吸血ゾンビ THE PLAGUE OF THE ZOMBIES 英 1965年 91分 監督 ジョン・ギリング 脚本 ジョン・エルダー 出演 アンドレ・モレル ダイアン・クレア ブルック・ウィリアムズ ジョン・カーソン ジャクリーン・ピアース 「ハマー・フィルム怪奇コレクション」なるDVDシリーズがリリースされて、ハマーで育った世代としては義務ってえもんですか?。そんな気持ちでボックスを入手した。第1弾は「吸血モンスター編」と題された『凶人ドラキュラ』と『吸血ゾンビ』と『吸血鬼ハンター』の3本だ。「ドラキュラはどうして3作目なの?」とか「ゾンビは血を吸わないんだけど」とか、いろいろと疑問があるが、まあいいってことよ。ガキの頃に手に汗握った映像を楽しみましょう。 で、今回は『吸血ゾンビ』である。 ガキの頃には手に汗握った記憶があるが、今見ると退屈で退屈で。語り口が冗漫なので、今日のテンポのよい編集になれていると1時間半が倍にも感じる。 しかし、それでもゾンビ登場のシーンは格調があって「さすがハマー」と唸らされる。特に、美女の屍体が蘇って墓穴から這い出す場面なんか、今の子供に見せても十分にトラウマになる映像だ。 とはいうものの、物語は赤点。 英国コーンウォールの田舎町を舞台にしたブードゥー教ものなのだが、「どうして英国の寒村にブードゥーなの?」と誰もが抱く疑問の答えは「地主のドラ息子がかつてハイチに住んでいたから」という安直なもの。 で、このドラ息子の目的はというと「村人たちをゾンビにしてタダ働きさせる」というセコさの極みで、てんで納得が行かない。 屍体蘇生儀式の背後には太鼓叩く土人が3名ほどいるが、こんな寒村に土人を連れて来たら、たちまち話題になる筈なのだが.....。 等々、アラを探せばキリがない。 監督のジョン・ギリングも「最低の脚本だった」と回想しており、本作がまずまずの佳作に仕上がったのは、彼の腕によるところが大きいのだろう。 なお、本作のセットを流用して、同じくギリング監督により撮影されたのが、あの迷作『蛇女の脅怖』である。  ↑ゾンビがばあ〜。赤ちゃんギャーッ。 |