1: 2019/09/26(木) 01:35:30.38 ID:OBE9R/WI0


団塊ジュニア世代以降の存在の全否定やめーや

3: 2019/09/26(木) 01:36:50.34
しかも物価税金は今より安い

5: 2019/09/26(木) 01:37:09.94
30年前がどんな時代か知らんのか

6: 2019/09/26(木) 01:37:17.69
30年前ってバブル真っ只中くらいちゃうの

8: 2019/09/26(木) 01:38:05.39
1989年ってスーパーバブルの時代か

10: 2019/09/26(木) 01:39:53.95
頭おかしかった時代やん

18: 2019/09/26(木) 01:42:10.49 ID:OBE9R/WI0
>>10
そのバブル時代ですら今の東南アジアに比べると
GDP成長率低い定期

20: 2019/09/26(木) 01:42:46.45
>>18
そら高度経済成長終わった後やし

11: 2019/09/26(木) 01:39:58.01
そら昔はトラックドライバーの給料が良かっただけや
その代わり昔は今と比べたら労働基準法も安全管理もザルやぞ

16: 2019/09/26(木) 01:41:59.11
>>11
今かてあってないようなもんや

96: 2019/09/26(木) 02:03:27.04
>>16
これ、バブルで成金になった世代がずっと金溜め込んでるからなんだよな

13: 2019/09/26(木) 01:40:36.01
こんなに金貰えたんかバブルは
ええな

15: 2019/09/26(木) 01:41:32.46 ID:OBE9R/WI0


45: 2019/09/26(木) 01:53:42.11
>>15
いや今でも大卒初任給の平均20万超えとったやろ

50: 2019/09/26(木) 01:54:34.56
>>45
内定も理系機電なら大手から複数取れるしな

152: 2019/09/26(木) 02:13:25.68
>>50
ワイ材料工学専攻やけど物理よりやからあたかも電気電子かのように面接で話したら大手余裕やったわ

57: 2019/09/26(木) 01:56:42.94
>>15
初任給16万…?

17: 2019/09/26(木) 01:42:00.43
ドライバーや大工とかって相当バブルの恩恵を受けた職業やろ
今がいいとは流石に言えんが比較対象が悪いわ

19: 2019/09/26(木) 01:42:41.28
後の100年前借りでブーストしたからね

22: 2019/09/26(木) 01:43:34.98
ミドルクラスの崩壊

ドナルド・トランプが当選した理由

23: 2019/09/26(木) 01:44:23.95
相応にブラックだったんやろうけどこれでワタミは事業始めたんやしな

24: 2019/09/26(木) 01:44:42.80
中国企業も日本の新卒学生にこのぐらい初任給はらってくれるとこあるよ
SEとしての勤務やけど

25: 2019/09/26(木) 01:44:55.62
全盛期の佐川の待遇って「五年で家が建って10年で墓が立つ」って言われてたんやろ?

26: 2019/09/26(木) 01:45:01.59
もうほんま死ぬしかないんかな
はよ楽に逝きたいわ

27: 2019/09/26(木) 01:45:07.67
しゅごい

28: 2019/09/26(木) 01:45:31.26
給料安いのに物の値段高くなるってどうすりゃあいいの

33: 2019/09/26(木) 01:47:23.05 ID:OBE9R/WI0
>>28
田舎に移住して自給自足やろなぁ…

30: 2019/09/26(木) 01:46:15.66
なんかバブルは素晴らしいものみたいに勘違いしとる奴おるけど本来起こらない方がええもんなんやぞ
虚構の期待で資産価格が釣りあがっとるだけの状態やからな

82: 2019/09/26(木) 02:00:52.86
>>30
でも一回くらいは体験しておきたくね?

31: 2019/09/26(木) 01:46:36.80
今の若者は一度も好景気を味わっていない現実

32: 2019/09/26(木) 01:46:53.27
バブルの頃に潤沢にあったお金は一体どこに行ってっしまったんや

36: 2019/09/26(木) 01:48:07.85
>>32
バブル時代の実態資産はよくわからんぞ
期待が実態を超え過ぎるのがバブルなんやし

43: 2019/09/26(木) 01:53:35.13
>>36
ワイのパッパもマッマもバブルの頃に入社して社員旅行で毎年ハワイ行ってたって聞くし少なくとも今よりはだいぶ金あったやろ

47: 2019/09/26(木) 01:53:55.48
えぇ…

48: 2019/09/26(木) 01:54:07.77
日銀保有資金558兆円(来年にも世界最大の中銀に)
企業の内部留保463兆円(7連連続過去最高)
世界最強のハードカレンシー円
家計金融資産1860兆円
税収60兆3564億円(過去最高を記録)
28年連続対外純資産世界一(341兆円)
外資準備高1兆3316億ドル
世界一の長寿国
東京は世界一の安全都市(2位シンガポール3位大阪)
国家ブランドランキング1位を毎年スイスと争う

すまんな😜

60: 2019/09/26(木) 01:56:58.44
>>48
世界一の長寿は今や負担やからなあ

77: 2019/09/26(木) 01:59:42.02
>>48
なんで実質賃金は下がっとるんやろうなあ

146: 2019/09/26(木) 02:12:33.49
>>48
日銀が債券買いまくって資産増やしてるのは全く自慢できんやろ
これだけやっても物価上がらんし

52: 2019/09/26(木) 01:55:40.55
金はいくら使っても減らないってのがマクロ経済学なんやろ?
ならバブルの頃と比べても金は減って無いんか?
公共事業でいくら無駄使いしても金は減らないんやろ

55: 2019/09/26(木) 01:56:17.54
>>52
市場に出回る金は減ったり増えたりするぞ

72: 2019/09/26(木) 01:59:10.51
>>55
じゃあ公共事業の無駄使いは正義ってことでええんか?
市場に金回すのに一番手っ取り早い方法やとは思うが

83: 2019/09/26(木) 02:01:00.50
>>72
無駄遣いがいいわけでは無いで
金を使うなら効率が良いに越したことはない

58: 2019/09/26(木) 01:56:57.50
バブルの頃の誤解で
地方公務員が人気無かったってのあるけど、それは一流大学だけで安定志向の奴等には人気だった
求人も全体的には多かったけど流通とかあまり待遇の良く無いのも多かったな
丁度コンビニのスーパーバイザーを各社大量採用してた

61: 2019/09/26(木) 01:57:18.99
不景気とは関係無いやろ
企業が給料出し渋る金儲け主義に走っとるだけや

64: 2019/09/26(木) 01:57:57.92
バブル時代うちの親父横領しまくったって言ってたな
売上の管理がずさんだから毎年2000万くらい懐に入れたって
全部女に使いやがったクソが

65: 2019/09/26(木) 01:57:58.57
今はバブル超えの好景気と唱ってる輩がいましたねえ

71: 2019/09/26(木) 01:59:08.37
そんなことよりセブンイレブンの弁当の大きさを見れば一目瞭然です

73: 2019/09/26(木) 01:59:12.36
少子化対策しなかったら人口減少して良い感じになるやろ
今の人口が多すぎるだけや

87: 2019/09/26(木) 02:01:43.76
てかオリンピックの経済効果で使った金回収できるんか?
建設費用とかは内需でオリンピックで得られる金は外部から入るって言うけど末端の人間に金が回らなきゃ経済の活性化にならんやろ

103: 2019/09/26(木) 02:05:46.83
>>87
ワイには上級の最後の荒稼ぎにしか見えないわ
上級は昔よりドケチになり下々への施しがほとんど無くなって身内に金を回す事しか考えてない

92: 2019/09/26(木) 02:03:01.39
24時間戦えますかってCM流してた時代なんだよなあ

97: 2019/09/26(木) 02:03:45.91
バブル期の佐川は月100万プレーヤーもいた
ワタミの社長とか高橋がなりがやってたはず
ただ殆どは激務で辞めた

110: 2019/09/26(木) 02:06:52.49
>>97
大金貰えるなら激務でもある程度の期間やるわなあ

98: 2019/09/26(木) 02:04:40.56
その頃は、とりあえず金貯めるなら運送やったらしいからな
貯めて起業とか海外に行ったりしてた

100: 2019/09/26(木) 02:05:08.23
佐川で稼いで脱サラてのは良く聞いたな

107: 2019/09/26(木) 02:06:31.73
今の運送屋とかたぶん初任給20万代ぐらいやろ?
そう考えるとものすごい貧乏になったんやな

116: 2019/09/26(木) 02:08:03.08
>>107
その分敷居も下がってるんやろけどな
バブルの頃より仕事の効率化は凄いことになっとるはずやしな

113: 2019/09/26(木) 02:07:50.65
消費税を廃止して財政再建なんて考えを葬り去らないと日本経済良くならないよ今は積極的に財政支出しないとアカンのに予算削ることばっかりやってるやん

131: 2019/09/26(木) 02:10:23.70
>>113
ギリシャなんて00年代末期からずっと財政均衡の緊縮財政してるけど
基本的にギリシャ経済は壊れる一方だったしな

114: 2019/09/26(木) 02:07:54.89
投資や起業を辞めて内部留保肥やして役人だけに金回してる

115: 2019/09/26(木) 02:07:58.32
中国はいま日本でいうところの高度経済成長からバブルをすごい勢いで駆け上がってる感じやけどアメリカに突かれてそろそろ弾けるんかね
向こうは政治形態違うしそんな簡単な話やないか

117: 2019/09/26(木) 02:08:04.28
誰でもドライバーやるだけで家建てられた時期があったってのは有名な話や

120: 2019/09/26(木) 02:08:43.84
いまは下削って上に盛ってるだけや

引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1569429330/