ここから本文です
ばいきんダディの何でオレ様が・・・
FC2ブログアドレス https://baikindaddy.blog.fc2.com/

書庫全体表示

バンダイ 1/100 ガンダム(旧キット)完成品

前回、長々とガンプラの思い出話をさせて頂きましたが、今回は私にとって一番思い入れのある旧キットのガンプラを紹介させて頂きます。
それがこちら。1/100ガンダム

イメージ 1
鮮やかな青と白
派手なトリコロールカラーこそ原点のガンダム

ガンプラの中でもっとも初期(1980年7月)に登場したモデル。
それだけに荒削りの部分も多い一方で、ガンプラの人気を決定づけたほどの魅力あるものと言ってもいいのではないでしょうか。
実は私、ブーム当時これを入手できなかったんですよ。1/144は持っていたんですけど。ブームの過熱で欲しい時期に店頭に並んでいなかったのが一番の要因です。
でもね、持っている友達がいて、すごくすごくうらやましくて。私にとっては当時のガンダムアイテムの中で一番憧れたものと言っても過言ではないです。

イメージ 2
こちらは現代のパッケージ
絵自体は当時モノと変わらないはず

イメージ 3
パッケージの様にハイパーバズーカを構えることはできません
だが、それがイイ!

同時に発売された1/144ガンダムと最も異なっているのはコアブロックシステムを再現している点。コアファイターが変形して腹に収まるアレですね。
今のガンプラ、ガンダムフィギュアなら当たり前のように再現されているのですが、当時は画期的に思えましてね。テレビ版の前半では特に意味もなくコアファイターの合体シーケンスが挿入されるものですから、コレがあってこそのガンダムという感覚がありましたね。同様にGアーマー登場以降はしつこいくらい毎回毎回Gアーマーからガンダムへの換装シーンが描かれていて。私のGアーマー好きはここに由来しているのかもしれません。

イメージ 4
コアファイターが変形!
これだけで当時は感動しました

イメージ 6
これが再現されている

イメージ 7
理屈的にはこれだけで動きますよねw

イメージ 5
合体途中

イメージ 8
これがプラモで再現
感動!(当時)

しかし最大の難点はコアファイターがそのまま腹部となっているために、設定どおりのシルエットを再現できていないところ。その後に発売された1/100ガンキャノンや1/60ガンダムではコアファイターごとすっぽりと本体腹部が覆う形になっていて、この点は解消されています。
それは現代のガンプラをはじめとするガンダムフィギュアもほぼ同じ。もっともそれはそれでコアファイターのサイズがスケール無視で小さくなるという弊害もあるんですけどね。

イメージ 9
一番スケールに近い付属コアファイターかも

イメージ 10
コアファイターむき出しの腹部
だが、それがイイ!

当時のモデラーたちは1/100ジムを流用することでこの点を改造したりしていたようです。しかし私にとっては設定と異なっているとはいえ、むしろこの点が愛おしくてね。そもそもムチャなアニメ設定を創意工夫で子供向け三次元モデルで再現をしたところに当時らしさを感じるんですよ。
タカトク版変形バルキリーのバトロイド操縦席がファイターのコクピットそのままである点に愛着を覚えるのも同じ理屈ですね。
アバタもエクボと申しましょうか。欠点が欠点に見えなくなっちゃうんですな。

イメージ 11
ランドセルを貫通してるビームサーベル
お尻がやけどしそうだ!w

イメージ 12
交通誘導じゃないぞw

イメージ 13
謎のロケット砲(一番上)付属
ちゃんとバネで飛ぶぞ!

全体のシルエットは今のモデルとは全く異なります。
バランスが非人間的。頭は大きく、肩幅が広く、腰高で不自然に足が長い。今のは人間の皮をかぶせれば小顔のイケメン細マッチョですもんね。でも当時のおもちゃ独特の不自然なバランス感こそ、旧キットの魅力なんですよね。
それが最も色濃く出ているのがこの1/100ガンダムかもしれません。

イメージ 14
繰り返し流れていたガンプラのCM
これは1/60かな?

イメージ 15
おしゃれなブラインドとシステムコンポに時代を感じます
一番右が1/100ガンダム・・・かな?

ビームサーベルがランドセルを貫通している点も独特です。ビーム出しっぱなしやんけw加えて無理してサーベルを残しているものだから、サーベルの長さが短くて。持たせると交通誘導の警備員みたいだとおっしゃってる方がいましたが、まさにいい得て妙ですw
造形のしっかりしたビームライフル、ハイパーバズーカ、シールドに加えて、本編には登場しない謎の武器が付属しています。赤の白のカラフルなロケット砲。スプリングが内蔵されていてロケット弾が発射されるようになっています。まあ、あってもなくても差し支えないのですが、昭和のおもちゃ感が本品に花を添えていますね。

イメージ 16
大腿や足首が曲がらなくったってカッコいいぞ!

イメージ 17
鉄(ルナチタニウム合金)で出来てんだから動きが硬くて当たり前だ!w

イメージ 18
曲がる方が間違ってるw

間接可動の少なさ、特に下半身が膝だけしか曲がらないのも一般的には欠点に挙げられています。その後発売された旧キットはかなり改善されていたらしいですけど。
この点も当時のモデラーたちは改造を重ねたという話を聞きますが、前述のコアブロック同様にこの曲がらないところがイイんだとw
いえ、当時のモデラーの情熱や現代のガンプラの完成度の高さを蔑ろにしているんじゃないですよ。ただ、懐古的価値観が私にそう思わせるだけなんです。

イメージ 19
コアファイターがないとがらんどう

イメージ 20
胴体支える補助具が付属しています

実はこの旧キット1/100は、完成品をヤフオクで入手しました。
作る楽しみも含めてプラモデルなわけで、モデラーの方からすると邪道に思われるかもしれませんし、実際私もそう考えていたので、入手にあたって躊躇したんですけどね。何せ一般の方が作成されたものなので完成度の方も心配でしたし、値段もキットの価格の10倍以上するし。
でもね。
道具一式揃えて時間をかけることを考えると、私にとっては決して高いとは言えないかなあ。しかもこれだけの技術は10年経っても身に着けられそうもないしw

イメージ 21
煽りも決まってる
この造形で実物大作ってほしいぞ

イメージ 22
のっぺりとしたマット塗装こそ正調完成見本

完成度は概ね満足のいくものでした。もちっと不満を感じるかと覚悟をしていたのですが。合わせ目や凹みもきれいに処理されていましたし、下地処理、エアブラシ塗装、つや消しコーティングと、ド素人の私では到底たどり着けないレベルです。
今回、特にこちらの完成品を求めたのは、その塗装が当時の見本品のようにシンプルであったから。
ヤフオクには高度なウェザリングや墨入れを施した改造旧キット完成品も散見されるのですが、私が欲しかったのは「当時憧れた1/100ガンダム」なんですね。こちらはまさにその通り。製作・出品された方に感謝したいです。
完成プラモは手を出すと危険ですね。今まで作る技術がなくて諦めていたものが身近に感じてしまいます。が・・・今回は特別と自分に言い聞かせることにします。

イメージ 23
きゅあおっさんさんからお歳暮を頂きました
盛りだくさん!
ありがとうございました!(^^)!

  • 池やんさん

    完全に固定です。

    小学生の頃から試行錯誤の改良を重ねていたんですね。
    やはりハイレベルモデラーの方は小学生時代から違いますね。
    自分がプラモ歴を重ねていてもやはりその領域にはいたならなかったなあ・・・(^_^;)

    ばいきんダディ

    2016/12/10(土) 午後 5:07

  • 恒点観測員さん

    最終回のコアファイターが逆?!
    げっ、気づかなかった(笑)
    まだまだ知らないガンダムネタってあるもんですね(^_^;)

    確かにDX合金にはヘンテコな武器がありましたね。
    こちらの方がかなり洗練されていますけど。
    なるほどやはりそちらが参考にされていたんだなあ。

    ばいきんダディ

    2016/12/10(土) 午後 5:12

  • ソリッドさん

    当時、発売告知チラシを見ていたというのがスゴイですよ。
    さすが中学生!小学生より一枚二枚上手です(笑)
    私のガンプラ初購入思い出は量産型ムサイをやむを得ず手にした苦い感覚ですから(笑)

    1/100箱絵は他にもまして無理のあり過ぎるポージングですよね。
    四肢すべてがどうなってるのか分かりません。
    しかし当時はそんなこと考えることもなく、それがイイわけなんですが。
    不思議なことに、パッケージアートコレクションにはこの1/100箱絵が載っていないんですよね。騙し絵過ぎて掲載は避けた?

    個人的には見本通りののっぺり塗装こそが1/100には一番似合うように思いますよ。もちろん改造を施しリアルに近づけた当時の情熱は尊いものですが。
    つくづく、当時の大河原アニメ設定に忠実なモデルを発売してもらいたいんですよね。今の技術で。
    需要あると思うんだけどなあ(^_^;)

    ばいきんダディ

    2016/12/11(日) 午前 8:48

  • ニホンセンさん

    当時、マンガ本価格(320円くらい)程度のモノなら日上出来なおねだりで入手可能だったのですが、それ以上となると親は「クリスマスかお誕生日にしなさい」といわれてしまって。
    しかしクリスマスやお誕生日なら700円よりもっと高価なものが欲しくなり、必然1/100以上のものは入手が困難となりました(笑)

    ばいきんダディ

    2016/12/11(日) 午前 8:51

  • lightさん

    そう言えば、最近あの手の商品を大人のおもちゃとは表記しなくなりましたね。
    私が子供の頃は国道沿いなんかに大人のおもちゃ屋があって近づく度にドキドキしていたもんですが(笑)

    で、現代の大人のおもちゃですが、高すぎますよね。
    しかも生産数が少ないために買い逃すと簡単にプレミアが付いてしまって。
    私も少なからずそれらを買い求めておりますが、納得できない気持ちはあります(^_^;)

    ばいきんダディ

    2016/12/11(日) 午後 7:34

  • s11729nlsさん

    そうなんですよ。MSVや90年代までのガンダムイラストって目が大きくて長くて嫌いでした。
    やはり世間でもそうだったんですね。
    1/100のガンダムは良いお顔をしています。
    (まるで愛で方がひな人形(笑))

    ガンプラのCMはテレビ大阪(テレ東系)でやたら流れていた記憶あります。
    そこでジョニー・ライデンの名を覚えてましたから。
    永井一郎さんのナレーションがピッタリでしたね。

    アニメNOW、見てなかったなあ・・・
    関西で流れていたのかな?
    当時観ていなかったことが悔やまれます(^_^;)

    ばいきんダディ

    2016/12/11(日) 午後 7:38

  • 顔アイコン

    ガンプラの話題があったから、本日の鉄血を生で見た。ガンプラのCM、めちゃめちゃ動いていた。30年の歳月を今更ながら感じました。

    [ 燃焼豚 ]

    2016/12/11(日) 午後 8:17

  • 燃焼豚さん

    鉄血、面白いですか??
    同世代の知人で面白いとおっしゃってた方がいて、でもどうしても非宇宙世紀系の最近のガンダムは職種が動きません(^^;)

    ばいきんダディ

    2016/12/12(月) 午前 11:17

  • 大河原設定画に忠実なモデル、イイですね〜🎵
    ほとんど動かなくていいから設定画の立ちポーズ、いわゆるガワラ立ちで飾りたい。チラ見えする内部フレームなんて設定画には描かれてないし
    ファーストのMSは三次元的に破綻してナンボでしょw
    ※個人的意見です

    でも世の中そういう考え少なくないみたいで、700円ガンダムを設定画のようにそれはそれはカッコ良く改造しちゃう人もいたりしますね。さすがにコアファイターむき出しではありませんけど🎵

    [ ソリッド ]

    2016/12/12(月) 午後 2:00

  • ソリッドさん

    ねえ。
    ファーストガンダムVer.Ohgawaraとかって売り出したら絶対売れますよね。
    もちろん関節可動なんて無視。フレーム?何それ(笑)
    あ、今考え付いたんですけど特殊な展延性プラスチックを採用して腕や脚や胸がアニメや箱絵のようにひん曲がるってのはどうですかね?(笑)

    やはり改造できちゃう人はうらやましいですよ。
    もし自分にそういう技術があれば、昔の有線リモコン戦車の中身をGアーマーに移植してガーガーと鳴らしながら走らせたかったですね。
    (ちょっと期待(笑))

    ばいきんダディ

    2016/12/12(月) 午後 8:39

  • 顔アイコン

    こういった初期のガンプラですけど、現在のガンプラと比べると立ち具合のバランスが悪い気がしますね~。

    ま~昔の玩具なんかはそれが普通だったでしょうけど…。

    漫画イラスト的な絵心を志している僕もガンプラ一つは作れないとどうにも不満なんですよね~

    100均粘土で似顔絵フィギュアは制作中なんですけどね~。

    [ ビビンバ丼太郎 ]

    2016/12/16(金) 午前 5:42

  • ビビンバ丼太郎さん

    このバランスの悪さこそ当時のおもちゃの魅力ですよね。
    現代のカッコいいのももちろん素晴らしいのですが、私の年代にとってはカッコ悪いのがカッコいいのです(^^;)

    ばいきんダディ

    2016/12/16(金) 午後 6:16

  • たまたまなんですけどね、先日旧キットのGアーマー買ったばかりなんですよ。コアファイター目当てでw

    余った本体どーするか妄想してた矢先の秀逸アイデア提示にワクワクが止まらない今日この頃です🎵

    [ ソリッド ]

    2016/12/16(金) 午後 10:38

  • ソリッドさん

    行きついたのは旧キットGアーマーでしたか。
    横幅バッチリでした?

    一体どんなブツが出来上がるのやら。
    でっきるかな、でっきるかな、はてさてフフ~ン。
    超楽しみに待っておりますよ!(^^)!

    ばいきんダディ

    2016/12/20(火) 午後 2:28

  • 1/100ガンダムは懐かしいし大好きです。
    ガンダムのギミックを再現した商品で子供のころ買ってもらってとてもうれしかったのを記憶しております。
    記事にもあるとおり、作中の描写そのままに造形すればコアファイターが腹部の2段目の装甲を兼任するはずなのですが、くみ上がったものがどーみても劇中とは違うのにどうなっているだと悩んだものです。
    設定画のロケット砲が付属しておりますが、これも好きです。最近クローバーのスタンダードダイカストガンダムを入手したのですが、ロケット砲が肩にぴったりはまって驚きましたね。

    トギエモン

    2016/12/21(水) 午後 3:36

  • トギエモンさん

    なんと。例のロケット砲はガンダムの設定に載っていたものだったんですね!
    うかつでした。記録全集を探ってみます。

    クローバーのダイカストガンダムは私も手に入れたいのですがお高くて・・・(^^;)うらやましいです。
    ロケット砲が肩にしっかりハマるように作られているというのも驚きですね。クローバー・・やるときはやるんだ(笑)

    昔のガンダムものは思い出と相まって特別な思いがあります!(^^)!

    ばいきんダディ

    2016/12/22(木) 午後 0:59

  • 顔アイコン

    足首が動かないのが残念

    [ 岡崎 ]

    2018/2/17(土) 午前 11:58

  • 岡崎さん

    コメントありがとうございます。

    残念・・・なのですが、その未完成さと当時らしさが逆に愛おしかったりします(^_^;)

    またいつでもお気軽にお越しくださいね!(^^)!

    追伸
    重複のコメントがありましたのでそちらは削除させて頂きました<m(__)m>

    ばいきんダディ

    2018/2/18(日) 午後 6:27

  • はじめまして!
    通りすがりです!
    完成度の高い旧キットに惹かれて思わずコメントさせて頂きました!
    良いですよね!旧キット!
    改造しないのが粋!!
    私も旧キット作りたくなりました!

    [ みやび ]

    2018/5/18(金) 午後 9:43

  • みやびさん

    ご来訪&コメントありがとうございます。

    昨今の洗練されまくったガンプラへの反動と懐古主義もあるのでしょう。
    当時のモノを当時のまま楽しんでいます(^^;)

    私は制作技術はないのですが、是非みやびさんもお楽しみいただければと思います。

    またいつでもお気軽にお立ち寄りくださいね!(^^)!

    ばいきんダディ

    2018/5/21(月) 午前 11:44

ばいきんダディ
ばいきんダディ
男性 / B型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(15)
  • MATT
  • ぽんぽん (ponpon)
  • アミーゴ今野
  • まゆげら
  • ほんりな
  • ロゼ
友だち一覧
検索 検索
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

最新のコメント最新のコメント

すべて表示

開​設日​: ​20​13​/3​/1​2(​火)​

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事