認定特定非営利活動法人 地球環境共生ネットワーク

地球環境共生ネットワーク

地球環境共生ネットワーク
>
インフォメーション

インフォメーション

  • 2019/09/27 【イベント】「善循環の輪 とくしまの集い」を開催いたします

    地球環境共生ネットワークは来る1026日(土)、徳島県徳島市において「善循環の輪 とくしまの集い」を開催いたします。

     

    「善循環の輪の集い」は、認定NPO法人地球環境共生ネットワーク(U-net)がEM技術の普及を目的として全国で開催しているイベントです。 EM技術の開発者である比嘉照夫博士の講演や、開催地でのEM活用事例の発表等を通じ、EMを用いた活動への賛同を呼びかけています。

     

    開催日時:20191026日(土)13:30-17:30

          場:徳島県水産会館

    会場住所:〒924-0865 徳島県徳島市東沖洲2-13

    参加費用:無料

     

    プログラム

    12:30 開場

    13:30 オープンセレモニー

    14:00 ユニバーサルビレッジ・事業化・社会化のステージに向けて

        株式会社EM研究機構 代表取締役会長兼社長 比嘉新

    14:30 事例発表 【環境】鳴門市 【農業】美馬市・勝浦町

    -休憩-

    16:00 比嘉照夫教授講演

    17:30 閉会

     

    お問い合わせ:

    徳島EM普及協会

    ADD: 〒770-8056 徳島県徳島市問屋町140(芝商事内)

    TEL: 088-622-8666(平日8:30-17:30

    FAX: 088-623-4304

    E-mail: shiba@e-mon1.net

     

     

  • 2019/09/26 【会報】善循環の輪通信第358号(9月26日)を掲載いたしました

    「第10回全国一斉EM団子・EM活性液投入」報告

    2019715日海の日、愛知県にある堀川と三重県の四日市港でEM団子・EM活性液投入が行われた。どちらにも比嘉理事長が参加され、地球蘇生を祈願し一心に投入される姿に希望を感じた一日であった。

     海の日のEM投入は、200888日の8の重なる日を選んで、マレーシアのペナン州で国際EM団子記念日と称し、100万個の余のEM団子が投入されたのがきっかけ。州知事を先頭に州環境部を中心に2万人余のボランティアが参加した官民一体のEMによる環境浄化活動が始まった。

    続きはこちらからどうぞ

  • 2019/09/13 【会報】「U-net通信」第106号(9月13日)を掲載いたしました

    今号の内容

    1-4面:

    東日本大震災からの復興

    福島県を放射能汚染対策地域から有機農業の里へ(取材/伊藤)

    逆境と対峙した時、人は何をなすべきか。その結果を考量し更に何をすべきかを考えるのは、我々が通常行う行動様式の基本である。2011311日に起きた東日本大震災以降、福島県が辿った足跡はその行動様式の典型である。将来を見通すやり方は過去から何通りも行われてきたが、EMが達成した放射能汚染の克服が、将来この地を有機農業の里へと導く帰納的含意をもっていたのだ。

     

    5-6面:

    EMの“自然のちから”が人々の営みを後押し

    EMによる新たな農業経営やEM環境浄化に弾み~(取材/杉山)

    四国地方は高知県、愛媛県、徳島県、香川県の4県で構成され、毎年、各県が持ち回りでEMによる「善循環の輪」を開催している。今年は徳島県が主催するに当たり、美馬市、勝浦町と鳴門市で活動するEM 仲間の皆さんを芝幸一郎氏(U-ネット徳島県世話人)と共に事前取材をさせていただいた。実に興味深い実利的な活動の詳細は、1026日(土)開催の「善循環の輪inとくしま」で発表されます。

     

    7-8面:

    夫婦で実践する金沢のスローライフ

    私たちのEM健康生活(取材/伊藤)

    「人は病気になった後にお金を使うより、病気にならない生活を送るためにお金を使うべき。すなわち、

    医療費削減策を考えるには病気にならない生活を送ることを考える。それを可能にするのがEM である。

    EM 健康生活を実践することで年間42 兆円を超える医療費は下げることが可能だ。」開口一番、 U- ネット石川県世話人の高山繁樹さんの口から独自の哲学が飛び出した。

     

    8

    10回「海の日」全国一斉EM団子EM活性液投入

    ~集計途中結果報告~(取材/大畑)

    全国の団体・個人が多数参加して行われた全国一斉EM 投入。U -ネット事務局に寄せられている報告書の途中集計結果をご報告します。今年の海の日は、比嘉照夫教授がイベントの一環として、名古屋市堀川での「夏の堀川浄化大作戦&釣り大会」に出席し、多くの参加した人たちと楽しく団子投げイベントを行いました。最終取りまとめ結果は次号に掲載する予定です。引き続き集計へのご協力をお願いします。

     

    U-net通信第106号

    詳しくはこちら--> http://www.unet.or.jp/newsletter_106.html

  • 2019/09/06 【会報】善循環の輪通信第357号(9月6日)を掲載いたしました

    愛知県理事竹内睦治さんが半田市から功労賞を受賞

    今年も海の日に実施した「第10回全国一斉EM団子・EM活性液投入」の報告が、全国各地からたくさん届いています。ご報告をいただきましたみなさまに、この誌面をお借りして厚くお礼申し上げます。 

    さて、たくさんお送りいただきました報告書の中で、昨年は地元出身の環境副大臣(当時)が海の日のEM団子投げのイベントに参加し、そのことをSNSで発信したことで物議をかもした愛知県半田市からの報告をご紹介いたします。

    半田市では、当会愛知県理事であり「やなべエコクラブ」を主宰する竹内睦治さん主導の下、地元ボランティアの方や半田中学及び安城学園高校の生徒が、今年も半田運河にて海の日のEM団子投げを実施いたしました。半田中学と安城学園高校の生徒は5月下旬から1,500個のEM団子作りを始め、この日に備えました。

    続きはこちらからどうぞ

  • 2019/08/30 【会報】善循環の輪通信第356号(8月30日)を掲載いたしました

    こども自然公園の研修会

    813日(火)9:0012:30、東京大学大学院農学生命科学研究科山田利博教授をお迎えして、こども自然公園で研修会を実施。11名の会員と玉川大学女子学生3名が加わり、大変有意義な会を持つことが出来た。今回の山田先生のご視察点は次の通り。①桜山再整備事業(バーベキュー場一帯を含む)20193月で実施したところの「若返り剪定と腐葉土マルチングとの関連性」。②治療から1年目、2年目、3年目の細根の生育状況。③根こぶ線虫病根の状況など。

    続きはこちらからどうぞ

  • 2019/08/27 【イベント】「善循環の輪 石川の集いin白山」を開催いたします

    地球環境共生ネットワークは来る1020日(日)、石川県白山市において「善循環の輪 石川の集いin白山」を開催いたします。

     

    「善循環の輪の集い」は、認定NPO法人地球環境共生ネットワーク(U-net)がEM技術の普及を目的として全国で開催しているイベントです。 EM技術の開発者である比嘉照夫博士の講演や、開催地でのEM活用事例の発表等を通じ、EMを用いた活動への賛同を呼びかけています。

     

    開催日時:20191020日(日)12:30-17:00

        場:白山市民交流センター

    会場住所:〒924-0865 石川県白山市倉光2丁目1

    参加費用:\1,000(白鳥哲監督作品鑑賞券)

     

    プログラム

              12:00 開場(受付開始・昼食は済ませてお越しください)

    12:30-14:00 白鳥哲監督作品「蘇生」上映

    14:00-14:10 休憩

    14:10-14:15 開会の挨拶

    14:15-14:20 来賓のご挨拶

    14:20-15:20 比嘉照夫博士 基調講演「微生物が切り拓く人類の未来」

    15:20-15:30 休憩

    15:30-16:50 事例発表①微生物の凄技を引き出すEM技術の最新情報(U-net 愛媛県理事 野本千壽子)

                       事例発表②私のEM生活 自然と共生(U-net 石川県世話人 高山繁樹)

                       事例発表③白石湖浄化活動(U-net 東海北陸地区理事・執行委員 小川敦司)

                       事例発表④石川県・地域での活動報告

    16:50-16:55 表彰

    16:55-17:00 閉会の挨拶(U-net 石川県理事 泉崎富子) 

     

    お問い合わせ:

    SPC北陸地球環境共生ネットワーク

    TEL:076-274-0926

    FAX:076-274-3610

    E-mail:bepppin@plum.ocn.ne.jp 

    泉崎:090-3298-4125

     

    チラシ(PDF)のダウンロード

  • 2019/08/23 【イベント】「善循環の輪の集いin福島」・「第9回環境フォーラム」を開催いたします

    地球環境共生ネットワークは来る105日(土)、福島県郡山市において「善循環の輪の集いin福島」・「第9回東日本大震災復興支援環境フォーラムうつくしまEMパラダイス ~食と農の未来を拓く~」を開催いたします。

     

    ■「善循環の輪の集い」は、地球環境共生ネットワークがEM技術の普及を目的として全国で開催しているイベントです。 EM技術の開発者である比嘉照夫博士の講演や、開催地でのEM活用事例の発表等を通じ、EMを用いた活動への賛同を呼びかけています。

    ■「東日本大震災復興支援環境フォーラムうつくしまEMパラダイス」は、2011311日に起きた東日本大震災によって引き起こされた東京電力福島第一原子力発電所の事故で被災した福島県を、EMの活用によって放射能汚染問題を解決し、「うつくしまEMパラダイス」にする目的で毎年開催しています。

    今年はこの二つのイベントをダブルタイトルで開催いたします。

     

     

    開催日時:2019105日(土)10:00-17:05

          場:郡山市立中央公民館

    会場住所:〒963-8876 福島県郡山市麓山1-8-4

    参加費用:無料(事前登録制)

     

    プログラム

    10:00-17:00  EMマルシェ

              12:00  会場(受付開始・昼食は済ませてお越しください)

    12:30-12:35 開会のご挨拶(認定NPO法人地球環境共生ネットワーク 福島県理事 武藤麻央)

    12:35-12:45 U-ネットのご紹介(認定NPO法人地球環境共生ネットワーク 事務局 伊藤由規)

    12:45-13:45 福島県内事例発表
                        (石井農園・石井孝幸 福島EMクラブ・佐藤和幸 馬場EM研究会・羽根田薫)

    13:45-14:30 先進事例発表(認定NPO法人地球環境共生ネットワーク 愛媛県理事 野本千壽子)

    14:30-14:40 休憩

    14:40-16:00 特別講演世界初、インド・シッキム州が100%有機農業化を達成!
     
           (Maple Orgtech(IndiaLtd. マダン・モハン・モハンカ会長)

    16:00-17:00 特別講演2  EM技術の最新情報
                       (認定NPO法人地球環境共生ネットワーク 理事長 比嘉照夫)

    17:00-17:05 閉会のご挨拶(認定NPO法人地球環境共生ネットワーク 東北地区理事 五十嵐諒) 

              17:05 閉会

     

    お問い合わせ:

    善循環の輪の集いin福島 実行委員

    奥本:090-9246-8472

     

    チラシ(PDF)のダウンロード 

  • 2019/08/19 【ご案内】「EM関連論文&ニュース」サイトへのリンクを追加いたしました

     ホームページの左フレームの最下部に「EM関連論文&ニュース」サイトへのリンク張ったバナーを追加いたしました。

    EM関連論文&ニュース」はEM技術の効果を科学的に裏付ける学術論文や活用事例などの最新情報を紹介しているサイトです。ぜひ、ご活用ください。

    EM関連論文&ニュースサイトのURLhttps://www.emworldnews.com

  • 2019/07/16 【会報】「U-net通信」第105号(7月12日発行)を掲載いたしました

    今号の内容
    1-2面:
    有機の里で「善循環の輪 島根の集いin吉賀」を開催
    好評だったパネルディスカッション
    (取材/周藤)
    2019
    61日(土)島根県鹿足郡吉賀町で「善循環の輪 島根の集いin吉賀」が、「第2 回しまね環境フェスティバル」とのダブルタイトルで開催された。開催地の吉賀町は、島根県にある4 本の一級河川の中で最西端にあり、4 年連続で清流日本一になった「高津川」の中流域に位置する。町の面積の92%が山林になり、同地の国道沿いには「有機の里」の看板が立つ山紫水明な町だ。
    今回の開催で111 回目になる善循環の輪の集いは、日常のEM 活動の発表をパネルディスカッションというこれまでにない趣向を凝らした方法で行い、その歴史に新しいページを拓いた。

    3-4面:
    新たな試みは大成功
    ~海水EM活性液とEM団子を使ったプール清掃~
    (取材/杉山
    全国的な拡がりを見せるEM活性液によるプール清掃は、昨年に引続いての実験成功で新たな段階を迎える事になりそうです。これまでのEMプール清掃では、標準的な25mプールで水道水を使ったEM活性液(150リットル)を秋と春の2(都合300リットル)投入が不可欠でした。
    これによる効果は覿面で、嫌な臭いから解放されると共に、プール清掃作業が劇的に軽減され、短時間で終えることができるとの評価を得ていましたが、EM資材提供者からはEM培養設備や運搬手段の大型化が課題との指摘もありました。
    今回のEMプール清掃では、学校関係者の評価はそのままに、EM資材提供者の課題解消を実現できる画期的な方法となりましたが、考案した宮崎市佐土原町で活動する「みやざき有機栽培研究会」代表の白川孝重氏(U-ネット会員)の取組みを紹介します


    U-net
    通信105
    詳しくはこちら--> http://www.unet.or.jp/newsletter_105.html

     

  • 2019/07/11 【会報】善循環の輪通信第355号(7月11日)を掲載いたしました

    「中国地方地域づくり助成事業報告会」で大賞を受賞!

    昨年の地球環境大賞・奨励賞受賞に続く出雲西高校の快挙

    出雲西高校のボランティアサークル・インターアクトクラブが手掛けた水環境改善プロジェクトが、6月にあった中国建設弘済会主催の中国地方地域づくり助成事業報告会で、エントリーした38団体中、最高賞の大賞を受賞した。

    続きはこちらからどうぞ

  • 2019/06/14 【会報】善循環の輪通信第354号(6月14日)を掲載いたしました

     EM技術を楽しく実践していこう!
    NPO緑の会 EM整流(グラビトン)技術 勉強会~

    48日(月)春の穏やかな気候の中、NPO緑の会 堆肥場(茨城県取手市)にてEM整流(グラビトン)技術の勉強会が開催された。64名の参加者が集まり、開催場所が堆肥場ということでハウス内にブルーシートを設営・遮光した会場を準備して皆さんを迎えた。
    続きはこちらからどうぞ

  • 2019/06/05 【会報】善循環の輪通信第353号(6月5日)を掲載いたしました

     野鳥公園ボタン立ち枯れ調査と予防処置作業報告

     523日(木)、野島公園(〒236-0025 神奈川県横浜市金沢区野島町24)博文邸ボタン園の立ち枯れの調査と、予防処置を施工しました。公園内にある約240株の中で3株が枯れ、1株は伐採されていました。

    堀起こしてみると、根はボロボロで溶けた状態です。シロモンパと思われる菌糸が確認できます。
    持ち帰り確認することにしました。

    続きはこちらからどうぞ

     

  • 2019/05/20 【イベント】EMで海・河川の浄化『7月15日(月・祝)海の日』

    海への感謝、水への感謝
    10回 全国一斉EM団子・EM活性液投入EMで海・河川の浄化

    2019年7月15日(月・祝)海の日

    【実施要領】
    海、河川、湖沼などの浄化活動現場へ「EM団子」「EM活性液」を『海の日』全国一斉で投入。
    学校プールも集計対象になります。7月中の投入はすべて集計対象となります。
    【参加方法】
    下記チラシ(下部)の参加申込書(報告書兼用)を使用して必要事項記入して下さい。
    参加申込書は下記チラシの画面を右クリックして「名前を付けて画像を保存」を選択し、デスクトップなど任意の場所に保存してご利用ください。
    【報告】
    実施後、結果報告書フォームに取組み実績を記入し、U-ネット事務局へお送りください。
    11月発行予定のU-net通信に最終結果を掲載させていただきます。

     

     

     

     

  • 2019/04/25 【イベント】「善循環の輪 島根の集いin吉賀」を開催いたします

     地球環境共生ネットワークは、来る61日(土)、島根県鹿足郡吉賀町において「善循環の輪 島根の集いin吉賀」を開催いたします。

     

    「善循環の集い」は、地球環境共生ネットワークがEM技術の普及を目的として全国で開催しているイベントです。

    EM技術の開発者である比嘉照夫博士の講演や、開催地でのEM活用事例の発表等を通じ、EMを用いた活動への賛同を呼びかけています。

     

    開催日時:2019年6月1日(土) 12:30-17:00

          場:吉賀町ふれあい会館(吉賀町役場柿木分庁舎隣)

    会場住所:〒699-5301 島根県鹿足郡吉賀町柿木村柿木500-1

    参加費用:無料

     

    プログラム

              13:15  開場(受付開始・昼食は済ませてお越しください)

    13:45-13:50 開会のご挨拶(認定NPO法人地球環境共生ネットワーク 近畿中国地区理事 土井博義

    13:50-13:55 来賓のご挨拶(島根県・県議会議員 中村芳信様)

    13:55-14:00 来賓のご挨拶(吉賀町・町長 岩本一巳様)

    14:00-14:10 U-ネットのご紹介(認定NPO法人地球環境共生ネットワーク 事務局 伊藤由規)

    14:10-15:40 パネルディスカッション

                              講評:比嘉照夫教授
                              ファシリテーター:錦織文子

                              パネラー:吉中力・今井聖造・高橋司・村上幸子・原田ミヤ子・矢野智子

    15:40-15:55  休憩

    15:55-16:55  比嘉照夫教授特別講演

    16:55-17:00  閉会のご挨拶(高津川清流ネットワーク 代表 吉中力) 

         17:00  閉会

    17:30-19:30  比嘉先生を囲んでの懇親会

     会場:吉賀町ふれあい会館1階 参加費用:5,000円(事前申込)

     

    お問い合わせと懇親会のお申込み先:
    善循環の輪 島根の集いin吉賀 実行委員
    本廣:090-6848-0651

    村上:080-5617-7648

     

     

     

  • 2019/04/12 【会報】「U-net通信」第104号(4月12日発行)を掲載いたしました

    今号の内容

    1面:

    地球環境共生ネットワーク第20回通常総会報告(長谷部)
    平成3131日(金)、東京都港区のTKP田町カンファレンスセンターにて地球環境共生ネットワーク(以下、U‒ネット)第20回通常総会が開催された。全国から正会員481名(書面での議決及び委任状を含む)が出席し、審議案件であった次の4 点が賛成多数で可決された

    2面:

    EMはボーダレス (杉山)

    EMによる人と自然、人と人や地域の輪が拡がっています。EMとは有用微生物群を意味するもので、今や全世界で共通語として語られるようになりました。EMによる成果として、地球や自然に優しい環境浄化、充実した暮らしをサポートする健康生活、ビタミン豊富な食物栽培、等々に多くの治験を見る事ができます。

     

    U-net通信104号 

    詳しくはこちら --> http://www.unet.or.jp/newsletter_104.html

  • 2019/04/01 【お知らせ】ゴールデンウィーク中の事務局の業務につきまして

    ゴールデンウィーク中の事務局の業務(休業)につきまして、下記の通り、ご案内申し上げます。

    休業期間:2019年4月27日(土)から2019年5月6日(月)まで

    休業期間中にいただきましたお問い合わせメールやFAXへのご返答は、5月7日(火)以降、順次対応させていただきます。
    期間中はご不便ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
  • 2019/03/27 【会報】善循環の輪通信第352号(3月27日)を掲載いたしました

    日吉の丘公園の菜の花が満開に

    日吉の丘公園(223-0051 神奈川県横浜市港北区箕輪町3丁目13)の春の風物詩となっている菜の花が満開を迎えました。今年も1月にはハクサイダニの被害を受け、苗が委縮し、成長が止まり、開花が危ぶまれていただけに、花いっぱいの広々とした菜の花畑を眺められるのは本当に有難いことです。

    続きはこちらからどうぞ

  • 2019/03/05 【会報】善循環の輪通信第351号(3月5日)を掲載いたしました

    ナレスアン大学(タイ国)より名誉博士号

     125日、タイ国立ナレスアン大学(タイ国北部に位置する学生数約22,000人の総合大学)から、比嘉教授が農業バイオ技術の名誉博士号を授与されました。名誉博士号授与に合わせて、翌日、比嘉教授の特別講演を同大学にて開催され、関係者及びEMファンの方々が集まりました。

    続きはこちらからどうぞ

  • 2019/02/12 【ご案内】第20回通常総会開催のご案内

    20回通常総会を、下記の通り、開催いたします。
    会員の皆様におかれましては、何かとお忙しい時期とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願い申し上げます。

     

    日時: 2019年3月1日(金)13時30分-14時10分

    会場: TKP田町カンファレンスセンター 2階ホールA
    住所: 東京都港区芝5-29-14 田町日工ビル

    会場URL: https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tamachi/access/

  • 2019/02/08 【ご案内】本年度の会員更新につきまして

    晩冬の候、皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

    さて、会員の皆様には、3月中旬を目処に、本年度の「会員更新のご案内」をお送りさせていただく予定でございます。

    当会が認定NPO法人として更なる社会的役割を果たしてゆくため、皆様には会員のご継続をいただきたく存じます。

    何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 2019/01/21 【会報】「U-net通信」第103号(1月18日発行)を掲載いたしました

    今号の内容

    1面:

    EMによる国づくり(比嘉理事長)

    2-5面:

    全世界へ発信された比嘉セオリーとEM技術

    2018ユニバーサルビレッジ国際会議報告(事務局・伊藤)

    6面:

    ホームページ全面リニューアルのお知らせ、2019年度U-ネット年間主要行事計画、事務局からのお知らせ(事務局)

     

    U-net通信第103号

    詳しくはこちら --> http://www.unet.or.jp/newsletter_103.html

  • 2019/01/09 【新年のご挨拶】比嘉理事長

          


    昨年は、各地で比嘉セオリーに基づく量子力学の応用を開始しました。お蔭様で、あらゆる分野で期待以上の成果を実証することができました。

    今年も会員の皆さまが、その原典である「愛と微生物のすべて」を繰り返し学習し、「シントロピー(蘇生)の法則」を実行し、各々の志が実現されんことを期待しています。
     

    2019年1月

    特定非営利活動法人 地球環境共生ネットワーク
    理事長 比嘉照夫
  • 2019/01/07 【情報共有】杖ノ淵(愛媛県松山市)のテイレギ再生

    全国名⽔百選「杖ノ淵」(愛媛県松⼭市南⾼井町)近くの⽔路で昨シーズンほぼ姿を消していた市天然記念物の⽔草・テイレギが、今期は⼀転して元気に⽣育している。⻑年育ててきた住⺠らは新たに⾃然環境を整える活動に着⼿しており、地域の代名詞ともいえる植物の再⽣劇に「うれしい限り」と喜びに沸いている。

    つづきはこちらからどうぞ

  • 2018/12/27 【会報】善循環の輪通信第350号(12月27日)を掲載いたしました

    「第1回しまね環境フェスティバルin江津」を開催   ~島根全県から300名以上の来場者~

    「第1回しまね環境フェスティバル」が10月14日に島根県江津市のパレットごうつで開催された。U-ネットの錦織理事、島根県の3人の世話人(百田百合子、村上幸子、周藤安治)、及び、県内各地域でEM活動を行っている人々による『しまね環境フェスティバル実行委員会』の主催で、江津市、水環境再生山陰ネットワーク会議、U-ネット、石見ケーブルビジョンの後援によって開催されたものである。

    つづきはこちらからどうぞ

  • 2018/12/04 【お知らせ】年末・年始休業のお知らせ

    年末・年始の休業につきまして、下記の通り、ご案内申し上げます。

    2018年12月29日(土)から2019年1月6日(日)まで

    休業期間中にいただきましたお問い合わせメールやFAXへのご返答は、1月7日(月)以降、順次対応させていただきます。

    期間中はご不便ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

  • 2018/11/30 【会報】善循環の輪通信第349号(11月30日)を掲載いたしました

    愛知のミカン園再生へ ~知多EMミカン園の誕生~

    秋晴れの心地よい晴天の中、知多EMミカン園(愛知県知多郡美浜町)にてミカン狩りが企画された。この知多EMミカン園に取り組んでいるのは、半田運河の浄化活動などを精力的に実施しているU-ネット愛知県理事であり、やなべエコクラブの竹内睦治氏だ。

  • 2018/11/29 【お知らせ】ホームページを全面リニューアルいたしました

    いつもU-ネットのウェブサイトをご訪問いただきまして、誠に有難うございます。
    2018年11月29日付けで、ウェブサイトを全面リニューアルいたしました。
    新サイトは旧サイトの内容を継承した上で、以下の機能を追加いたしました。

     

    1) YouTubeにアップロードした動画を当会サイト上でご覧いただくことができるようにいたしました。

        今後、新しい動画をYouTubeにアップロードする時点で、当会サイト上に反映いたします。

    2) 入会お申込者様がより簡単に入会いただけるよう、入力項目を修正いたしました。

    3) スライドショーを表示できるようにいたしました。

    4) Officeファイルのデータを表示できるようにいたしました。

    5) Facebook, Ustream, TwitterなどのSNSと連動できるようにいたしました。

     

    今後も内容の充実を図り、より見やすく、より使いやすいウェブサイトとなるよう、さらに運営を進めて参ります。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     
  • 2018/11/15 【イベント】「善循環の集いin沖縄」を開催いたします

    地球環境共生ネットワークは、来る1215日(土)、沖縄県中頭郡において「善循環の集いin沖縄」を開催いたします。

     

    「善循環の集い」は、地球環境共生ネットワークがEM技術の普及を目的として全国で開催しているイベントです。

    EM技術の開発者である比嘉照夫博士の講演や、開催地でのEM活用事例の発表等を通じ、EMを用いた活動への賛同を呼びかけています。

     

    開催日時:20181215日(土) 12:30-17:00

          場:イオンホール(イオンモール沖縄ライカム3F)

    会場住所:〒901-2300 沖縄県中頭郡北中城村アワセ土地区画整理事業区域内4街区

    参加費用:無料

     

    プログラム

    12:30  開場(受付開始・昼食は済ませてお越しください)

    13:00-13:20 開会セレモニー 開会ご挨拶、Uネットのご紹介

    13:20-14:40 「EMと健康について」田中佳先生

    14:40-14:50 休憩

    14:50-15:50 EM活用事例発表

      ①サンシャインファームEMグラビトン農法

      ②コスタビスタ沖縄でのEM整流技術活用

    15:50-16:00 休憩

    16:00-17:00 比嘉照夫教授特別講演「EMの最新情報」

    17:00  閉会

    18:00-20:00  比嘉先生を囲んでの懇親会

    会場:コスタビスタ沖縄

    参加費用:5,000円(事前申込)

     

    「善循環の集いin沖縄」のお問い合わせ先:

    株式会社EM研究機構 EMサポート室

    電話:098-935-2224

    FAX098-923-0379

     

     

  • 2018/11/12 【お知らせ】「EM In The World」がコスタビスタ沖縄ホテル&スパで開催されます

     海外でEMがどのように使われているか知っていますか?
    EM研究機構の海外パートナーがEM普及の歴史や活用事例を紹介する「講演会」と、大人から子供まで楽しめるEM食材やワークショップ「マルシェ」を開催します!

    講演会:1124日(土)9:00-17:00
    マルシェ:1125日(日)10:00-16:00
    会場:EMウェルネスリゾートコスタビスタ沖縄ホテル&スパ
    費用:無料
    詳しくは以下のチラシをご覧ください。

     

     

  • 2018/11/09 【会報】「U-net通信」第102号(11月9日発行)を掲載いたしました


    今号の内容
    1-2面:EM発祥の地で常に最先端技術を研究開発 人々の幸せを目指す沖縄県

    3面:第9回「海の日」全国一斉 EM団子・EM活性液投入集計[最終結果]
    4面:第8回東日本大震災復興支援環境フォーラム「うつくしまEMパラダイス」



    -net通信Vol.102
    詳しくはこちら > http://www.unet.or.jp/newsletter_102.html

  • 2018/10/22 【お知らせ】「2018年EM災害復興支援プロジェクト事例集」をアップロードいたしました

    「第8回環境フォーラム・うつくしまEMパラダイス」の開催に伴い、本年度の「EM災害復興支援プロジェクト事例集」を発行いたしました。
    本年度の事例集は、事例報告をいただきましたモデル事業団体様が2団体増え、これまで以上にとても充実した内容になっております。
     
    CONTENTS
    1. 第8回環境フォーラム開催にあたって
    2. U- ネット EM災害復興支援プロジェクト概要
    3. ボランティアによる自主的な放射能低減化の取り組み
    4. EM研究機構 復興支援プロジェクト研究部門経過報告
    5. ベラルーシ国立放射線生物学研究所におけるEM研究進捗報告
    6. EM活用事例 
      (1)EM柴田農園 
      (2)EMの微笑み
      (3)NPO 法人 EM・エコ郡山 
      (4)馬場EM研究会 
      (5)瀧澤牧場 
      (6)エコクラブだて
      (7)郡山EMグループ
      (8)小高山同慶寺 
      (9)丹野独学塾EMクラブ
    7. 復興推進EM活用モデル事業参加団体一覧
    8. 福島県内と近県のEM活動掲示板
    9. U- ネット【善循環の輪】登録団体
     
    なお、事例集のPDFは以下のダウンロードページからダウンロードできます。
    「2018年災害復興支援プロジェクト事例集」 をクリックしてダウンロードしてください。
     
    地球環境共生ネットワーク「会報」(U-net通信・善循環の輪通信)
     
    ご連絡・お問い合わせ
    認定NPO法人 地球環境共生ネットワーク
    事務局 03-5427-2348
  • 2018/10/22 【会報】善循環の輪通信第348号(10月19日)を掲載いたしました

    茨城のEM活用は他の見本となる素晴らしい事例
    善循環の輪茨城の集いin石岡
     
    大型で暴風雨を伴った台風24号の日本列島縦断が心配されるさなかの9月29日(土)、茨城県石岡市民会館で「善循環の輪茨城の集いin石岡」が開催された。
    この悪天候で主催者の方々は集客を心配したが、当日は400人を超える方々が会館ロビーを埋め尽くし、午後からの事例発表なども会場席が7~8割を占めるほどの盛況であった。
    つづきはこちらからどうぞ
     
    地球環境共生ネットワーク「会報」(U-net通信・善循環の輪通信)
     
    ご連絡・お問い合わせ
    認定NPO法人 地球環境共生ネットワーク
    事務局 03-5427-2348
  • 2018/09/14 【情報共有】中南米各国でEM団子投入イベントが開催されました

    2009年8月8日、マレーシアのペナン州政府が百万個のEM団子をガーニー湾に投入した記念に、マレーシアではこの日が「世界EM団子の日」として制定されました。
                                         
    今年は、中南米の国々の方も「世界EM団子の日」活動に賛同し、各国でイベントが開催されました。イベント開催国と各国の団子投入数は以下となります。
     
    【7月】
    コスタリカ:2,600個
     
    【8月】
    ベリーズ:2,000個
    チリ:1,000個
    アルゼンチン:1,000個
    エクアドル:2,858個
    ブラジル:500個(河川浄化プロジェクト)
     
    【9月】
    ブラジル:10,000個(投入予定)
     
    EM団子投入の模様は以下URLのYouTubeで見ることができます。
  • 2018/09/07 【会報】「U-net通信」第101号(9月7日発行)を掲載いたしました

    今号の内容
    第1-2面:EM活用で霞ケ浦・北浦の環境浄化や安心安全な農作物で成果を上げる茨城県
    第2面:第9回「海の日」全国一斉EM団子EM活性液投入 ~集計途中結果報告~
    第3面:EM 整流技術が平成30年7月豪雨の災害から農地を守った
    第4面:EMによる地域活性化に貢献するEMショップ コモンズ
    ~全てのEMによる重力波メカニズムは「愛」に繋がる~

     

  • 2018/09/04 【イベント】「善循環の輪 えひめの集いin北条」を開催いたします

    地球環境共生ネットワークは、来る10月20日(土)、愛媛県松山市において「善循環の輪 えひめの集いin北条」を開催いたします

    「善循環の集い」は、地球環境共生ネットワーク(U-ネット)がEM技術の普及を目的として全国で開催しているイベントです。EM技術の開発者である比嘉照夫博士の講演や、開催地でのEM活用事例の発表等を通じ、EMを用いた活動への賛同を呼びかけています。

    開催日時:2018年10月20日(土) 9:45-17:20
    第1会場:松山市北条ふるさと館(愛媛県松山市河野別府995)
    第2会場:在宅介護複合施設サンサン(愛媛県松山市下難波1377番2)
    参加費用:1,500円(資料・映画・弁当代含)

    プログラム
    09:00 開場
    09:45-11:15 映画上映「蘇生」
    11:30-12:00 対談「愛と微生物のすべて」(白鳥哲監督・比嘉照夫教授・戒田節子アナウンサー)
    12:05-12:20 弾き語り「あとからくる者のために」ほか
    12:20-14:00 昼食(EM体験コーナー[詳細はチラシをご覧ください]・屋外での弾き語り)
    14:00-14:10 Uネットについて説明
    14:10-14:30 開会式(表彰式)
    14:30-15:45 事例発表(リレー式)「EMの不思議な世界」
    15:55-17:10 比嘉照夫教授特別講演「EMの最新情報」
    17:10-17:20 閉会式

    連絡先:障害者就労支援センター アルムの里
    住所:〒791-2112愛媛県伊予郡砥部町重光280番地
    電話:089-905-8777
    FAX:089-905-8887
    担当者:080-6388-5716(野本)




     

  • 2018/08/31 【イベント】第8回 東日本大震災復興支援 環境フォーラム を開催します

    環境フォーラムは、2011年3月11日の東日本大震災によって被災した福島県を、EMを活用することによって放射能汚染問題を解決し、「うつくしまEMパラダイス」にする目的で開催され、今年で8年目を迎えます。本フォーラムでは、福島県内でEMを利用して放射能低減活動を継続的に実施してきた団体の事例発表や、ベラルーシ国立放射線生物学研究所様の研究報告、比嘉教授の特別講演などを予定しております。
    また、EM栽培の農産物やEM関連商品の販売も予定しております。
    ご友人等お誘いあわせの上、本フォーラムにご来場いただきたく存じます。

    日時:2018年10月12日(金)10:00 - 17:05
    参加費用:無料
    会場:郡山市中央公民館(〒963-8876 福島県郡山市麓山一丁目8-4)




  • 2018/08/24 【会報】善循環の輪通信第347号(8月24日)を掲載いたしました

    栄養価コンテストさつまいも全国1位、いちご2位
    茨城県鉾田市 深作農園
     
    今年の「第7回オーガニック・エコフェスタ」の野菜栄養価コンテストで茨城県鉾田市の深作農園産さつまいもが全国1位、いちごが全国2位に輝いた。
    この栄養価コンテストは、本来野菜は美味しさ・栄養価・機能性など中身で評価されるべきと数値化したコンテストで、人の作為は入る余地がない。
     
    つづきはこちらからどうぞ
     
    地球環境共生ネットワーク「会報」(U-net通信・善循環の輪通信)
     
    ご連絡・お問い合わせ
    認定NPO法人 地球環境共生ネットワーク
    事務局 03-5427-2348
  • 2018/08/17 【イベント】『みやぎ「善循環の輪」の集いin七ヶ浜』を開催いたします

    地球環境共生ネットワークは、来る10月6日(土)、宮城県宮城郡七ヶ浜町において『みやぎ「善循環の輪」の集いin七ヶ浜』を開催いたします

    「善循環の集い」は、地球環境共生ネットワーク(U-ネット)がEM技術の普及を目的として全国で開催しているイベントです。EM技術の開発者である比嘉照夫博士の講演や、開催地でのEM活用事例の発表等を通じ、EMを用いた活動への賛同を呼びかけています。

    開催日時:2018年10月6日(土) 10:15-16:35
    開催会場:七ヶ浜国際村大ホール 〒985-0803 宮城県宮城郡七ヶ浜町花渕字大山1-1
    参加費用:
    第一部/映画「リーディング」:1,000円
    第二部みやぎ「善循環の輪」の集い in 七ヶ浜:500円
    第一部と第二部:1,000円
    懇親会:5,000円
    参加申込先:EMショップコモンズ
    電話:022-794-8751
    FAX:022-794-8761
    メール:toru@emcommons.com



  • 2018/08/08 【イベント】『善循環の輪 茨城の集いin石岡』を開催いたします

    地球環境共生ネットワークは、来る9月29日(土)、茨城県石岡市において『善循環の輪 茨城の集い in 石岡』を開催いたします。

    「善循環の集い」は、地球環境共生ネットワーク(U-ネット)がEM技術の普及を目的として全国で開催しているイベントです。EM技術の開発者である比嘉照夫博士の講演や、開催地でのEM活用事例の発表等を通じ、EMを用いた活動への賛同を呼びかけています。

    開催日時:2018年9月29日(土) 9:30-17:00
    開催会場:石岡市民会館  〒315-0016 茨城県石岡市総社1丁目2-5
    参加費用:500円(高校生以下無料)



    お問い合わせと参加のお申込先
    善循環の輪 茨城の集いin石岡 実行委員会事務局
    電話:0299-26-3388  FAX:0299-26-3681




  • 2018/08/03 【会報】善循環の輪通信第346号(8月2日)を掲載いたしました

    EM団子投入は12年も続きホタルの発生も!
    皇居外濠の一つ牛込濠
     
    梅雨入り間もない6月8日(金)、東京JR飯田橋駅近くの牛込濠にEM団子が1万個投入された。
    主催したのは「日本橋川、神田川に整流をよみがえらせる会(林 勇理事長)」で、EM団子の搬入から投入を手伝ったのは、都内や近県から集まった方々20人余り。
    ここに投入されるEM団子は開始当初から埼玉県戸田市の「NPO戸田EMピープルネット」と茨城県取手市の「NPO取手市緑の会」が作成と搬入を担当している。
    このEM団子の作成には障がい者施設の方々が関わっていて、自立支援を両NPOが後押ししているのも特徴だ。
     
    つづきはこちらからどうぞ
     
    地球環境共生ネットワーク「会報」(U-net通信・善循環の輪通信)
     
    ご連絡・お問い合わせ
    認定NPO法人 地球環境共生ネットワーク
    事務局 03-5427-2348
  • 2018/07/12 【お知らせ】「善循環の集い in 岡山」は予定通り開催いたします

    日時:7月28日(土)13:00-17:30
    会場:岡山シティホテル厚生町
    住所:〒700-0985 岡山県岡山市北区厚生町3丁目1-20
    主催:認定NPO法人地球環境共生ネットワーク
    費用:500円(資料代)

    プログラム
    12:30 
    開場(受付開始・昼食は済ませてお越しください)

    13:00-13:05
    開会のご挨拶:土井博義(認定NPO法人地球環境共生ネットワーク 近畿中国地区 理事・執行委員)

    13:05-13:15
    U-ネットのご紹介:伊藤由規(認定NPO法人地球環境共生ネットワーク 事務局)

    13:15-14:40
    「EMと健康について」:田中佳(医学博士 日本脳神経外科学会認定専門医 日本抗加齢学会認定専門医)

    14:40-14:50
    休憩

    14:50-15:10
    事例発表(1):「相生湾の水質浄化 –生物多様性に向けた里海づくり-」(講演:松村晋策)

    15:10-15:30
    事例発表(2):「児島湖水質浄化の取り組み」(講演:土井博義)

    15:30-15:50
    事例発表(3):「一主婦のEM生活」(講演:高田えみり)

    15:50-16:00
    休憩

    16:00-17:30
    比嘉照夫博士特別講演 「EM技術の最新情報」

    18:00-19:30
    懇親会(岡山シティホテル厚生町)

    ご参加に際しまして事前登録の必要はございません。参加費用(500円)をご持参いただき直接会場へお越しください。

    お問い合わせ先:認定NPO法人地球環境共生ネットワーク 土井博義:090-6403-1229


  • 2018/07/11 【お知らせ】西日本豪雨による水害への支援活動について

    このたびの西日本豪雨によって被災された方に、謹んでお見舞い申し上げます。

    西日本豪雨によって発生した水害に対する地球環境共生ネットワークの支援活動を、以下の通り、ご報告いたします。

    地球環境共生ネットワーク・EM災害復興支援プロジェクトチームでは、災害発生時の対応を、(1)行方不明者の救出、(2)生存者の生命の安全の維持、(3)ライフラインの復旧、(4)土地・家屋等の復旧、(5)被災者の生活支援 と定義し、当プロジェクトの主な災害支援活動は、(4)の中でのEMを利用した悪臭対策が該当するものと考えます。

    つきましては、今後、(1)および(2)(3)の状況をウォッチしながら、被災地の混乱が収束した時点で、災害発生地域の責任者(執行委員・理事・世話人など)の方と協議し、被災地の方がご要望する最適な時期に、最適な方法で当プロジェクトが支援活動を実施するPULL型支援で対応いたしますことをご報告させていただきます。

    ■ご参考:EMによる過去の災害対策事例(株式会社EM研究機構様ホームページ)

    なお、被災地支援のご寄附をいただけます方は、下記銀行口座へお願いいたします。ご寄附は寄付金控除の対象になります。

    銀行名:ゆうちょ銀行
    加入者名:NPO法人地球環境共生ネットワーク
    口座記号番号:00130-2-338341
    *払込取扱票の通信欄に「西日本水害支援」とお書きください。

    よろしくお願い申し上げます。
  • 2018/06/30 【イベント】『善循環の集い in 福井』を開催いたします

    地球環境共生ネットワークは、来る8月4日(土)、福井県鯖江市において『善循環の集い in 福井』を開催いたします。
    「善循環の集い」は、地球環境共生ネットワーク(U-ネット)がEM技術の普及を目的として全国で開催しているイベントです。EM技術の開発者である比嘉照夫博士の講演や、開催地でのEM活用事例の発表等を通じ、EMを用いた活動への賛同を呼びかけています。

    開催日時:2018年8月4日(土) 12:30-16:30
    開催会場:鯖江市嚮陽会館  〒916-0027福井県鯖江市桜町2丁目7-1
    参加費用:500円(当日受付にて)

    プログラム:
    12:30  開場(受付開始・昼食は済ませてお越しください)
    13:00-13:20  開会セレモニー Uネットのご紹介
    13:20-13:50  EMグラビトン技術・福井県内の導入事例
    発表者:
    (1)松井明彦(福井県有機農業推進ネットワーク会長)
    (2)中野孝(北陸EM普及協会)
    (3)井上幸子(たんぼの天使)
    13:50-14:20 三重県でのEM活動 小川敦司(地球環境共生ネットワーク 東海北陸地区理事・執行委員)
    14:20–15:00 EM重量子農業の醍醐味 野本千壽子(地球環境共生ネットワーク 愛媛県理事)
    15:00-15:10 休憩
    15:10-16:30 比嘉照夫教授特別講演「EM技術の最新情報」
    16:30 閉会
    17:30-19:30 比嘉先生を囲んでの懇親会(散会費用5,000円・事前申し込み必要)

    お問い合わせと懇親会参加のお申込み先:

    北陸EM普及協会 0776-27-6955  田中敏幸事務所 0778-53-0660

     

     

     

  • 2018/06/21 【会報】善循環の輪通信第345号(6月21日)を掲載いたしました

    【会報】善循環の輪通信第345号(6月21日)を掲載いたしました
     
    EMを暮らしに活かすワークショップ方式で開催
    善循環の集いin群馬
     
    梅雨入りが心配されたが、晴れ時々曇りの天気に恵まれた6月2日(土)、群馬県伊勢崎市の伊勢崎市民プラザで「暮らしを変える発酵のチカラ!」と題し、善循環の集いin群馬が開催された。
    このイベントは、地元のEMネット群馬、伊勢崎有機農業研究会、足利美土里探偵団を主体として、善循環の集いin群馬実行委員会(柴田和明実行委員長)が主催した。
    善循環の輪の集いは、平成17年より全国各地で開催しており、この群馬での集いは103回目になり、群馬県としては2回目。
    今回はスマホやパソコンでSNSを暮らしに取り入れている若い世代、とりわけ環境や安全な食に関心の高い子育て世代にもEMの素晴らしさを暮らしに活かす良い機会とらえ、ワークショップ方式を取り入れた。
     
    つづきはこちらからどうぞ
     
    ※前の記事
    【会報】善循環の輪通信第344号(6月7日)を掲載いたしました
     
    地球環境共生ネットワーク「会報」(U-net通信・善循環の輪通信)
     
    ご連絡・お問い合わせ
    認定NPO法人 地球環境共生ネットワーク
    事務局 03-5427-2348
  • 2018/06/07 【会報】善循環の輪通信第344号(6月7日)を掲載いたしました

    私流家庭菜園でそら豆栽培
    寄稿:千葉県茂原市 房州うちわ
     
    私流の家庭菜園での試みです、畑に結界を作りました。
    EM団子と炭を2m間隔に埋め込み、EMスーパーセラ発酵Cと炭を入れた活性液のペットボトルも2メートル間隔に地表に半分出るように埋めて地表近くにミニロープでつないで、支柱の最上部のミニロープと波動源のペットボトルと整流シールで結界を作りました。
    EMボカシやEMで処理した生ごみを使わずにEM1号にEM3号を半分加えて培養した海水活性液を使っての栽培です。素晴らしい成果が得られたので報告します。
     
    つづきはこちらからどうぞ
     
    ※前の記事
    【イベント】『善循環の集いin岡山』を開催いたします
     
    地球環境共生ネットワーク「会報」(U-net通信・善循環の輪通信)
     
    ご連絡・お問い合わせ
    認定NPO法人 地球環境共生ネットワーク
    事務局 03-5427-2348
  • 2018/06/05 【イベント】『善循環の集い in 岡山』を開催いたします

    地球環境共生ネットワークは、来る7月28日(土)、岡山市において『善循環の集い in 岡山』を開催いたします。

    「善循環の集い」は、地球環境共生ネットワーク(U-ネット)がEM技術の普及を目的として全国で開催しているイベントです。EM技術の開発者である比嘉照夫博士の講演や、開催地でのEM活用事例の発表等を通じ、EMを用いた活動への賛同を呼びかけています。

    日時:7月28日(土)13:00-17:30
    会場:岡山シティホテル厚生町
    住所:〒700-0985 岡山県岡山市北区厚生町3丁目1-20
    主催:認定NPO法人地球環境共生ネットワーク
    費用:500円(資料代)

    プログラム
    12:30 
    開場(受付開始・昼食は済ませてお越しください)

    13:00-13:05
    開会のご挨拶:土井博義(認定NPO法人地球環境共生ネットワーク 近畿中国地区 理事・執行委員)

    13:05-13:15
    U-ネットのご紹介:伊藤由規(認定NPO法人地球環境共生ネットワーク 事務局)

    13:15-14:40
    「EMと健康について」:田中佳(埼玉県朝霞厚生病院 医師)

    14:40-14:50
    休憩

    14:50-15:10
    事例発表(1):「相生湾の水質浄化 –生物多様性に向けた里海づくり-」(講演:松村晋策)

    15:10-15:30
    事例発表(2):「児島湖水質浄化の取り組み」(講演:土井博義)

    15:30-15:50
    事例発表(3):「一主婦のEM生活」(講演:高田えみり)

    15:50-16:00
    休憩

    16:00-17:30
    比嘉照夫博士特別講演 「EM技術の最新情報」

    18:00-19:30
    懇親会(岡山シティホテル厚生町)

    ご参加に際しまして事前登録の必要はございません。参加費用(500円)をご持参いただき直接会場へお越しください。

    お問い合わせ先:認定NPO法人地球環境共生ネットワーク 土井博義:090-6403-1229


  • 2018/05/11 【会報】善循環の輪通信 第343号(5月11日)を掲載いたしました

    百倍利器を全国35か所に設置。良質なEMで自然農法普及活動を拡大!
    ~三重県から世界へ~
    三重県津市を拠点に全国35か所にEM培養の「百倍利器」を設置し、自然農法の普及、また、EM技術を活かした環境浄化活動や災害時の支援体制を整えている団体があります。
    自然農法科学技術研究所で、平成26年の自然農法普及活動において、1反以上の水田、3畝以上の畑を所有している活動者に対し、百倍利器の設置を行っておりました。
    徐々に百倍利器の設置地域が広がり、平成29年には海外で初めてロンドンに百倍利器を設置しました。

    つづきはこちらからどうぞ

    ※前の記事
    【イベント】『善循環の集いin広島 EMオープンワールド’18』を開催いたします

    地球環境共生ネットワーク「会報」(U-net通信・善循環の輪通信)
     
    ご連絡・お問い合わせ
    認定NPO法人 地球環境共生ネットワーク
    事務局 03-5427-2348

     

  • 2018/04/23 【イベント】『善循環の集いin広島 EMオープンワールド ’18』を開催いたします

    地球環境共生ネットワークは、来る6月30日(土)、広島県広島市において『善循環の集い in 広島  EMオープンワールド ’18』を、広島EM普及協会様との共催で開催いたします。

    「善循環の集い」は、地球環境共生ネットワーク(U-ネット)がEM技術の普及を目的として全国で開催しているイベントです。EM技術の開発者である比嘉照夫博士の講演や、開催地でのEM活用事例の発表等を通じ、EMを用いた活動への賛同を呼びかけています。

    日時:6月30日(土)13:00-17:30
    会場:広島国際会議場
    住所:〒730-0811 広島県広島市中区中島町1−5 平和記念公園内
    主催:認定NPO法人地球環境共生ネットワーク
    共催:NPO法人広島EM普及協会
    参加費用:1,000円(資料代)

    プログラム
    12:30 
    開場(受付開始・昼食は済ませてお越しください)

    13:00-13:15
    開会のご挨拶 認定NPO法人地球環境共生ネットワーク 近畿中国地区 理事・執行委員 土井博義

    13:15-13:50
    事例発表(1)「EM腐食堆肥で出来たリサイクルループ」 講演:池田博信(神石エコファーム)

    13:50-14:25
    事例発表(2)「ノリ養殖・加工のEM発酵技術から見える未来のロハス的生き方」 講演:橘髙たき子(カネト海苔水産)

    14:25-15:00
    事例発表(3)「鳥獣対策とEM重力子農業」 講演:野本千壽子(U-ネット 愛媛県理事)

    15:10-16:40
    比嘉照夫博士特別講演 「EM技術の最新情報」

    16:40-16:45
    閉会のご挨拶 NPO法人広島EM普及協会 理事長 宮野元壮

    18:00-19:50 懇親会(広島ガーデンパレス2階)

    ご参加には事前のお申し込みが必要になりますので、下記までお問い合わせください。
    お問い合わせ先:
    地球環境共生ネットワーク事務局 03-5427-2348(祝日を除く月曜日-金曜日10:00-18:00)
    お申込み期限:2018年6月16日(土)




  • 2018/04/16 【会報】「U-net通信」第99号(4月10日発行)を掲載いたしました

    今号の内容
    1面:子育て世代にも EMの素晴らしさ拡げたい! -群馬県伊勢崎市-
    2面:着々と進むEM技術の後継者作り -広島県福山市・神石高原町-
    3面:EM重力子農法の実践 -「海水EM発酵液」「海水塩」「整流竹炭」により確立された不耕起農法-
    4面:新たに専門技術者派遣制度が発足 -地球環境共生ネットワーク第19回通常総会-
     
     
    ※前の記事 『暮らしを変える発酵のチカラ! 善循環の輪 in 群馬』を開催いたします
     
    ※この記事のお問合せ
    認定NPO法人 地球環境共生ネットワーク 事務局
    TEL:03-5427-2348

     

  • 2018/04/11 【イベント】『暮らしを変える発酵のチカラ!善循環の輪 in 群馬』を開催いたします

    地球環境共生ネットワークは、来る6月2日(土)、群馬県伊勢崎市において『暮らしを変える発酵のチカラ!善循環の輪 in 群馬』を開催いたします。
    この集いはこれまでの善循環の輪の開催スタイルと大きく変わり、比嘉照夫理事長の基調講演の後、「EM活性液作り」・「EMボカシ作り」・「廃油EM石鹸作り」の3つのワークショップがオープンします。
    来場者様は興味のあるワークショップに参加し、生活に役立つEM技術を学ぶことができます。
    また、「循環型社会への取り組み・ホテルコスタビスタ沖縄の実践」も紹介されます。
    イベントの最後には、来場者様の中から1組(2名様)に2泊3日沖縄の旅ご招待券などが当たる抽選会も開催されます。ぜひ、ご来場ください!

    日時:6月2日(土)13:00-17:30
    会場:伊勢崎市民プラザ
    住所:〒861-1353 群馬県伊勢崎市富塚町220番地13
    主催:認定NPO法人地球環境共生ネットワーク
    後援:EMネット群馬 NPO法人足利水土里探偵団 伊勢崎市有機農業研究会
    内容:下記チラシをご覧ください。
    ご参加には事前登録が必要になります。
    下記チラシのQRコードから、または事務局・柴田様(090-6528-1649)までお申込みください。




  • 2018/03/27 【イベント】善循環の輪『九州の集いin菊池』を開催いたします

    地球環境共生ネットワークは、来る4月21日(土)、熊本県菊池市において善循環の輪『九州の集いin菊池』を開催いたします。

    この集いはこれまでの善循環の輪の開催スタイルと大きく変わり、『九州の集いin菊池』のタイトルの下、九州全県が一丸となって開催いたします。

    プログラムは、比嘉照夫理事長の基調講演の後、九州地区の理事・世話人の方が講師や司会進行役となって、「水」・「農業」・「健康」に関する3つの分科会(ワークショップ)がオープンします。来場者は興味のあるワークショップに参加し、最新のEM技術を学びます。

    たくさんの方のご来場をお待ちしております。

     

    日時:4月21日(土)12:20-17:00

    会場:菊池市七城公民館

    住所:〒861-1353 熊本県菊池市七城町甲佐町72-1

    主催:認定NPO法人地球環境共生ネットワーク

    後援:菊池市 山鹿市 JA菊池(菊池地域農業協同組合)

    内容:下記チラシをご覧ください。

     

    なお、ご参加には事前のお申し込みが必要になりますので、下記までお問い合わせください。

    七城公民館への直接のお問い合わせはご遠慮ください。

    お問い合わせ先:地球環境共生ネットワーク 熊本県理事・田村直美090-7269-4173

     

     

     

  • 2018/03/09 【会報】善循環の輪通信 第342号(3月9日)を掲載いたしました

    福島で「愛と微生物の会」が発足 
    比嘉セオリーの勉強会がスタート
    2月1日、福島県二本松市の勤労者研修センターで比嘉セオリーを勉強する「愛と微生物の会」が発足し、第1回目の勉強会が開催されました。
    この勉強会がスタートするきっかけとなったのは、昨年11月25日に開催された『第7回環境フォーラム』の会場で、「エコクラブだて」の女子会のみなさんと福島県世話人の今泉智さんが歓談している中、比嘉先生の『愛と微生物のすべて』をみんなで勉強したいねという会話からでした。

    つづきはこちらからどうぞ

    ※前の記事
    【会報】善循環の輪通信 第341号(1月29日)を掲載いたしました

    地球環境共生ネットワーク「会報」(U-net通信・善循環の輪通信)

    ご連絡・お問い合わせ
    認定NPO法人 地球環境共生ネットワーク
    事務局 03-5427-2348

     

  • 2018/02/27 【ご報告】地球環境共生ネットワーク第19回通常総会を開催いたしました

    2月24日、東京都港区のTKP田町カンファレンスセンターにて地球環境共生ネットワーク第19回通常総会を開催いたしました。当日は、全国から正会員367名(書面での議決及び委任状を含む)が出席し、第1号議案:平成29年度事業報告及び収支決算承認の件、第2号議案:平成30年度事業計画及び活動予算承認の件、第3号議案:平成30年度監事選任の件の3つの議案が、賛成多数で可決されました。

     

     

    第1号議案:平成29年度(2017年度) 事業報告及び収支決算承認

    「見返りを求めないボランティアが世の中を変える」という基本理念のもと、次の7項目を重点事業として展開いたしました。

     

    1. 基本事業の推進

    2. 「善循環の輪」の拡大、及び、ネットワークの充実化

    3. 復興支援活動の拡充化

    4. 広報活動を重要視

    5. EM普及を目指しモデル事業として各種プロジェクトを推進

    6. 環境学習の取り組み

    7. EM実践女子会の設立

     

     

    第2号議案:平成30年度(2018年度) 事業計画及び活動予算承認

    総会では、平成30年度事業計画として、「見返りを求めないボランティアが世の中を変える」を基本理念に、「あとから来る者のために」を行動指針とし、比嘉セオリーを基盤とするEMによる国づくりを目指して、以下6項目が可決されました。

     

    1. 基本事業の推進

    2. 善循環の輪の充実

    3. 広報活動の充実

    4. 災害復興支援活動の継続

    5. 各種プロジェクト支援の継続

    6. 全国各地の活動現場の支援強化(新規事業)

     

     

    第3号議案:平成30年度(2018年度) 監事選任

    昨年より当NPOの監事は、コンプライアンス重視から複数の監事体制を取っております。今年度も二名の方が監事として選任されました。

     

    平成29年度の各種プロジェクト及び各地の活動が報告されました 

    総会後の活動報告では、2017年度の以下の報告がありました。

     

    プロジェクト

    日本橋川浄化プロジェクト、畜産振興プロジェクト、EM災害復興支援プロジェクト、対外広報の充実、S・EM研究会、全国一斉EM投入プロジェクト、EM環境学習プロジェクト

     

    各地の活動報告

    北海道地区、東北地区、関東甲信越地区、近畿中国地区、四国地区、九州沖縄地区

    また、特別報告として愛媛県理事による鳥獣対策の画期的な事例紹介がありました。


    ※参考
    地球環境共生ネットワークの主な活動


    ※前の記事
    【会報】善循環の輪通信 第341号(1月29日)を掲載いたしました

    ご連絡・お問い合わせ
    認定NPO法人 地球環境共生ネットワーク 事務局
    TEL:03-5427-2348
  • 2018/01/29 【会報】善循環の輪通信 第341号(1月29日)を掲載いたしました

    久しぶりの北海道での開催は大盛況!
    善循環の輪 北海道の集い in さっぽろ
    北海道札幌市で10月28日(土)、99回目の善循環の輪の集いが新さっぽろ駅に隣接する「アークシティホテル」で開催されました。開催当日の札幌はナナカマドが真っ赤に紅葉して青空とのコントラストが見事で晩秋にしては暖かい気候でした。
    10年ほど前の2008年に函館で開催されて以来のこの集いは、道内ばかりか東北地方などから会場に立見席ができるほどで約400人が集まりました。5時間を超す事例発表や比嘉照夫教授の講演など長時間にも関わらず観客の多くは熱心にメモを取ったりして聞き入っていました。

    つづきはこちらからどうぞ

    ※前の記事
    【会報】善循環の輪通信 第340号(1月26日)を掲載いたしました

    地球環境共生ネットワーク「会報」(U-net通信・善循環の輪通信)

    ご連絡・お問い合わせ
    認定NPO法人 地球環境共生ネットワーク
    事務局 03-5427-2348 

     

  • 2018/01/26 【会報】善循環の輪通信 第340号(1月26日)を掲載いたしました

    若い親子づれも来場し参加者皆が楽しめた
    EMで発酵ビッグバン in TOC有明東京
    東京都湾岸エリアのTOC有明で「EMで発酵ビッグバン」が昨年10月21日(土)に開催されました。当日は台風21号が接近する雨天の中、来客が心配されましたがEMに関心がある人が多くなっているせいか、若い親子づれも見かけました。会場にはEMを使った安心安全で美味しい農産物や製品など多数が展示販売され、試食もあり味を楽しみながらの買いものもありました。
     
    つづきはこちらからどうぞ
     
    地球環境共生ネットワーク「会報」(U-net通信・善循環の輪通信)
     
    ※前の記事
    【会報】「U-net通信」第98号(1月18日発行)を掲載いたしました
     
    ご連絡・お問い合わせ
    認定NPO法人 地球環境共生ネットワーク
    事務局 03-5427-2348
  • 2018/01/18 【会報】「U-net通信」第98号(1月18日発行)を掲載いたしました

    今号の内容
    1面「EMによる国づくり」 謹んで新年のご挨拶を申し上げます 比嘉照夫理事長
    2面「第7回うつくしまEMパラダイス」ますます充実した内容に
    3面「DVD化されたEM活用事例映像集」社会福祉施設(病院、障がい者施設、会議施設)支援編
    4面 QRコードの利用方法・平成30年度U-ネット年間行事計画・事務局からのお知らせ
     
    「U-net通信」Vol.98
     
    ※前の記事 新年のご挨拶 比嘉照夫理事長

    ※この記事のお問合せ
    認定NPO法人 地球環境共生ネットワーク
    事務局
    TEL::03-5427-2348
  • 2018/01/10 新年のご挨拶


    昨年はEMの真実である「愛と微生物のすべて」が森さんと白鳥さんとの共著でヒカルランドから出版されました。この本は、EMの原典となるものです。
    これからのU-ネット活動は、その原典を基本に展開しEMの真実を証明していきたいと考えています。この原典の活用によって、会員の皆様のEM力が飛躍的に向上することを期待しています。

    平成30年1月

    特定非営利活動法人 地球環境共生ネットワーク
    理事長 比嘉照夫