田熊プラントサービス株式会社 | 《東証一部上場企業「タクマ」グループ》★完全週休2日制★年間休日125日
未経験スタート歓迎!上場グループで働く【施工の管理スタッフ】 正社員
業種:設備工事/建設・土木/サービス(その他)
設立:1997年6月 資本金:3,000万円 売上高:26億2,200万円 (平成31年3月期) 本社所在地:兵庫県
情報更新日:2019/07/26
掲載終了予定日:2019/10/10
バイオマス(生物)エネルギーの普及を支える立役者。
現場作業ではなく管理がメインの仕事です!
募集の背景 | 生物由来の有機物を燃料として |
---|---|
仕事内容 | 【管理メインの仕事】発電設備やプラントの保守・メンテナンス・施工時のスケジュール管理・受発注業務などをお任せします! タクマブランドの発電設備・プラントの 《幅広い国家資格を取得》スキルも身に付く環境です 事務所でのオフィスワークも多いこの仕事。 |
求める人材 | 【未経験・第二新卒歓迎!】◆高卒以上◆要普通自動車免許(AT限定可)★何らかの現場経験がある方は尚歓迎★職種未経験の先輩も多数活躍しています ____________ |
勤務地 | 【全国各地で募集!】
|
勤務時間 | 8:00~17:00※現場出勤時 |
給与 | ■大卒以上■月給22万円~ モデル年収例 年収550万円 / 27歳 経験3年 /月給23万7,800円+賞与+時間外手当 |
昇給・賞与 | ■昇給年1回(4月) |
諸手当 | ■交通費全額支給 |
休日・休暇 | <年間休日125日> |
福利厚生 | ■社会保険完備 |
上場企業グループならではの安心材料ベスト3を公開
<No.1>東証一部上場企業グループ
生物由来の燃料から電気・熱を
生み出す「バイオマス・エネルギー」を支える
プラントメーカーである「タクマ」。
田熊プラントサービスはそんな
歴史ある老舗グループの一員。
タクマブランドの設備メンテナンス、施工を
メインに請け負うため、安定感は抜群です!
<No.2>管理メインの仕事
そんな当社で募集するのは
現場がうまく回るように手配・調整を
して案件をコントロールする陰の立役者。
異業種出身の先輩も活躍しているため
経験者はもちろん、未経験の方も歓迎です!
<No.3>働きやすさは抜群
・完全週休2日制(土日休み)
・年間休日125日
・賞与年4.8ヶ月分
・家族、住宅手当
・残業手当100%支給…などなど
長く続けられるよう
待遇の充実に気を配っています!
---
仕事に関わる多くの国家資格の取得も
支援していますので、
腰を据えて働くことができますよ!
O.M. | 前職は機械工具の設置工事を行っていました。 |
---|
設立 | 1997年6月(創業:1976年4月) |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 仲西 啓祐 |
資本金 | 3,000万円 |
売上高 | 26億2,200万円 (平成31年3月期) |
事業内容 | ■各種ボイラ・圧力容器、省エネ・機械設備、公害防止設備、環境設備 |
本社所在地 | 【本社】兵庫県尼崎市金楽寺町2丁目2番27号 |
全国各地に営業所あり | 【東海営業所】 |
企業ホームページ | http://takuma-ps.com/ |
会社・事業の将来性
東証一部上場企業のグループとして、親会社「タクマ」ブランドの設備メンテナンス・施工を請け負う同社。尼崎に本社を構え、愛知県、広島県、宮崎県と全国各地に営業所を展開している。創業以来、ボイラプラントを始め、産業廃棄物処理プラント、水処理プラント、バイオマス発電プラントといった幅広い技術領域をカバーし、日本のエネルギー需要と環境保全に大きく貢献している優良企業だ。世の中に必要な意義ある事業を担っているため、経営が傾くことはないといっても過言ではないだろう。
職場環境・社風の魅力
20代~30代の若手社員も多数活躍中のイキイキとした会社であることが印象的だ。施工管理、設備関連の経験者はもちろん、営業、販売スタッフ、飲食店スタッフといった、異業種からの転職者も入社している。人とコミュニケーションを取ることが好きな人であれば、未経験でも歓迎なので安心して応募してほしい。
応募方法 | □■『マイナビ転職』の応募フォームをご利用ください。■□ |
---|---|
応募受付後の連絡 | 今回ご応募いただいた皆様につきましては、 |
採用プロセス | できるだけ多くの方と、お会いしたいと考えています。 |
面接地 | 各勤務地で行います |
選考の特徴 | 面接日程応相談 入社時期応相談 応募から内定まで1カ月以内 |
住所 | |
---|---|
電話番号 | 06-6488-8434 |
備考 | <面接:各勤務地で行います> |
この求人について「気になる点がある」「もっと詳しく知りたい」という場合は、企業に質問することができます。質問が集中した場合など企業の状況によっては、すべての質問に回答できないこともあります。その点ご了承の上、ご利用ください。締切間近の求人に関して応募をお悩みの場合は、応募フォームに質問内容を記載して、応募することをオススメします。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。また応募する際に気になることを企業へのメッセージ欄に記入するのもひとつの方法です。
職種 | |
---|---|
勤務地 | |
業種 | |
特徴 |