昭和34年(1959年)創刊の総合週刊誌「週刊文春」の紹介サイトです。最新号やバックナンバーから、いくつか記事を掲載していきます。各号の目次や定期購読のご案内も掲載しています。

source : 週刊文春

genre : ニュース, 社会

都内でデモも計画されていた

 ストライキ中の従業員に給与を支払うために、加藤氏は自費で準備した1500万円を組合に供託していたが、その資金が底を尽きてしまうのが9月20日あたりだった。さらに、21日からの三連休には、膠着した状況を打開しようと、東北道を管轄するNEXCO東日本本社(東京)前でのデモも計画されていた。実際に、従業員たちはデモで使う手作りのタスキやチラシ、ノボリまで用意していた。そんな追い詰められた状況に届いた朗報だった。

 ストライキ終結の経緯について、加藤氏が説明する。
 
「ストライキ開始後、佐野SAの現場を取り仕切っていたのは、預託オーナー商法で社会問題となった企業の関係業者でした。その業者がサービスエリアのスタッフを募集していた。社会問題になった業者に、私たちの職場を“占拠”されたのです。彼らの豊富な資金力で持久戦に持ち込まれ、勝ち目はなくなりかけました。

 そこまで追い込まれましたが、最後まで訴え続けたのが、サービスエリアを監督するネクセリア東日本とケイセイ・フーズが取り交わした契約にある、『再委託禁止』という項目についてです。『今回の募集はこの項目に抵触する』と、私は訴えてきました。(※ネクセリア東日本は東北道を管理・運営するNEXCO東日本のグループ会社でケイセイ・フーズに対して店舗を貸与している)

 すると、関係者を通じて経営側から『岸社長ら現経営陣が退陣し、新たな社長となる。9月22日に戻ってきてほしい』という連絡を9月17日に受けました。にわかには信じられませんでしたが、実際に戻ることができた。これがおおよその経緯です」

会社側が再開した時期の佐野サービスエリア(9月16日撮影)。現在は引き継ぎ作業が進む ©文藝春秋

 この動きを受けて、従業員の一部は、9月22日の本格的な復帰に向けた準備のため、その4日前の18日深夜、久し振りに職場の佐野SAへ戻った。

 売店、ホール、厨房、軽食の各部門のリーダーたちは、実に35日ぶりに職場に立って、現場の状況を確認。復帰することになる連休中に必要な商品、食材の発注を済ませ、さらには10月からの消費増税の対応などを話し合った。

関連記事

Related pictures
被害者は外部との接触を遮断されていた 池袋ホテル「布団圧縮袋殺人」の怪
山口百恵60歳 39年ぶりの自著になぜ予約が殺到するのか
TBSで放送され大反響!抜けたまつ毛が2週間でバッサバサに!
PR(JUICY Jolie(ジューシージョリー))
「これヤバい!」脂肪がドバドバっと…!
PR(BISERA-ビセラ-)
目立つ「首イボ」あるものを塗ればポロッ?簡単に剥がれると話題に!
PR(チュラコス株式会社)
【優勝ウェア全部見せ】渋野日向子 ビームス担当者が語る「天真爛漫な素顔」
「水、水、水」と叫びながら殺された兵士たち 悲惨すぎる戦争の始まりだった“ノモンハン事件”の裏側
天才か!?タバコ代が年間36万円から3万6000円に!
PR(株式会社ロックビル)
「私が書かなければ」 父と瀬戸内寂聴さんは不倫をしていた
老けて見えるのは下半身デブが原因!ジムいらずで『-7cm』
PR(株式会社BeANCA)
皇后雅子さまが選ばれた「グレーのストッキング」とその先にある“解”
52歳の実体験「ひざの痛みにはコレ使って!」凄すぎて炎上中
PR(夢楽寿)
韓国人がわざわざ日本に買いに来る!ほうれい線が簡単に消せる方法とは?
PR(ドクタープログラム株式会社)
ワキガさようなら…私たち家族に奇跡を起こした方法とは
PR(株式会社多摩)
森高千里50歳に 「短すぎる!」と反対されたミニスカートをはき始めた理由
セクシー女優の先駆者 かたせ梨乃60歳の“私生活”
ExelateDataExelateData