにをやった!というわけでもないですが、

久しぶりに心に平穏が訪れた気がします。

 

ずる休みをとってよかったこと3:書類整理や家の片付けができた

平日はHPがゼロ。

 

休日もなんだかんだ家族サービスに勤しんでいると、書類整理なんかはどんどん後回しになってしまいます。

 

 

子どもの保育園関連の書類もたまっていたし、部屋の中がなんとなく荒れていたので少し整えてあげるだけで気持ちもだいぶ軽くなりました。

 

 

母ちゃん
母ちゃん

不思議なもんです

 

子どもがいるとなかなかできないでたまっていってイライラしがちなことも、自分でリセットタイムを設けてあげることが大事だなという学びがありました。

 

 

ずる休みをとってよかったこと4:面白いアイデアがたくさん浮かんできた

仕事に関するキャリアプランに止まらず、

 

今度家族であそこに行きたい!もっとあれを勉強してみたい!

 

など気持ちがとっても前向きになり面白いアイデアがたくさん浮かんできました

 

 

 

ひとつひとつ実現していくには時間が本当に足りませんが、いまだからこそ思いついたこの案を丁寧に実現していくことが人生だな〜と最近感じています。

 

 

母ちゃん
母ちゃん

いまが一番若い!

 

ずる休みの罪悪感?そんなの一瞬で消えてしまいましたわ

急に仕事を休んで会社が回らなくなるんじゃ?周りに迷惑をかけるんじゃ?

 

そういう心配する方もいるかもしれないですが、わたしは常にいつ休んでもいいように仕事を調整して引き継ぎをしているので大丈夫。

 

 

もし「あー引き継ぎしてないよ!」という人がいたら、LINEやTeamsで自宅からサクッと指示を送りましょう。

 

 

ここで、わたしが大事にしているワーママずる休みの心得を記しておきます。

 

ワーママずる休みの心得

  • できればなにかと用事をつけてあらかじめ予定休にしておく(2週間に1度など息抜き程度に)
  • 仕事は常に調整をして引き継ぎを済ませておく
  • 大事な書類やフォルダを共有の場所に置いておいて自分だけで管理しない
  • 他の同僚のずる休みや体調不良の時は快く仕事を手伝う

 

 

母ちゃん
母ちゃん

ワーママに限らず

みんなが調子の悪い時は休めたらいいよね!

 

自分の人生は自分だけのもの。舵を取れるのも自分だけ

自分の人生は自分だけのものです。

 

 

ワーママってなかなか子どもの不調以外で休みにくいものですが、

「ああ もう無理かも」って思った時はずる休みしていいと思うんです。

 

もうこれってずる休みというより完全に心身の不調だから。

 

 

具合が悪いとき、しんどいときにまで無理して会社に行って倒れでもしたら大変。

 

 

またリフレッシュして明日から元気に出社できることが会社にとっても本来いいはずだし、

家庭内もそれで平和になれば万々歳ですよね。

 

 

 

【ワーママの本音】限界・しんどい・辛い〜これは鬱!?正直なめてました
どうもどうも ねこうま(@coticoti33)です。 なんだかんだ復職してそろそろ4ヶ月がたちます。 娘が保育園に行きだした時期とちょうど同じタイミングか〜と思い直してみると、娘はかなり成長したなあと思います。 ...



子連れ旅行必携!無料で飛行機に乗れる!?
マイルがザクザクたまる年会費初年度無料のおすすめクレジットカード 👉JALカード

詳細はこちらの記事から確認
 

コメント

:)