玉井克哉(Katsuya TAMAI)

@tamai1961

東京大学教授・信州大学教授(知的財産法、行政法、情報法)。平成25年弁護士登録。東京国際知財仲裁センター(IACT)理事長。平成30年6月までJASRAC外部理事。大阪人。ワンコ党。つぶやきは下調べ抜きのうろ覚え。意見はすべて個人的見解。「いいね」は単なるメモ。RTは単なるご参考。対話の無理そうな方は、御遠慮します。

Tokyo-München-Washington D.C.
Joined January 2010

Tweets

You blocked @tamai1961

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @tamai1961

  1. 今日は9月28日。5年前、香港警察が87発の催涙弾を発射して、雨傘運動が始まりました。5年前の私は、将来警察が銃で人を殺そうとするなんて想像できませんでした。 でも、香港人も成長しました。私たちは以前より団結し、独裁政権に抵抗し続けています。戦いはまだまだ続きます。私たちは諦めません。

    Undo
  2. Replying to

    なぜ韓国与党「共に民主党」は、韓国も加盟している、UNSCEARの福島原発報告書に基づかないで、日本の市民団体のデータ(政権批判側)を、しかも誤った形で引用し(いずれ市民団体側からも抗議があるはず)汚染地図を発表したのかが、本当にわかりません。 日韓友好を願うゆえに心配です。

    Undo
  3. 14 hours ago

    韓国政府は、こうやって嘘を広めて日本を差別し、貶めてきたんですね。 きっと、他の諸問題も同じなんだろう。 …という感想を持たれても仕方なくなってしまうのでは。 日本政府には、徹底的に反論と対抗策を出してほしい。 福島への差別と侮辱を戦略的に利用したことを後悔するくらいに。

    Show this thread
    Undo
  4. え。日本勝ったのか。それはすごい。

    Undo
  5. そこも巧みで、「審査に足る資料を出さないから交付は決定できない」と言っているので、資料を出さない申請者の責任に基づく手続的理由での不交付。中身の判断ではないので、内定までの手続きを繰り返さなくても交付を止めて差し支えないような理屈にしてあります。

    Undo
  6. 9 hours ago

    確かに人類には環境を変化させる力を持っています。が、人類は識ることで進化した生き物です。 これからの人類がすることは中身のない演説ではなく、生物が環境を変えたという歴史と、そのメカニズムを把握して人類にとって都合のいい環境を維持することです。

    Show this thread
    Undo
  7. 10 hours ago

    そういえば地球環境を生物活動で変化させたのは人間が最初と思い上がっている人はいませんか? 20〜30億年前に空気中に地球にこれまでなかった毒素をばら撒いた生命体がいたんですよ。

    Show this thread
    Undo
  8. Sep 26

    「私にとってこれ(地球温暖化)は白か黒かの問題です。生き残りの問題となればグレーな部分はありません」 僕はグレタさんのこの発言が一番おっかないです。 「歩み寄らない」 と公言してる。自分たちの決めた正義以外は認めない。 人類は知恵を絞ってアクセルとブレーキを使ってきたのに。

    Undo
  9. 勘ぐるなら、再開してしまうと不交付の理由がなくなるので急いで決めた、ということでしょう。僕も勘繰りたくなる。 しかし、訴訟になれば、「根拠のない目標を提示するのみで、具体的にいつ再開するのか、何の説明もなかった」と主張するでしょうね。何とでも言える。その辺、実に巧みです。

    Undo
  10. 私は周辺の資料を読んでないので臆測するのみ、何も自信を持って言えないのですが、根本の問題は、文化庁の決定がえらく抽象的で、具体的に何も書いてないことにある。だから臆測しかできない。今後の先例になることなので、こういう態度は、大いに批判されて当然だと思います。

    Show this thread
    Undo
  11. ちなみに、文化庁は著作権法も所管していて、そっちには「ダウンロード違法化・犯罪化問題」というのがあるのですが、今年はじめ、その取り扱いがきわめて稚拙だったために途方もない失態が生じました。この件に接して「またか」と思った人は多かったと思う。しかし、こちらは轍を踏んでない。巧みです

    Show this thread
    Undo
  12. 2 hours ago

    <補足3>私の観点では、あれで引っ込めてしまったという事は「表現の自由として戦うだけの価値を信じ切れなかった」事を意味していると見えます。 「表現の自由の為に戦う」と、威勢の良い声は良く聞こえてきますが、実際は「誰か守って下さい」でしか無く、自らが戦う姿勢を見せる方は稀と感じます

    Show this thread
    Undo
  13. 私が想定するのはこういう論理で、愛知県が提起する(はずの)行政訴訟でこれが出てくると、かなり手ごわい。しかも、愛知県自身の(委嘱した第三者委員会の)まとめた報告がある。その内容がこういう論理に沿ったものだと、勝訴は難しい。 実際にそうなるか、ぜひ愛知県には法的手段に出てほしい。

    Show this thread
    Undo
  14. 続き) 展示の性質上、わかっていたわけでしょう。それで中止というのは、世間の非難に驚いて、脅迫を口実に自由な表現への配慮を怠っているように見える」 「そんなことはありません」 「そうおっしゃるが、なぜ中止なのか、資料が何も出ていないではないですか。これでは、補助金を出せない」

    Show this thread
    Undo
  15. 「あの事件の直後に『ガソリン撒くぞ』と脅されたのだから、展示の継続は難しいでしょう」 「それはわかりますよ。中断はわかる。しかし、あなた方が被害届を出した翌日に被疑者が逮捕されている。なぜ中止なのか。再開しない理由はない」 「ほかにも嫌がらせがきています」 「嫌がらせが来るのは、

    Show this thread
    Undo
  16. 5 hours ago

    さらに。 -理系学生の就職先選びが自由になった(大学教授が就職先を決める慣習が消えた) -文系就職のために院進を諦める必要がなくなった(都市銀行の修士初採用は87年頃) -転職が普通になった -起業が簡単になった -酷いセクハラを聞かなくなった(東京では) -アカハラに文句を言える世に

    Undo
  17. そうなんでしょうね。 文化人で長官を務めた別の方を存じ上げていますが、その方も、誰からも好かれる人格者でした。 「愛知県が行政訴訟を提起したら文化庁は何を主張するだろう」と考えてみると、けっこう手ごわそうなんです。それを事務方に説明されて、長官も納得されたのかな、と臆測します。

    Show this thread
    Undo
  18. そこも、申請内容は不可分一体、とわざわざ書いてあるのですね。 要は「展示を再開しないから補助金は交付できない」と言っているように見える。とすると、展示中止に抗議したアーティストたちの肩を文化庁が持っていることになり、誰が「表現の自由」を擁護しているのか、という疑問が湧く。巧みです

    Undo
  19. 倉田市長の的確なコメントです。ちなみに千葉市において最も停電対策で指示を飛ばしたのは、災害対策本部ではなく災害警戒本部という名称だった10日です。これも繰り返し説明しています。 いくつかの記者・報道機関が形式の話で批判するのですが、一度も具体的な対応を指摘できたことはないんですよね

    Undo
  20. その形式主義は問題だと私は思います。しかし、それは本件特有の問題ではない。

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.