ダムは永久にエネルギーを生む「夢の装置」だ

新規建設なしで年間2兆円分、電力を増やせる

安定したエネルギー源として水力発電量の比率を高めることの意義は大きい(写真 :setsuna / PIXTA)
水力発電というと、一時代前の開発しつくされた電力源というイメージが強いだろう。確かに、今後、新規の巨大ダムが建設される見込みはなく、水力発電の総発電量に締める割合は10%足らずにすぎない。
しかし、国土交通省で数々のダム建設に携わってきた竹村公太郎氏(元同省河川局長)によると、既存ダムの活用で、新規の巨大電力を生み出すことが可能であるという。既存ダムの潜在能力を発揮させれば、現在の2~3倍の水力発電量を確保することができるというのだ。
資源安で危機感は薄らいでいるものの、歴史的に見ればエネルギー問題がつねに日本の国運を左右してきた。今後は、二酸化炭素削減の必要もあり、化石エネルギーへの依存を見直していかざるをえない。3.11以来、原発稼動には高いハードルが横たわっている。そうした中、安定したエネルギー源として水力発電量の比率を高めることの意義は大きい。
日本のエネルギー問題解決のカギを握る「純国産」再生エネルギーの隠れた可能性について、前回に続き、このたび『水力発電が日本を救う』を上梓した竹村氏が解説する。

ダムは半永久的に壊れない

ベストセラー『日本史の謎は「地形」で解ける』の著者が断言。世界にも稀な地形と気象の日本は、既存ダム徹底活用でエネルギー大国になれる!

私は、ダムは、半永久的にエネルギーを与えてくれる、とてつもない装置だと思っている。

その大前提として、「ダムは壊れない」という事実がある。

あの東日本大震災のとき、東北の広い地域で震度7や6強を観測した際、農業用の貯水池は破損したが、本体が壊れたダムはなかった。日本は地震国であり、明治以降にも頻繁に大きな震災が起こっているにもかかわらず、全国の何千というダムには、ダム本体が壊れた例はない。

私のようなダムの専門技術者にとって、地震でもビクともしないダムの堅固さは当たり前なのだが、一般の方には理解されていない。ダムの真価を知ってもらうには、このダムの安全性を理解していただく必要がある。なぜなら、ダムが壊れないということは、半永久的に電力を生み続けられるということを意味するからだ。

次ページダムはなぜ壊れないのか
ビジネスの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 森口将之の自動車デザイン考
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • 実践!伝わる英語トレーニング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
11

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • NO NAME748da430b263
    原発が停止して火力発電で代用した事により余分に掛かる燃料費は現在年間2.3兆円なので、もしこれが実現すれば余分に掛かった費用のほとんどを補填できますね。
    up29
    down3
    2016/11/27 04:09
  • NO NAMEc0a98997eb69
    リコンストラクトとかキャッチフレーズつけてやればいけそうな気がする。
    進次郎が農政の次に電力担当したら実現するかもね。
    up16
    down6
    2017/2/6 16:15
  • NO NAMEa740f775bc44
    それなのに水力発電のダムを廃止した熊本県の知事がいたな。
    up9
    down2
    2018/5/9 12:12
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
株主第一主義からの脱却は<br>なぜ必要か

米国の有名大企業のCEOらが、米国型資本主義の象徴「株主第一主義」を見直す声明を発表した。本誌コラムニストによる連載「ニュースの核心」では、格差拡大や中間層の消滅を防ぐだけでなく、マクロ経済政策としても有益であることを指摘。