Tweets

You blocked @HiromitsuTakagi

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi

  1. Retweeted
    Sep 13

    Law & Technology85号に、高木浩光先生登場。 コインハイブ事件に関する論考です。

    Undo
  2. Retweeted
    Sep 20

    宇賀先生の「個人情報保護法制」を本屋で少しだけみてきた。 宇賀先生としては、個人情報保護法の目的は、改正前も後も、個人情報の利活用と個人の権利利益の保護みたい。 宇賀克也「個人情報保護法制」

    Undo
  3. Retweeted
    Sep 19

    ひろみつ先生のお話の、日本で個人情報保護法の条文上はっきりと明示されていない「コンピュータによる個人データの自動処理を防ぐ」という趣旨・目的、言われてみると園部逸夫など『個人情報保護法の解説 第二次改訂版』51頁などにさりげなく書かれてるみたい。

    Show this thread
    Undo
  4. 6 hours ago

    時代の先取りというより、1996年のILO「労働者の個人データ保護に関する行動指針」を受けたものだったと思われ。ILOの行動指針は1995年のEUデータ保護指令を真似ているもよう。そして自動処理による決定関係は1970年代にデータ保護の議論が始まった当初からの問題意識だった。

    Undo
  5. Retweeted
    Sep 19

    しかし厚労省サイトの説明によると、その後の個人情報保護法制定に伴い、上の厚労省の行動指針は効力を失い、その後、職安法5条の4(個人情報保護)について細目を規定してる厚労省指針通達(平成11年第141号)がとってかわったみたい。平成11年通達はPC等による自動処理をカットしてる。

    Show this thread
    Undo
  6. Retweeted
    Sep 19

    リクナビ事件に関連して、厚労省の通達「労働者の個人情報保護に関する行動指針」(平成12年)は、「使用者は、原則として、個人情報のコンピュータ等による自動処理又はビデオ等によるモニタリングの結果のみに基づいて労働者に対する評価・雇用上の決定を行ってはならない。」と時代を先取りしてる。

    Show this thread
    Undo
  7. 21 hours ago

    ハア?個人名?まだ朝日は業者のマーケに聞いてるの? 「シマンテック…マーケティング部長は「GPSの情報はビッグデータとしてアプリの精度向上などに活用されることはあっても、個人名が分かる状態で第三者に渡ることはないだろう。企業にとって個人名に価値はないからだ…」

    Undo
  8. Retweeted

    【記事を配信しました】 スマホのGPSを常時オンにしていて、リスクはないのでしょうか? そんな取材リクエストを受け、ニュース4Uが記事にしました! GPS常時オンで大丈夫? グーグル、アップルの答えは:朝日新聞デジタル

    Undo
  9. Retweeted

    GPS常時オンで大丈夫? グーグル、アップルの答えは

    Undo
  10. Retweeted
    Sep 20

    これ本当に絶対的に変だと思うんだけれども、法学部出てるとか経済学部出てるとか商学部出てる人の方が違法行為に積極的で、ただ仕事量が大変になると途端に何故か違法性解釈が無茶苦茶防衛的になったり、それの狭間で何故エンジニアが疲弊せなあかんねんって何時も思う。

    Undo
  11. Retweeted
    Sep 20

    Facebookが個人情報侵害の疑いでアプリ数万本との接続を凍結

    Undo
  12. Retweeted
    Sep 18
    Undo
  13. Retweeted
    Sep 18

    ご存じない方も多いかもしれませんが、転職サイトに登録した自社の人間を教えてくれるサービスがある転職サイトもございます。

    Undo
  14. Retweeted
    Sep 19

    こういう態度だから、その年度の就活が終わったら自社ポイントサイトにユーザーを移行とか平気で出来るんだろうな。あれは本当に頭にきたので綺麗に退会してやった。(なお就職活動にはクソも役に立たなかった。丸々エントリー損。)

    Undo
  15. Retweeted
    Sep 19

    新卒就活で最初ボコボコ落ちまくって総合商社のSPI通ったあたりからガンガン選考進んだのってリクルートのせいだったりするんすかね

    Undo
  16. Retweeted
    Sep 19

    まじかよ 1次面接担当の末端だけど、コンプラうるさいからって個人情報の取り扱いガチガチやぞ まさか上流がそんなにガバガバだったとは。

    Show this thread
    Undo
  17. Retweeted
    Sep 18

    「エンジニアの発言権が強いから踏みとどまっている」って凄いよな。工学系の人間は大学で工学倫理・科学倫理を学ぶのに、所謂ビジネス職の人間になる人は倫理を学ぶ機会はないのだろうか。

    Show this thread
    Undo
  18. Retweeted
    Sep 19

    良い記事。カリフォルニアでプライバシ保護法CCPAが成立。テック企業は皆、恐怖に引き攣っている。そうあるべきだ。あのまとまとまりのないIT業界が全体で一致団結して今、新しくCCPAに優先される、そして弱い、連邦法でのプライバシ保護法成立を目指して動き出した。

    Undo
  19. Retweeted

    技術書典の新刊『スクレイピング・ハッキング・ラボ』と『ポータブル・ハッキング・ラボ』について記事を書きました。不正指令電磁的記録問題に関しても少し言及しています。 / “技術書典ではてなや増田をスクレイピングする薄い本を出します - はてな村定点観測所”

    Undo
  20. Retweeted
    Sep 19

    タイトル、「ダウンロード違法化しなかった」という方が正確なような。 「海賊版の個人的なダウンロードは合法」とする著作権法改正案がスイスで可決 - GIGAZINE

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.