「ひゃくまん穀」新米 28日から発売開始
県が開発したブランド米「ひゃくまん穀」の新米が28日から発売される。市場デビュー3年目となることしの販売戦略は…。 「ひゃくまん穀」は、…
2019.09.27 16:02
「ひゃくまん穀」新米 28日から発売開始
県が開発したブランド米「ひゃくまん穀」の新米が28日から発売される。市場デビュー3年目となることしの販売戦略は…。 「ひゃくまん穀」は、…
2019.09.27 16:02
金沢競馬「白山大賞典」を騎手らがPR
金沢競馬で行われるレース「白山大賞典」をPRしようと27日、関係者らがテレビ金沢を訪れた。 訪れたのは、金沢競馬で活躍する中島龍也騎手や…
2019.09.27 16:00
劇団四季の「エビータ」金沢で 会場を魅了
劇団四季のミュージカル「エビータ」の公演が、26日夜、金沢市内で行われ、華麗なダンスと歌声が会場を魅了した。 貧しい少女時代を経て、アル…
2019.09.27 14:48
輪島で高齢ドライバー向け体験型講習会
秋の全国交通安全運動にあわせて輪島市では26日、高齢ドライバーを対象とした体験型の講習会が開かれた。 輪島警察署が地元の自動車学校などと…
2019.09.26 20:37
片町の「思い出ピアノ」再び設置
金沢市がまちなかのにぎわい創出のために設置している「まちかど思い出ピアノ」。去年、老朽化などを理由に撤去されていた片町のピアノが、26…
2019.09.26 20:34
小学生の夏休み工作コンクール 力作そろう
小学生の夏休みの工作を展示する催しが、26日から金沢市内で始まった。 会場の香林坊アトリオには、エスカレーター沿いに、小学生が夏休みに取…
2019.09.26 16:08
羽咋で伝統の「唐戸山神事相撲」
羽咋市で25日夜、2000年以上の歴史を誇る唐戸山神事相撲が行われ、力自慢たちによる白熱した取り組みが繰り広げられた。 唐戸山神事相撲は…
2019.09.26 16:06
6人組ダンス&ボーカルグループ「超特急」のカイが25歳の誕生日の27日、都内でパーソナルブック「NYLON guys JAPAN KA…
東京2019.09.27 16:34
世の中で議論を呼んでいる話題について、ゲストに意見を聞く「opinions」。今回の話題は「サンマの歴史的な不漁」。フィッシャーマン・…
東京2019.09.27 16:28
お笑いトリオ、安田大サーカスのクロちゃん(42)が26日、都内で初エッセー「クロか、シロか。クロちゃんの流儀」(PARCO出版)の発売…
東京2019.09.27 16:22
特殊詐欺の被害を減らすために総務省と警察庁は、悪用された固定電話の番号をNTTなど電話会社が使えないようにする措置を始めた。 特殊詐欺を…
東京2019.09.27 16:20
埼玉県三郷市にある勤務先の会社の金庫から現金3億6000万円を盗んだとして公開手配されていた男の身柄が27日、東京都内で確保された。現…
東京2019.09.27 16:06
the SOCIALでは、今月を「SDGs月間」として、SDGs(持続可能な開発目標)にまつわるゲストを招き、多くの関連企画を取り上げ…
東京2019.09.27 15:59
NHK経営委員会が日本郵政グループからの抗議を受けNHK会長を注意した問題で高市総務相は、会長への注意は放送法に違反していないとの認識…
東京2019.09.27 15:47
アメリカのトランプ政権は25日、イランの政府高官とその家族に対し、アメリカへの入国を禁止すると発表した。両国の対立がさらに深まりそうだ…
2019.09.27 15:47
27日の東京株式市場で日経平均株価の終値は、前営業日比169円34銭安の2万1878円90銭だった。 今後の株価見通しについて、カブドッ…
東京2019.09.27 15:42
フリーアナウンサーの徳光和夫さんは78歳。行き当たりばったりでもうまくいく、徳光流の生き方に密着。今回は「スーツ仕立て編」思わぬ所に徳…
東京2019.09.27 15:40
瀬戸内海の海ゴミ問題に取り組む女子生徒たちがいる。学校の部活動として続けてきたゴミ拾い、ただのゴミ拾いではない。 きれいな海に、風光明媚(ふうこうめいび)な島と思いきや、島の中はゴミだらけ。この手島だけでなく、瀬戸内ではゴミ問題が深刻化している。 岡山県の山陽女子中学・高校の地歴部、通称“海ゴミガールズ”は、地元の漁師に頼み、船で瀬戸内の島を定期的に訪れている。島ではゴミを拾って、拾って、とにかく拾う。サッカーボールや、サンダル、船の救命グッズなど種類はさまざまだ。深刻な海洋汚染を引き起こすペットボトルは重点的に拾う。この日は、4人が1時間拾い続け665本を回収した。 島民は30人未満なのに、大量のゴミが発生する理由は対岸だ。岡山県の各地で発生したゴミが川をくだり、海を渡って、島の漂着ゴミになる。 拾うだけでなく、ゴミの分析も行う。ゴミに書いてある賞味期限と製造場所から発生時期を特定。この調査で、岡山のスーパーで捨てられたゴミが3日で島に流れ着くことがわかった。回収したゴミは、島の処理施設に運び、島民に現状を伝える。 手島の島民 高田正明さん「あの海岸には行くことがない。ですから非常に助かります」 高校生たちがいくら拾っても、1か月で元通りになってしまうという。そこで、海ゴミを減らす啓発活動も行う。 地歴部 高校2年の田中美有さん「関心がない人に、私たちの活動とかを知ってもらうのが、どうすればいいのかと、いま模索中です」 国内だけでなく、国際学会や海外でも啓発活動を重ね、瀬戸内の問題を伝え続けている。 山陽女子中学校・高等学校 井上貴司教諭「現場で実際に見たことや、感じたことを、言葉に乗せて発表したり、伝えるということは人の心を動かせると、それを信じてこれからも頑張っていきたい」 【the SOCIAL viewより】
東京2019.09.27 15:39
25日、神奈川県相模原市のコンビニエンスストアで刃物を持った男が押し入る強盗未遂事件があった。防犯カメラが一部始終をとらえていた。 25日午前5時過ぎ。相模原市のコンビニに全身黒い服装に白いマスク姿で歩いて入っていく男。レジに着くなり刃物を取り出し、「金を出せ」と店員の男性を脅した。店員の男性が店の奥へ避難すると…男は身を乗り出して店の奥を確認したあと、何もとれないと思ったのか小走りで逃げていった。 男は20歳から30歳くらい、身長170センチから175センチくらいだったということで、神奈川県警は強盗未遂事件として行方を追っている。
神奈川2019.09.27 15:34
アメリカのポンペオ国務長官は26日、内戦が続く中東・シリアで、アサド政権が5月に化学兵器を使用したと結論づけたことを明らかにした。 ポンペオ国務長官は26日、反体制派と戦うシリアのアサド政権が、これまで「無数の残虐行為を行ってきた」と強調。その上で、アサド政権が5月にシリア北西部でも化学兵器を使ったと結論づけたと明らかにした。 ポンペオ国務長官「この攻撃はアサド政権によるシリア・イドリブ県での暴力的行為の一環で、1000人以上の罪のないシリア人が殺されている」 トランプ政権はこれまで、化学兵器が使われたとしてシリアを2度、攻撃しているが、ポンペオ長官は今回の対応について「行動をとる前に話したくない」と述べるにとどめている。
2019.09.27 15:32
東京・武蔵村山市の入札をめぐる贈収賄事件で、逮捕された市の職員が、贈賄側の造園業者に数百万円分の随意契約の業務についても受注させていたとみられることが新たにわかった。 27日午前、警視庁の捜査員十数人が武蔵村山市役所に家宅捜索に入った。この事件は、市の街路樹を手入れする業者を決める業務の入札で、造園業者に便宜を図った見返りにおよそ20万円の賄賂を受け取ったとして、市の職員・叶野淳容疑者が逮捕されたもの。 叶野容疑者は容疑を否認しているが、捜査関係者への取材で、叶野容疑者が数百万円分の随意契約の業務についても造園業者に受注させていたとみられることがわかった。 警視庁は、ギャンブルなどで金に困っていた叶野容疑者が、便宜を図る見返りに造園業者に繰り返し賄賂を要求したとみて調べている。
東京2019.09.27 15:22
27日の東京株式市場で日経平均株価の終値は、前営業日比169円34銭安の2万1878円90銭だった。
東京2019.09.27 15:17
2009年、埼玉県熊谷市で10歳の男児がひき逃げされ死亡した事件で、証拠品の紛失を隠すため書類を破棄したとして、元警察官の男が書類送検された。 捜査関係者によると、公文書毀棄などの疑いで書類送検されたのは、元埼玉県警警部補の61歳の男。男は2009年、熊谷市で当時小学4年生の小関孝徳くんが車にひき逃げされ死亡した事件で、証拠品の男の子の腕時計の紛失を隠すため押収品目録などを破棄した上、ウソの書類を作成した疑いがもたれている。 この事件では時効が迫っていたが、先日、罪名を切り替えて今後も捜査を継続することが決まっている。
埼玉2019.09.27 15:13
今月4日、埼玉県三郷市にある勤務先の会社の金庫から現金3億6000万円を盗んだとして公開手配されていた伊東拓輝容疑者の身柄が東京都内で確保された。 捜査関係者によると、確保されたとき伊東容疑者は1人で、盗んだ金は持っていなかったという。 警察は容疑が固まり次第、窃盗の疑いで逮捕する方針。
東京2019.09.27 15:03
ことしの防衛白書が閣議で報告され、関係が悪化している韓国について「否定的な対応が日韓の防衛協力・交流に影響を及ぼしている」と懸念を示した。 ことしの防衛白書では韓国について、レーダー照射問題などを挙げて、「否定的な対応などが日韓の防衛協力・交流に影響を及ぼしている」と懸念を示し、韓国側に適切な対応を求めている。 アメリカ以外で安全保障協力を進める国として紹介された順番も韓国は、去年は2番目だったがことしは4番目に下がった。 北朝鮮の核開発については、「核兵器の小型化・弾頭化の実現に至っているとみられる」と危機感を示した。
東京2019.09.27 14:58
2017年、東京・中野区の老人ホームで入所者の男性を殺害した罪に問われた元介護職員の男の初公判が開かれ、男は起訴内容を否認した。 元介護職員の皆川久被告は2017年8月、中野区の老人ホームで入所者の藤沢皖さんを浴槽で溺死させたとして殺人の罪に問われている。 27日の初公判で、皆川被告は「殺害する目的はなく、殺害した事実はありません」と起訴内容を否認した上で、「自分のせいで溺死させてしまったことは事実です。申し訳ございませんでした」と謝罪した。 弁護側も「皆川被告に殺意はなく、浴槽から離れ、帰ってきたら溺れていた。事故だった」として殺人罪は成立しないと主張した。 一方、検察側は「介護の手間がかかり、怒りを覚え、首を絞めるなどし浴槽に投げ入れて溺死させた」と指摘した。
東京2019.09.27 14:07
地下鉄の駅で、スマートフォンを操作しながら歩いていた女性に体当たりしてケガをさせたとして、会社員の男が逮捕された。 傷害の疑いで逮捕されたのは会社員の記内良之容疑者。警視庁によると、記内容疑者はことし6月、東京メトロ二重橋前駅のホームで、スマホを操作しながら歩いていた30代の女性に右肘をつきだして体当たりし、胸部打撲で全治3週間のケガをさせた疑いが持たれている。 記内容疑者は、「2年前に歩きスマホの人とぶつかって、階段から落ちた。危険なので注意するつもりでやった」「3日に1回は、やっていた」などと供述しているという。 二重橋前駅のホームでは、ほかにも複数の女性が同様の被害にあい、肋骨(ろっこつ)を折る重傷を負った人もいたということで、警視庁が関連を調べている。
東京2019.09.27 14:02
27日午前、岐阜県川辺町の踏切で特急列車と軽乗用車が衝突する事故があり、軽乗用車に乗っていた女性と赤ちゃんが死亡した。 事故があったのは、岐阜県川辺町のJR高山本線の踏切。警察などによると、27日午前9時半ごろ、特急列車ワイドビューひだと軽乗用車が衝突し、軽乗用車が数十メートルはね飛ばされた。 軽乗用車を運転していた女性と乗っていた男の赤ちゃんが病院に搬送されたが、2人とも死亡した。女性は赤ちゃんの母親とみられ40代だという。 特急列車にはおよそ170人の乗客がいたが、けが人はいないという。 警察は事故の詳しい原因を調べている。
岐阜2019.09.27 13:55
関西電力は役員ら20人が去年までの7年間に、原発がある福井県高浜町の元助役からあわせて3億2000万円を受け取っていたことを明らかにした。国税局の税務調査で指摘されたという。 これに対し、菅原経産相は「事実であれば極めて言語道断だ」と厳しく非難した。 菅原経産相「事実だとすれば、極めて言語道断の状況にあると思っています。極めてゆゆしき事態にあろうかと思います」 菅原経産相は、「原子力の立地地域の信頼に関わることを考えると極めて重要な事案だ」と述べた上で、経産省としても事実関係を確認した上で厳正に対処する考えを示した。
東京2019.09.27 13:52
東京・町田市のアパートで女性用の下着を盗んだとして、35歳の男が逮捕された。男の自宅からは、約80枚の下着が見つかったという。 会社員の遠藤優輝容疑者は今月、町田市のアパートのベランダから女性用の下着2枚を盗んだとして逮捕された。 別の事件の際に警察官が付近で遠藤容疑者を職務質問したことが今回の逮捕につながったということで、遠藤容疑者は「性的欲求とスリルを味わうためにやった」と供述しているという。 自宅からは女性用の下着が約80枚見つかっていて、警視庁は、同様の犯行を繰り返していたとみて、調べている。
東京2019.09.27 12:20
死者・行方不明者63人を出した御嶽山の噴火から27日で5年。山頂などでは多くの登山者が犠牲者を悼んでいる。 御嶽山の山頂は今シーズン、7月1日に入山の規制が解除されていて、噴火から5年となった27日は朝から多くの登山者が訪れて手を合わせている。 噴火当時山頂にいた伊藤忠重さん「5年間、ここで亡くなられた皆様の霊を慰めたいと思っていましたから、安らかに眠ってくださいということです」 御嶽山は5年前の9月27日午前11時52分に噴火し、58人が亡くなり、今も5人の行方が分かっていない。 行方不明者が噴火災害に遭ったとされる登山道は安全対策が整っていないため、5年たった今も立ち入ることができない。 麓の王滝村では追悼式が営まれ、噴火時刻の午前11時52分に合わせて黙とうがささげられる。
2019.09.27 12:13
山梨県道志村のキャンプ場で行方が分からなくなった小学1年生の女の子の捜索は、27日も続いている。現場から中継。 千葉県成田市の小学1年生・小倉美咲さん(7)が行方不明になって27日で7日目。現地では午前6時すぎから約270人態勢でキャンプ場に近い沢などを捜索している。 自衛隊のリーダー「他部隊も含めて数回やっているが、何回も来ているからこそ新たに見えてくる変化に気づくかもしれないので」 キャンプ場周辺の沢はこれまでも捜索してきたが、見落としがないよう改めて捜索している。ここから5キロ離れた道志川の支流も新たに捜索範囲に加えた。 一方、これまで多くの捜索ボランティアが駆けつけ、ボランティア本部を作っていたが、参加者のスケジュールの都合で、27日に解散となる。
山梨2019.09.27 12:11
天皇陛下の即位に伴い、今年11月に行われる大嘗祭(だいじょうさい)で使用する米の収穫地「斎田」2か所で、27日、稲を刈り取る儀式「斎田抜穂の儀」が行われた。 天皇が一代に一度行う大嘗祭では、東日本と西日本の2つの地方に置かれた「斎田」と呼ばれる田んぼから収穫した米を神前に供え、天皇陛下も口にされる。 27日午前10時から、「斎田」に選ばれた栃木県高根沢町と京都府南丹市の田んぼで、それぞれ稲を刈り取る儀式「斎田抜穂の儀」が行われた。 宮内庁の祭祀(さいし)を担う職員が祝詞をあげたあと、米の生産者である「大田主」らが、4束の稲の刈り取りを行った。 今後、2か所からそれぞれ精米180キログラム、玄米7.5キログラムが宮内庁に納められる。
東京2019.09.27 12:03
台風15号による家屋の被害で国が一部損壊でも支援する決定をしたことを受け、千葉県では罹災(りさい)証明の申請が急増している。 台風15号による家屋の被害について、国が本来、支援の対象とならない一部損壊でも支援額の9割を拠出すると決定したことを受け、木更津市役所には27日も多くの市民が罹災証明の申請手続きに訪れている。 被害の認定には、実地調査が必要な場合も多く、木更津市は、ほかの自治体の応援を受けて調査を進めている。 住民「先が思いやられる。ちょっとでも支援していただければありがたい」 市は急ピッチで作業しているものの、いまだに申請の3割ほどしか罹災証明を発行できていないという。 一方、市原市のゴルフ練習場のネットが倒れ周辺の住宅に被害が出た問題で、都内の解体業者が無償で撤去することを提案し住民側と調整していることがわかった。 撤去作業はおよそ2か月かかるということで、業者側は被害住民全員から同意書が集まれば作業の開始日を決めるとしている。
千葉2019.09.27 11:52
27日の日経平均株価・午前終値は、前営業日比268円25銭安の2万1779円99銭だった。
東京2019.09.27 11:50
茨城県境町の民家で夫婦が殺害され子ども2人がケガをした事件で、夫婦は就寝中に逃げる間もなく突然襲われたとみられることが分かった。 この事件は23日、境町の民家の2階でこの家に住む会社員の小林光則さんと妻の美和さんが何者かに殺害され、子ども2人もケガをしたもの。 その後の捜査関係者への取材で、小林さん夫婦は布団の上で死亡していて、就寝中に逃げる間もなく突然襲われたとみられることが分かった。 また、美和さんが「痛い、痛い」「助けて」と110番通報した際、光則さんが誰かと争うような物音や声は聞こえなかったということで、警察は犯人が光則さんから先に襲った可能性もあるとみて詳しく調べている。
茨城2019.09.27 11:45
岐阜県川辺町の踏切で特急列車と軽乗用車が衝突する事故があった。軽乗用車を運転していた女性と赤ちゃんが意識不明の重体。 事故があったのは、岐阜県川辺町のJR高山本線の踏切。警察などによると、27日午前9時半ごろ、特急列車ワイドビューひだと軽乗用車が衝突し、軽乗用車が数十メートルはね飛ばされた。 軽乗用車を運転していた女性と赤ちゃんが病院に搬送されたが2人とも意識不明の重体。女性は赤ちゃんの母親とみられ40代だという。特急列車にはおよそ170人の乗客がいたが、けが人はいないという。 警察は事故の原因を調べている。
岐阜2019.09.27 11:41
関西電力は役員ら20人が去年までの7年間に、原発がある福井県高浜町の元助役からあわせて3億2000万円を受け取っていたことを明らかにした。国税局の税務調査で指摘されたという。 関西電力は会見を開き、八木誠会長や岩根茂樹社長ら20人が、関西電力高浜原子力発電所がある福井県高浜町の元助役から2011年から7年間であわせて3億2000万円を受け取っていたことを明らかにした。 関西電力・岩根茂樹社長「(元助役は)地元の有力者で地域の共生の観点からお世話になっておりますので、(金銭を受け取った)我々として当該人(元助役)との関係悪化を恐れました」 関西電力は税務調査を受け八木会長ら役員から聞き取りを行ったところ、元助役から中元や歳暮、就任祝いの名目で直接、現金や物品を受け取ったという。 役員らは、現金の一部を返却したが税務当局から一部が所得にあたると指摘され、修正申告を行ったとしている。
大阪2019.09.27 11:40
去年2月、陸上自衛隊のヘリコプターが佐賀県神埼市の民家に墜落した事故について、防衛省は、部品の破損が原因とする事故調査結果をまとめた。 この事故は、去年2月、陸上自衛隊のヘリコプターAH−64Dが佐賀県神埼市の民家に墜落、乗員2人が死亡し住民1人が負傷したもの。 防衛省は、事故の調査結果をまとめ、回転翼と機体をつなぐ部品が飛行中に破損したことが原因だと断定した。 破損した部品は今回の飛行直前に保管されていたものと交換されていた。部品に塗られた腐食防止剤が保管中に固まり、この固まりが飛行の振動で部品内で摩擦を起こしたことで部品に亀裂が入った可能性があると分析している。 ただ、亀裂は飛行前から入っていた可能性もあり、破損の原因は断定はできなかったという。 防衛省は再発防止策として部品の点検や保管の方法を見直す方針。 こうした中、山本防衛副大臣が佐賀県庁を訪れ調査結果と再発防止策を説明し改めて謝罪した。
東京2019.09.27 10:57
北朝鮮外務省は27日、次で4回目となる米朝首脳会談の開催について「展望は明るくない」との談話を発表し、アメリカをけん制した。 北朝鮮外務省の金桂官顧問は談話で、今後の米朝首脳会談の開催について、「展望は明るくない」と指摘。米韓合同軍事演習の再開などで、「制裁や圧力を強化し、関係を後退させた」とアメリカを批判している。 ただ、トランプ大統領については、「政治的な感覚と決断力がある」と評価した上で、「賢明な選択と勇気ある決断に期待したい」と強調した。 非核化をめぐる米朝の実務者協議の再開を前に、有利な立場を確保したい考えがありそうだ。 一方、アメリカのポンペオ国務長官は26日、今月中の協議再開は難しいとの認識を示しつつ、「日程と場所を決めるため電話が鳴るのを待っている」と北朝鮮に呼びかけた。
2019.09.27 10:20
27日の日経平均株価は、前営業日比113円31銭安の2万1934円93銭で寄りついた。 27日の予想レンジは、日経平均株価は2万1800円〜2万2100円、為替はドル/円=107円60銭〜108円00銭。注目ポイントは「輸出企業」。注目業種は「半導体関連」。 野村証券の小高貴久氏が解説する。(詳しくは動画で)
東京2019.09.27 09:10
27日の日経平均株価は、前営業日比113円31銭安の2万1934円93銭で寄りついた。
東京2019.09.27 09:04
日韓の対立が深まる中、茂木外相と韓国の康京和外相がニューヨークで会談した。いわゆる元徴用工訴訟の問題など両国の懸案について話し合われたが、平行線に終わった。 会談は約50分間行われ、冒頭、両外相は握手を交わしたが、茂木外相の表情は固いままだった。 日本側の説明によると、両外相はいわゆる元徴用工訴訟をめぐっては互いの立場を述べ合うにどとまったという。 また、日本の輸出管理の強化についてや韓国が軍事機密を共有するための協定、GSOMIAの破棄を決定したことについても話し合われたが平行線に終わった。 一方、両外相は北朝鮮問題などで日韓の連携が重要との認識を共有し、今後も意思疎通をはかることは確認したという。
2019.09.27 07:57
東京は27日も秋晴れとなりそうだ。少し暑く感じるかもしれないが、厳しい残暑ではなさそう。西日本の天気は下り坂。四国や九州では雨が降り出しているところもあるが、雷には注意。
2019.09.27 07:38
アメリカのトランプ大統領が来年の大統領選の有力候補の不祥事探しに協力するようウクライナに圧力をかけたとされる疑惑で、この疑惑の告発文が25日、公開され、政府高官が隠蔽(いんぺい)を図った疑いがあることが分かった。 告発文では「大統領が2020年の選挙に外国を介入させようとそそのかしている」とし、再選という「個人的利益のための大統領職の乱用」だと指摘。 さらに、政府高官がウクライナ側との会話の詳細な記録を削除するよう指示するなど隠蔽を図った疑いがあるとしている。 野党・民主党の追及が強まる中、トランプ大統領は徹底抗戦の姿勢を示している。 トランプ大統領「私の電話は完璧だった民主党がやっていることは恥ずべきことだ」 また、有力紙ニューヨーク・タイムズによると大統領はこの日、スタッフの前で内部告発者に情報提供した人物は「スパイに近い」と述べて人物の特定を望み、罰するべきとの意向をにじませたという。
2019.09.27 07:11
フランス元大統領のジャック・シラク氏が26日、死去した。86歳だった。 シラク氏は1995年から12年間にわたってフランス大統領を務め、アメリカが主導したイラク戦争に反対するなど、外交などでフランスの存在感を高めた。また、親日家で、大相撲ファンとしても知られた。 AFP通信は、「シラク氏が近親者に見取られながら安らかに息を引き取った」との親族のコメントを報じた。 パリ市民「悲しい。政界で偉大な人物だったから」「とても感じがよく温かい人だった。発言にユーモアがあった」 マクロン大統領は、26日のテレビ演説で「偉大なフランス人の死に世界中が悲嘆にくれている」と述べたほか、ドイツやロシアなど各国首脳らがシラク氏の死を悼む声明を相次いで発表している。
2019.09.27 06:33
仏教国ミャンマーで、少数派のイスラム教徒“ロヒンギャ”がミャンマー軍などに迫害を受けてきた問題。約70万人が隣国バングラデシュに逃れて2年、いまだ厳しい状況に置かれている。ロヒンギャの今を取材した。 ◆“受け入れ態勢”は万全 ロヒンギャが多く暮らしていたミャンマー西部のラカイン州。立ち並ぶ住宅が見えてきた。入り口には日本の国旗が記されたプレートが。ここは、難民化したロヒンギャが帰還後に住む場所としてミャンマー政府が用意した住宅だ。 ミャンマー政府関係者「(Q:緑屋根の建物はいくつある?)50棟あります。(Q:日本の寄付で建てた)はい、日本の寄付です」 さらに服や生活用品も準備されていて、ミャンマー政府は、受け入れ態勢は万全だと話す。 ◆帰還するロヒンギャほとんどなく…理由は“恐怖” しかし、帰還するロヒンギャはほとんどいない。理由は、迫害への恐怖が拭えないからだ。国連などによると、2017年8月、軍などの掃討作戦で、大勢のロヒンギャが殺害された。 ミャンマー移民局次長「ロヒンギャには帰らない理由があるのだろうが、我々は常に受け入れの準備ができている。なぜならば、それが我々の国の政策だからだ」 先月、帰還に向けた2度目の試みが行われたが、失敗に終わっている。 ◆支援団体代表が、日本に訴えたいこと ミャンマーの隣国・タイにも、ふるさとを追われた大勢のロヒンギャが生活している。ここで、ロヒンギャを支援する団体の代表を務める男性に会うことができた。自身もロヒンギャというサイードアラムさん(50)だ。 サイードアラム代表「(ミャンマー政府には)未来に目を向け、ロヒンギャがミャンマーの中でどうすれば平和に共生できるか、探し出してほしい」 人口の9割が仏教徒のミャンマーでは、ロヒンギャは「国境を接するバングラデシュから来た不法移民」だとしてミャンマー国籍が与えられず、迫害を受けてきたとされている。 サイードアラムさんは、ミャンマーと経済的にも関係が深い日本に訴えたいことがあるという。 サイードアラム代表「ロヒンギャに国籍を与えるよう、日本からミャンマーに頼んでほしい。この問題について、両国で話しあってほしい」 過酷な環境にあるロヒンギャがふるさとへ帰れる日は、いまだに見通せない。
2019.09.27 05:35
福島第一原発で増え続けている、放射性物質トリチウムを含んだ処理水を薄めて海に放出するかどうか。26日夜の深層NEWSに出演した専門家2人の意見は分かれた。 倉澤治雄氏「きわめて慎重に、かつ安全サイドで考えるべき。ことは人の命と健康と、次の世代に関わるので、疑わしきは罰する勇気を私たちは持つべきだと思う」 鳥養祐二氏「(トリチウムの)他の放射性物質が基準以下になっていることを確認した上で、海に捨てるというのが一番いい方法だと思っています。薄めれば問題ないと思っています」 科学ジャーナリストの倉澤氏は、海外の原発でも海洋放出を行っているから日本でも、ということでは国民の理解は得られないのではないかと指摘した。 一方、茨城大学大学院の鳥養教授は、海洋放出する場合、短期間で放出を終えて風評被害を長引かせないことが重要ではないかとの考えを示した。
東京2019.09.27 05:27
混乱が続く香港では、26日夜、政府のトップと市民との初めての対話集会が開かれた。その一方で、デモ隊が会場を包囲し、緊迫した状況となった。 今回の対話集会は香港政府が事態を打開しようと開いたもので、2万人以上の市民が応募し、無作為に選ばれた約150人が参加した。6月にデモが始まって以降、香港政府のトップ・林鄭長官が公の場で市民との対話するのは初めて。 参加した香港市民「政府に一国二制度をきちんと保ってほしい。お互いに介入しない、本当の一国二制度を」 林鄭月娥行政長官「今のように一国二制度が保たれていれば、香港に未来はある」 こうした中、大勢のデモ隊が会場を包囲し、騒然とした雰囲気となった。香港では、来月1日の中国の建国70周年の記念日にあわせて大規模なデモが呼び掛けられていて、政府や中国への抗議の声がいっそう高まりそうだ。
2019.09.27 05:25
千葉県市原市の工場で26日、台風15号で破損した屋根の補修工事をしていた男性作業員が、工場の屋根を踏み抜いて落下し、搬送先の病院で死亡した。 警察によると、26日午後3時すぎ、市原市にある「京葉ブランキング工業」の工場で、屋根の補修工事を委託された業者の男性作業員が、屋根を踏み抜いて約10メートル下に落ち、搬送先の病院で死亡した。男性は委託業者の作業員で、50代とみられている。 工場の屋根は台風15号の影響で一部にひび割れや破損があったという。 警察は、業務上過失致死の疑いも視野に当時の状況を調べている。
千葉2019.09.27 03:15
福島第一原発事故から8年半、いまだに増え続けている原発処理水は115万トンを超え、巨大タンクがサイト内を埋め尽くしている。 この“処理水”について原田前環境相が「海洋放出以外にあまり選択肢はない」と発言したが、その翌日には小泉環境相がその発言を陳謝するなど、波紋が広がっている。 処理水に残るトリチウムとはどんな物質なのか?海洋放出で健康への影響はないのか?処分方法を最終的に決めるのは誰なのか? 識者と共に、どうすべきかを考える。 ※BS日テレ「深層NEWS」9月26日放送分より。詳しくは動画でご覧ください。
東京2019.09.27 03:10
国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」への補助金を文化庁が交付しない決定を受け、愛知県の大村知事は、裁判を起こす考えを示した。 元慰安婦を象徴した少女像などの展示に脅迫が相次ぎ、一部の企画展が中止になった「あいちトリエンナーレ」。 文化庁は今年4月、国の補助事業として採択し、補助金およそ7800万円の交付を予定していたが、事前に混乱が予想されていたにもかかわらず国に伝えなかったとして、手続きの不備を理由に全額交付しないことを決めた。 これに対し、大村知事は── 愛知県・大村秀章知事「一方的に不交付が決定されることに承服できない。裁判で争いたい」
愛知2019.09.27 01:33
エボラ出血熱のウイルスなどが特別に輸入され、国立感染症研究所に搬入されたことが、日本テレビの取材で分かった。 25日夜と26日夜、東京・武蔵村山市の国立感染症研究所・村山庁舎に運び込まれたのは、エボラ出血熱など、法律で危険度が最も高いレベルに分類されている5種類のウイルス。 感染研でこれらのウイルスを扱うことには住民の反対もあったが、東京オリンピック・パラリンピックで海外から多くの人が来日し、日本にない感染症が持ち込まれることに備え、検査方法などを研究するため、特別に輸入された。 テロなどを警戒し、日程は公表されていないが、日本テレビの取材で輸入・搬送を終えたことが分かった。
東京2019.09.27 00:04
スマホ向けディスプレーなどの製造を行う「ジャパンディスプレイ」が、中国のファンドから約束していた金融支援を受けられなくなったとして緊急会見を開いた。しかし、別の複数のファンドなどから新たな出資を得る見込みで、資金調達に懸念はないとしている。 ジャパンディスプレイは2011年に国の主導でソニー、東芝、日立の小型液晶事業などを統合して設立されたが、経営不振が続いている。
東京2019.09.26 23:57
女性を刺しケガをさせたとして逮捕されたポーランド人の男性が、不起訴処分となった。 東京・歌舞伎町にあるホテルの駐車場で、SNSで知り合った女性の手首をナイフで刺すなどしケガをさせたとして逮捕されたポーランド国籍の英語塾経営の男性について、東京地検は25日付で不起訴処分とした。 男性は起訴猶予処分になったものとみられる。
東京2019.09.26 23:45
政府の税制調査会は26日、少子高齢化や人口減少など社会の変化にあわせた税制のあり方について答申をまとめ、消費税の役割が一層重要になっているとの見解を示した。 26日にまとまった答申では、少子高齢化や人口減少が急激に進んでいることから「勤労世代の所得に負担増を求めていくことはおのずと限界」として、国民が幅広く負担することを求めている。こうしたことから、「消費税の役割が一層重要になっている」との見解を示した。 このほか、退職後の生活を保障する観点から、金融所得や年金をめぐる税制の検討が必要であることなどが盛り込まれている。 また、経済のデジタル化に対応するため、租税を回避しているグローバルな企業への課税について、さらなる取り組みをすすめる必要性も指摘している。
東京2019.09.26 23:45
今月のイスラエルの総選挙を受けて、強硬派のネタニヤフ首相に、大統領が組閣を指示した。しかし、与党は過半数を割っていて、連立協議は難航必至。 イスラエルの総選挙では、対イランや対パレスチナで強硬派として知られるネタニヤフ首相率いる右派「リクード」は第二党にとどまり、野党の中道連合「青と白」が第一党になっている。 ともに過半数に届かない中、地元メディアによると、リブリン大統領は25日、組閣が成功する可能性が高いとみて、ネタニヤフ首相に組閣を指示した。首相は与党の過半数割れを受け「青と白」に大連立を呼びかけたが、「青と白」は汚職疑惑を抱える首相の退陣を求めていて、連立協議は難航必至。 総選挙は今年4月の選挙後、ネタニヤフ首相が組閣に失敗したことが引き金となっていて、再び失敗すれば、3度目の選挙に突入する可能性もある。
2019.09.26 22:43
日本郵政グループのかんぽ生命による保険の不適切販売問題を伝えたNHKの番組に関連して、NHK経営委員会が、日本郵政側からの抗議を受けNHK会長を注意していたことがわかった。放送法は、経営委員会の「番組への介入」を禁止している。 NHKは去年4月、報道番組「クローズアップ現代+」でかんぽ生命による保険の不適切販売問題を取り上げた。 日本郵政グループによると、日本郵政側は、番組が不適切販売問題への情報提供を呼びかけるためツイッターに投稿した動画について、一部誤りがあるなどと主張して削除するよう申し入れた。このあと、日本郵政側は、NHK側が行った番組制作の体制についての説明を問題視し、去年10月5日にはNHK経営委員会に抗議文を送った。 関係者によると、抗議文を受け、NHK経営委員会は上田良一会長に対し口頭で注意を行い、その事実を日本郵政側に伝えた。 こうした中、NHKは不適切販売問題の続編の放送を延期したという。 放送法は、経営委員会の「番組への介入」を禁止しているが、NHK広報局は「番組編集の自由が損なわれた事実はありません」とコメントしている。
東京2019.09.26 22:40
フランス元大統領のジャック・シラク氏が26日、死去した。86歳だった。 シラク氏は1995年から12年間にわたってフランス大統領を務めた。AFP通信は、「シラク氏が26日朝、近親者に看取られながら安らかに息を引き取った」との親族のコメントを報じた。86歳だった。 シラク氏は、アメリカが主導した2003年のイラク戦争に反対するなど独自外交を貫き、外交や安全保障の分野でフランスの存在感を高めた。 また、来日回数40回以上を数える主要国首脳きっての親日家で、特に大相撲では、「フランス共和国大統領杯」を創設するほどの好角家としても知られた。 シラク氏の死去を受け、フランス国会は26日、黙とうをささげ、マクロン大統領も日本時間27日未明、特別にテレビ演説を行う予定。
2019.09.26 22:00
クレジットカード大手のクレディセゾンが、手軽に認知機能を定期的に検査できるサービスを始めた。 クレディセゾングループの「脳活総研」(=脳活性総合研究所)が26日から開始するのは、脳の衰えをネット上でチェックできるサービス「脳活性度定期検査」。 パソコンがあれば自宅などで簡単にできるもので、検査は数字や言葉の記憶のほか、空間認知力などをチェックして脳年齢を診断する。同年代の人に比べてどの程度なのか、偏差値などが算出される。 定期的に検査をすることで認知機能の低下を早期に捉えることができ、低下が判明した場合は認知症にならないように具体的な対策を提案してくれるという。 認知症の高齢者の人数が増え続ける中、クレディセゾンはカード会員を中心に関心が高い健康ニーズに対応することで、顧客の囲い込みを図る狙い。
東京2019.09.26 21:51
東京・武蔵村山市が発注した樹木のせん定業務などの入札をめぐり、造園会社に便宜をはかった見返りにおよそ20万円の賄賂を受け取ったとして、市役所職員の男が逮捕された。 収賄の疑いで逮捕されたのは、武蔵村山市役所の道路下水道課主任・叶野淳容疑者。また、贈賄の疑いで、造園会社社長の及川智勝容疑者も逮捕された。 警視庁によると、叶野容疑者は去年6月から今年1月まで、市役所が発注する樹木のせん定業務などの入札で及川容疑者に競合他社の情報を漏らすなどの便宜をはかった見返りに、賄賂として現金およそ20万円を受け取った疑いが持たれている。 調べに対し、叶野容疑者は「現金は借りたもので、賄賂の認識はない」と容疑を否認し、及川容疑者は容疑を認めているという。
東京2019.09.26 21:50
お笑いコンビ、ハライチの岩井勇気(33)が26日、都内で「僕の人生には事件が起きない」(新潮社)の刊行記念トーク&サイン会を行った。 独自な視点で、日常に潜むちょっとした違和感をつづった初のエッセー集。 岩井は「日常的なことを面白く書けたらなと思って書いた。本なら(漫才とは違って)オチまで読んでもらえるから」と執筆の狙いを明かし、芸能人がインスタグラムで“映え”を発信する風潮に「誇張しているなと僕は思っている。芸能人といっても地味な部分はいっぱいあるから」と続けた。 すでに増刷も決まっているが「ピンと来てなくて、そもそもどれくらい刷っているのか……」と無関心を装い、もともとの発行部数が少ないことが早々の増刷になったと踏まえ、「新潮社が(自分のことを)過小評価しているなって」と皮肉った。 トークショーには、同じ猫好き芸人のサンシャイン池崎(37)が登場した。 池崎は、岩井に勧められて猫を飼うようになり、愛猫との生活を描いた「空前絶後の保護猫ライフ! 池崎の家編」(宝島社)を出版するなど、猫好き芸人としての存在感を高めている。 そんな池崎に対し岩井は不満があるようで、「僕が撮った写真を無断で使っている。クレジットは入れているんですが、許可は取ってない!」と池崎の不手際を笑いながら指摘した。
東京2019.09.26 21:35
27日も北海道から関東は晴れる見込みだが、西日本の天気は下り坂で、広く雨が降りそうだ。雷を伴う所もあるので、落雷や突風、急な強い雨などに注意が必要。
2019.09.26 21:17
お笑いコンビのサンドウィッチマンが26日、都内で行われた「令和元年産宮城米説明会」に出席した。 昨年に引き続き、宮城県出身のサンドウィッチマンが、「みやぎ米」の魅力を発信する「メッセンジャー」に就任し、新CMに出演した。 伊達みきお(45)は「今年もおいしいお米ができました。ぜひ全国の方に食べていただきまして、『やっぱり宮城ってお米なんだな』って感じてほしい。毎年おいしいお米を作っていただいている農家の皆さまに感謝しています」と呼びかけた。 様々なランキングで好感度が高い芸人として名前が挙がるサンドウィッチマンだが、富澤たけし(45)は「人気があるって言われますけど、あんまり感じないです。そんなに自覚がないです」と淡々とコメント。ただ、「太っている2人組」というところが人気の秘けつなのではないかと感じているそうで、「(太っている2人組が)出てきて、ご飯とか食べていたら、パンダっぽく見えるんじゃないかな」と分析をして、笑いを誘った。
東京2019.09.26 19:47
消費税率10%への引き上げまであと5日。24時間営業のコンビニなどは、10月1日午前0時から10%に引き上げられる。一方、朝まで営業の居酒屋などは、日付をまたいだ閉店時間まで8%という店舗もある。 鉄道は? ネットショッピングは? 事業者によって異なる消費税率引き上げのタイミングなどについて、「news every.」鈴江奈々キャスターが解説する。(詳しくは動画で)
2019.09.26 19:46
クリミアで撮影された、地下駐車場の出口を捉えた防犯カメラの映像。ゲートが開き、車が通過したと思いきや、ゲートを出たところでなぜか停車。そして、突然、後ろへ。折れてしまったバーが車内に入ってしまうがお構いなし。バーがガラスを突き破ってしまう。運転手はバーを手で押しやるが、結局、バーが刺さったまま退場。 この動画の詳細は分かっていないが、駐車場のゲートを出たところの勾配を登りきれずに、繰り返し試みていたとみられる。
2019.09.26 19:43
大相撲で2度目の暴力問題を起こした貴ノ富士に、日本相撲協会は理事会で自主引退を促す決議を下した。貴ノ富士はこの決定に対し、「到底納得できない」としていて、27日に会見を行う予定。
東京2019.09.26 19:27
韓国のチョ・グク法相は検察に自宅を家宅捜索された際、現場の検事と電話したと明らかにし、野党側は捜査への圧力だと批判している。 野党議員「法相は家宅捜索のチーム長と電話した事実を認めるか?」 チョ・グク法相「はい、認めます」 検察は23日、11時間にわたり自宅の家宅捜索を行っているが、その際に、チョ法相は現場の検事と電話をしたことを認めた。理由については「健康状態が良くない妻への配慮を求めたが、何も指示はしていない」と釈明した。 野党側は、法相が電話するだけで職権乱用だと追及した。 一方、検察当局は国会の質疑のさなか、異例のコメントを発表し、「チョ法相は速やかな捜索を行うよう数回述べた。電話を受けた検事は非常に不適切だと判断した」と内情を暴露し、対決姿勢を鮮明にしている。
2019.09.26 19:21
今年11月の大嘗祭(だいじょうさい)に使用する米の収穫地「斎田」で、稲を刈り取る1日前の儀式が行われた。 大嘗祭では、「斎田」と呼ばれる田んぼから収穫した米を神前に供え、天皇陛下も食される。 東日本の悠紀斎田の栃木県高根沢町と西日本の主基斎田の京都府南丹市で26日、稲を刈り取る儀式を行う人たちをきよめる「儀式」が装束姿で行われた。 27日は、「斎田抜穂の儀」が行われる。
2019.09.26 19:21
大阪電気通信大学のキャンパスから人体に有害な薬品などおよそ180キログラムがなくなったことがわかった。警察は、窃盗事件として調べている。 大学によると今月19日、大学関係者が薬品庫に保管されていた8種類の薬品あわせて180キログラムがなくなっていることに気づいた。劇物に指定されている四塩化炭素19本と二硫化炭素18本あわせて18.5リットルもなくなっていた。この劇物は、においをかいだり触れたりすると神経障害の恐れなどがあるという。 先月25日の時点では薬品はそろっていて、発覚した時も薬品庫の鍵は壊されておらず施錠されていた。大学は、「通常、鍵は、教授や保安室などが管理している。学生が鍵を使うことができたかは、捜査中で言えない」としている。 警察は、窃盗の疑いで調べている。
大阪2019.09.26 19:15
「これはアメリカ史上最大の魔女狩りだ」ー“魔女狩り”の例えで怒りをあらわにしたアメリカのトランプ大統領。来年に迫った大統領選挙に大きな影響を与えそうな新たな疑惑が浮上した。 その名も、“ウクライナ疑惑”。野党・民主党の有力候補の不祥事探しに協力するよう、ウクライナの大統領に圧力をかけたのではないかというものだ。 アメリカの議会下院はついに、大統領の弾劾に向けた正式な調査を始めると発表。この事態にトランプ大統領は、問題とされた通話記録を公開するという異例の対抗手段に出た。 生々しいやりとりが記録された、その内容とは? ※詳しくは動画でご覧ください。(news every.「ナゼナニっ?」より)
2019.09.26 19:06
今年6月、埼玉県久喜市のアパートで、ベトナム人の男性ら2人が刃物で襲われ1人が死亡した事件で、元同居人のベトナム人の男が殺人の疑いで逮捕された。 殺人の疑いで逮捕されたのは、ベトナム人のトン・タット・ズオン容疑者。 警察によると、ズオン容疑者は今年6月、久喜市のアパートで元同居人でベトナム人のゴー・バン・ドンさんを包丁で複数回刺して殺害した疑いがもたれている。 ズオン容疑者は、調べに対して黙秘しているという。 ズオン容疑者は、死亡したドンさんとの間で同居していたアパートの清掃代をめぐって金銭トラブルがあったということで、警察はこのトラブルが動機とみて捜査している。
埼玉2019.09.26 18:49
元たいそうのお兄さんが、一日交通部長として交通安全を呼びかけた。 26日、さいたま市で行われた秋の交通安全イベントに、タレントの小林よしひささんが一日交通部長として参加した。 イベントでは、会場に集まった子どもたちや保護者に向け、正しい横断歩道の渡り方や自転車の乗り方などが、歌やダンスを交えてレクチャーされた。 小林さんは「きょう学んだことをしっかりと体にしみこませてください」と呼びかけた。
埼玉2019.09.26 18:28
大臣就任からわずか10日でアメリカのニューヨークを訪問し、外交に臨んだ小泉進次郎環境相。留学経験を生かし、英語でスピーチも行ったが、発信力を示せたのだろうか。 ◇ 笑顔で学生らと会話する小泉環境相。大学院時代に学んだ母校・コロンビア大学を訪れ、懇談で次のように話した。 小泉環境相「本当にもう、死にものぐるいで、脳みそから汗が出るほど勉強したのが、このコロンビアの滞在期間でした」「でも、あの時の経験があるから、今、頑張れています」 そして、環境相としての意気込みを語るシーンも。 小泉環境相「僕は(環境)大臣としてやりたいことの一つは、日本の中での気候変動に対する意識を高めていきたい」 かつて生活していたニューヨーク。滞在していたホテルから国連まで徒歩で移動することも。ふらりと立ち寄ったピザ店では、懐かしの味を堪能した。 小泉環境相「(Q.ピザはどうでしたか?)やっぱりニューヨークの味だね。アメリカはピザだね。ペパロニがおいしかった」 そしてこの後、環境相として初の大舞台に立った。 小泉環境相「日本は1997年に京都議定書を採択したが、以来、リーダーシップに欠けていた。しかし、きょうからは違います。(地球の)脱炭素化に、一緒に取り組みましょう」 就任早々に参加した国連の環境イベント。そのスピーチの場で、今後、日本が率先して地球の温暖化対策に取り組んでいくことを宣言した。 これまで、世界の先進的な温暖化対策から後れをとる日本。温暖化の原因となる、二酸化炭素などの排出量は、世界で5番目に多いものの、具体的な削減案は示しきれていない。翌日、国連の外では、石炭を使った発電を続ける日本に対し、抗議活動が行われるなど、世界からも厳しい目が向けられていた。 手腕が問われた外交デビュー戦。しかし、海外メディアに温暖化の原因とされる「石炭火力発電」について問われると…。 小泉環境相「削減です。(Q.どうやって?)……(約6秒間の沈黙)。先週就任したばかりだ」「(環境省だけでなく)政府として私たちは削減を表明している」 さらには、こんな発言も注目された。 小泉環境相「気候変動のような大問題は、楽しく、クールで、セクシーに取り組むべきだ」 理解しにくいこの発言の真意について記者に問われると…。 小泉環境相「それをどういう意味かというふうに説明すること自体がセクシーじゃないよね」「やぼな説明はいらないですね」 様々な発言が注目される中、小泉環境相は26日、すべての外交日程を終えた。改めて批判を集めている石炭火力の削減方針を聞くと…。 小泉環境相「(Q.何年までに何基減らすとか、具体的な案は?)これから考えて行きたいと思います」 具体的な削減案の発信には至らなかった。海外メディアは「リーダーシップをとりたいとの発言をするも、具体策は示していない」と指摘。しかし、同行した環境省の職員からは「就任10日目で具体策を示すのは酷だと思う」という声も聞かれた。 地球温暖化対策で世界から注視される日本の対応。どう解決していくのか、小泉環境相の手腕が問われている。
2019.09.26 18:01
第32回東京国際映画祭のラインアップ発表記者会見が26日、都内で行われ、オープニング作品に決まった映画「男はつらいよ お帰り 寅さん」の山田洋次監督(88)らが出席した。 1969年に封切られた「男はつらいよ」シリーズは、今年が誕生50年という区切りの年。復元した4Kデジタル映像と新しく撮影した映像を編集して仕上げた作品で、「50年かけて作った映画っていう気がちょっとする。『隠し剣 鬼の爪』以来久しぶりのオープニング作品に“寅さん”が選ばれて光栄です」と語った。 今回の応募総数は、115の国と地域から1804本。 コンペティション部門では、稲垣吾郎(45)主演の「ばるぼら」(手塚眞監督)や、濱田岳(31)主演の「喜劇 愛妻物語」(足立紳監督)など14本がグランプリを競う。 映画祭のフェスティバル・ミューズは、女優の広瀬アリス(24)が務める。 この日は、舞台の仕事のために欠席したが、ビデオレターで「自分にとって運命と思えるような映画に出会えますように、映画のよさをもっともっと広めていきたいです」と伝えた。 開催期間は10月28日〜11月5日まで。
東京2019.09.26 17:49
女優の木南晴夏(34)が26日、都内で行われた敷島製パンの「超熟の日」の記念PRイベントに出席した。 パン好きで知られる木南は、この日、厚切り食パンのアレンジ調理実演を行った。トースト後にトリュフ塩をふりかけるのが木南流のアレンジ法で「塩がきいてて、おいしいです」とアピールした。 木南がパン好きになったきっかけは、母親の影響といい「パンの英才教育というか、小さい頃からおいしいパンを食べさせてもらっていたので、それが今のパン好きにつながっています」と説明した。 昨年6月に、俳優の玉木宏(39)と結婚した木南。 結婚後の生活面での変化について質問されると、「料理は一人で食べる時より品数が増えたり、ボリュームがたくさんある料理が増えました」と食卓の変化を明かした。
東京2019.09.26 17:49