台風接近中のため自宅で警戒中の今日、日曜日。
せっかくの3連休だけどこればかりは仕方ありません。
部活も中止になってしまったことだし、みんなが揃っての休みになったので家で安全に過ごすことに。

午前中は思いっきり寝ました!
雨と風の音で何度か起こされたけど、ダラダラと布団に転がる幸せを味わいました(笑)

昨日、スーパーで買っておいた材料でランチ作り!

これこれ!!みんなで食べるのが楽しくて美味しいと言ったら瓦そばでしょ〜♡
昨日スーパー3軒はしごして買ったのはこれでーす(笑)どこも売り切れてたよ、みんなも瓦そばだったりして^^

DSCF8783.jpg

いつもこの瓦そばセットを買います。
運がいいと(特売の日だと)100円切ることもあるからね〜♪

3人前の麺とつゆが入っています!
4人で3人前は足りないので、2袋6人前買いました^^

具材は自分で準備しますよ〜!

まずは、牛肉。細切れでオッケー。400gほど買いました。
これを少量の油で炒めます。

DSCF8773.jpg

肉の色が変わってきたところで、きび砂糖、みりん、しょうゆをそれぞれ大さじ2ずつ加えます。塩もひとつまみしております。

DSCF8774.jpg

水分を飛ばしながら炒めれば牛肉のトッピングの完成。


卵は薄焼き卵を焼いてから錦糸卵にしておきます。
卵4個に対して砂糖大さじ1強、塩ひとつまみ、片栗粉小さじ1と水小さじ1を混ぜたものを合わせています。水溶き片栗粉が少し入るだけで卵が破れにくくなります◎

DSCF8776.jpg


あと、大根おろしね^^
いつもの、おろし器で楽々すりおろし〜♪

DSCF8778.jpg

このおろし器、本当にオススメですよ〜^^滑らないし、そんなに力がいらないでふわふわの大根おろしが出来るので。


万能ネギは小口切りに。あと、レモンは薄切りに。国産レモンの香りがいいね〜♪

これで具材の準備も完了〜!(写真に海苔が写ってない!海苔があるとより良いです◎)

DSCF8779.jpg


みんなが揃ったら、ホットプレートで作っていきます!

ホットプレートは250度に予熱しておきます。
温まったら薄く油を敷いてから麺を乗せて、お湯を少しずつまわしかけて蒸しながらほぐしていきます。

DSCF8785.jpg

ほぐれたら全体を整えてそのまま少しパリッと麺が焼けるまで置いておきます。
いい感じにお焦げっぽい麺が出来たら具材を乗せて。

あ、付属のつゆは小鍋に入れて温めておいてくださいね。

具材をきれいに並べたら、出来上がり!!
ホットプレート瓦そば〜^^

DSCF8789.jpg

つゆに大根おろしとレモン汁を入れていただきまーす!

麺の下のところがパリッと焼けていて、食感がいいね〜♪
やっぱりホットプレートだと、ずっと熱々で食べられるのが最高にイイ!!

DSCF8792.jpg

甘辛い牛肉、甘めの卵、大根おろしやネギたっぷりでいただく麺はいくらでも食べられて危険ですよね(笑)

DSCF8795.jpg

みんなで6人前ペロリと食べちゃいました〜^^

作る工程も娘と一緒に楽しめるし、休日のランチにぴったりの瓦そば。
ぜひ、ご家庭でもお楽しみくださいね♪


使ったのはこのホットプレート。
大きいけど、4人家族でみんなが満足できる使い方が楽しめるので大活躍です♪
すごいホットプレートがやってきた! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
この夏、悩みに悩んで決めたキッチン家電が届きました! じゃじゃん。 そうです。ホットプレートです〜!! 我が家にはホットプレートがここ数年なかったので、ずっと欲しいと思っていてかなり長い間探していたんです。 いろんなショッピングサイトを見たりレビューサイトを見たり、本当に悩みました。 可愛いものも、機能的なものも、サイズも本当に沢山なんですよね。 ですが、長い目で見て、またいろんなシーンで使えるものにしようと、このホットプレートに決めました。 【PanasonicのIHデイリーホットプレート】 値段的にはちょっとお高めです。そして大きめです。存在感あります。 でもね、シンプルですごく薄くて機能的で、その価値あり!だと思っています。 横長のこのホットプレート、実は右と左、それぞれ違う温度設定で使うことができるダブルIH熱源なんです。 その上に専用プレートがあって、蓋まで付いてます^^ 専用プレートは金属ヘラも使えるんです。(これも付属している) お好み焼きやホットケーキなど、ひっくり返しやすい幅広の樹脂ヘラも付属しています。 ホットプレートとしてだけでなく、IH調理器(2口)としても使えるんです。 これがすごく便利だなと思って。 ホットプレートは保温の90度から250度まで温度設定が可能。 IHの加熱コースだと75W〜1400Wの7段階調整できます。 揚げ物コースだと140度〜200度に温度設定出来るんです。 しかも31分〜9時間30分までタイマーをセットすることも出来るから、お鍋でじっくり煮込む時とか便利ですよね。 ホットプレートも面積が広いから、パンケーキが一度に何枚も焼けちゃう〜♪ みんな自分で食べたいだけ焼いたり出来るから私もずっとキッチンで立って焼いてなくていいのが助かる(笑) フライパンだと温度調整が難しかったりするけど、さすがホットプレートは綺麗に焼けるね〜♡ 油を染み込ませたペーパーで薄く塗り伸ばしただけですが、もちろん気持ちいいくらいスルリと外れます。くっついたりしないし、汚れもペーパーでさっと取れるからお手入れも楽ですね。 もちろん、このプレートは取り外せるので、冷めたらシンクでさっと洗剤で洗えばオッケー! 自分で焼いた出来立て熱々のホットケーキを食べるのって、こんなにも喜ぶものなのね、っていうくらい娘の反応が良かったです^^
toiro-note.com


トイロノートの今日のレシピは、シナモンシュガーの編みパンです。

P8030371.JPG

シナモンシュガーを包み込みながら編み上げる作業がとっても楽しいんです。

P8030348.JPG

焼きあがったパンの可愛さがたまらない〜♡

P8030359.JPG

甘みのある、ほわんほわんのパン生地もぜひお試しいただきたい!!

この連休、雨でお出かけできないときは家でのんびりパン作りなんてのもオススメです。
ぜひ作ってみてくださいね^^

レシピはこちら↓


パンこね器はこれがオススメ!これに変えてから一度にたくさん生地が用意できるようになったし、何よりも焼くパンが数段美味しくなりました^^



お昼ご飯を食べた後は、アマゾンプライムでレンタルして【君の名は。】をみんなで観ました。
一回観たのに見事に忘れてるものですね(笑)新鮮に楽しめました^^
夏休みにみた【天気の子】も最高だったもんな〜!
やっぱり新海誠作品は最高だー!と感動していた私でした。

そこからはひたすらYouTubeでRADWIMPSと米津玄師と、あいみょんとセカオワのPVを流しながら仕事をしています。
こういう過ごし方も悪くないですね。体も心もゆっくり休めてリセットできた気がします。


明日の朝までに台風が通り過ぎてくれそうだけど、まだまだ雨も風も気をつけないといけないですね。
みなさん、ご安全にお過ごしください。

被害が最小であることを心から祈っています。


みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

次回の料理教室のお知らせです(クリスマス料理)
2019年12月 西部ガス料理教室のお知らせ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今回の料理教室では、お家クリスマスにぴったりのパーティー料理を作ります。 簡単で美味しい、そして華やかな料理を楽しく作って学びましょう♪ みんなで作業分担して一緒につくるので、お料理初心者さんでも大丈夫です^^ ご応募は西部ガスヒナタ北九州まで。 お家クリスマスを楽しむパーティー料理 ・自家製マヨネーズで作るポテトサラダ ・ローストチキン ・きのこのクリームスープ ・ブルスケッタ ・クリスマススイーツ ---------------------------------------------------------- ■2019年12月13日(金)10:30~14:00 ■3000円/名(託児は申し込み時に予約してください。1000円/名 1歳~10歳) ■定員 10名(抽選) ■応募締め切り 2019年12月2日(月) ---------------------------------------------------------- 申し込み先:ヒナタ北九州 tel:093-571-5681 受付時間 10:00~17:30 コチラからも応募できます。 西部ガスのひなたぼっこのチラシのPDFはコチラです。
toiro-note.com

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
アップルマロンケーキ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
冷凍ストックしてある栗の甘露煮と紅玉の甘煮を使ってバターケーキを焼きました。 バターケーキをしっとりふんわり焼くの、得意なんです^^ アップルマロンケーキ(ミニパウンド型8個分) 無塩バター 100g 細目グラニュー糖 90g 卵 2個 ●薄力粉 100g ●ベーキングパウダー 小さじ1/2 ●シナモンパウダー 小さじ1/2 紅玉りんごの甘煮 100g 栗の甘露煮 4〜5個 (下準備) バター・卵は常温に戻しておく。 ●は合わせて3回ふるっておく。 常温に戻したバターをクリーム状になるまでしっかり練ってから砂糖を数回に分けて加えます。この時、ふんわり白っぽくなるまで空気を含めながら混ぜるのがポイント!! 次に溶き卵を加えます。溶き卵も2〜3回に分けて加えて行きます。 分離しないように素早く、かつ丁寧に混ぜ合わせます。ここが一番の重要ポイントですね。 寒くなってくると、常温に戻した卵もかなり冷たい場合があるので人肌に湯煎してから加えると分離しにくくなります。(ただし温めすぎもNGです) もし分離し始めてしまったら、粉類を少し加えて混ぜると止まるので焦らずに^^ このくらい、滑らかになればOKです! 粉類はしっかりふるっておきます。今回はシナモンパウダーも少し加えてみました。りんごや栗はシナモンとの相性がいいですもんね〜^^ 粉類を加えたら、ゴムベラに持ち替えてさっくりと切るように混ぜていきます。ぐるぐると混ぜてはいけません!(粘りが出てふんわりと焼けなくなってしまいます) 完全に混ざり切る前に紅玉りんごの甘煮を加えます。 ラム酒も香りづけ程度に加えています。 【レシピ】ピンクに色付いた♡紅玉リンゴの甘煮 丁寧に混ぜれば生地の完成。 あとは型に流し入れます。半分差し入れにしたかったので、紙のミニパウンド型を使いました。 ちょっと細かいですが、一個ずつ計量して同じ量の記事を流し入れるようにしています。これで焼き上がりがムラなくキレイに。 仕上げに栗の甘露煮を小さく切ったものを上に乗せます。 【レシピ】とっても簡単!栗の甘露煮 170度に予熱したオーブンで18〜20分焼きます。 焼き時間も重要で、長く焼きすぎるとパサついてしまうのでちょっと短いくらいに設定して確認しながら焼いています。
toiro-note.com
栗の甘露煮を使ってマロンラムバターケーキ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
たっぷり作った栗の甘露煮を使って、バターケーキを焼きました。 マロンラムバターケーキ(パウンド型1台分) ●薄力粉 100g ●ベーキングパウダー 小さじ1 無塩バター 100g きび砂糖 90g 卵 2個 栗の甘露煮 80g ラム酒 小さじ1 ※使用した型は100円ショップ(セリア)で売っているアルミ・パウンドケーキ型Lサイズ(約220×110×H50mm・3枚入り)を使用しています。 (下準備) ・●は合わせて3回ふるっておく。 ・無塩バターと卵は常温に戻しておく。 ・栗の甘露煮は、好みの大きさのさいの目にカットする。 ①ボウルに無塩バターを入れてクリーム状になるまで泡立て器で混ぜる。 ②きび砂糖を2〜3回に分けて加え、その都度しっかり混ぜる。白っぽくふんわりとするまでよく混ぜるのが重要! ③常温に戻しておいた溶き卵を2〜3回に分けて加え、その都度しっかり混ぜる。 (※ここで卵が冷たいと分離してしまいます。寒い季節は湯煎で人肌に温めて使うのがオススメです。もし分離しかけてしまったら、●の粉を少し加えて混ぜることで分離の進行をを止めることができます) ④ふるっておいた●を加え、ゴムベラに持ち替えてさっくりと練らないように混ぜる。 ⑤粉っぽさが残っている状態で、栗の甘露煮とラム酒を加え粉っぽさがなくなるまで丁寧に混ぜる。 ⑥型に流し入れる。軽くトントンと台に打ち付けて中の空気を抜き、中心から淵に向かって生地を型にしっかりとこすりつけるようにする。(こうすることで、全体に均一に火が通ります) 170度に予熱しておいたオーブンで35〜40分焼く。 ⑦中心に竹串を刺し、生焼けの生地がついてこないようであれば焼き上がり。粗熱をとり、ラップをするかポリ袋に入れてしっかり冷ます。 (※写真は2本ありますが、レシピは1本分です) 焼きあがったマロンラムバターケーキ、香りが良くてとっても美味しい^^ ゴロゴロと入った栗の甘露煮がバターケーキと相性抜群です。栗はラム酒との相性がいいので、ぜひ入れて香りよく仕上げてくださいね。 コーヒーにも、熱い緑茶にもよく合います。 食欲の秋にぴったりのおやつですね^^ ワックスペーパーや可愛い包装紙でサッと包んで簡単ラッピング。 プレゼントにしてもきっと喜ばれる焼き菓子です。 秋を感じるお菓子、マロンラムバターケーキ。
toiro-note.com
咳の出始めに【はちみつ大根】 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
だんだん気温が下がってきて、今年もコンコン咳の出る季節がやってきました。 この時期になると必ず作って常備しているものがあります。 それが『はちみつ大根』。 10年以上前ですが、妊娠中の薬が飲めない時期に母が咳止めに効果があるからと作って持ってきてくれたのがはちみつ大根との出会い。 最初はこんなものが効くのかな?と半信半疑でしたが、びっくりするほど即効性があって 辛かった咳がスッとおさまったんです。(効果は人によって違うとは思います。あくまで私個人の話です) それ以来、我が家では秋冬の時期に欠かせないものとなっています。 作り方はとっても簡単です。 大根は皮をむいて、1cmくらいのさいの目にカットします。 消毒した瓶に大根を入れて、瓶の8分目くらいまではちみつを加えます。(私はパストリーゼで消毒しています) 1時間ほど置いておくと、大根から水分が出てシナシナになって、同時にはちみつがサラサラになります。(一晩冷蔵庫に置いておくのでもOKです)清潔なスプーンで全体を混ぜます。これではちみつ大根の出来上がり。 大根はカリカリと甘いピクルスのような感じなので食べてもいいですし、取り除いて捨てても構いません◎私は茶こしで濾して、大根だけ取り除きます。おやつ感覚でぽりぽり食べたり、酢の物や和え物に加えたりします。 この【はちみつ大根】は咳が出るなぁって時にティースプーン1〜2杯をそのまま飲むだけです。 (※一度口をつけたスプーンは瓶に入れないように注意してくださいね!毎回清潔なスプーンを使用しましょう!) 大根の味のする甘いはちみつシロップっていう感じで、とても飲みやすいですよ^^娘たちも美味しいから好きって言って嫌がることなく飲んでくれます。「薬の数百倍美味しい」だそうです(笑) はちみつの殺菌作用、大根の抗炎症作用で、喉の痛みが和らいで咳を鎮めてくれます。 私の場合は、本当に飲んですぐ咳が止まるので助かってます。 咳が長く続くって本当にしんどいですもんね〜>< ただしこれははちみつを使うので、1歳未満の赤ちゃんには飲ませないでくださいね。 冷蔵庫で4〜5日保存できます。長期保存できないので、一気にたくさん作らずに、ちょこちょこ作る方がいいと思います◎
toiro-note.com
やっぱりウチ呑みはイイ!! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
久しぶりに友人一家を誘ってウチ呑みしました! 当時幼稚園生だった子供たちは中学生!! 食べ盛りの子どもも満足できるように、おつまみというよりはおうちごはんでおもてなしです^^ どかーんと大きく焼いたのは焼きカレー。 とうもろこしごはんを炊いて、炊き上がりにバターを加えてバターライスにしたものに、冷凍ストックしておいたチキンカレーをかけて、上にたっぷりのチーズをのせてトースターで焼きました。 ボリューム満点! 昔から我が家のチキンカレーを誰よりも愛してくれているんですよ〜♪ こちらは冷凍ストックしていたチキンナゲット。急に人がきてもこれがあるとものすごい安心しちゃう(笑)凍ったまま、衣にくぐらせて揚げればいいので楽チンです! さらにこちらは、ステーキだー!!ヒレ肉の両面に黒瀬スパイスをふりかけて焼いただけですが、ステーキってそれだけで最高に美味しい!!添えたサラダは、フリルレタスとグリーンリーフとパプリカときゅうりをミックスして作りました^^ このガーリッククリームチーズディップも、彼らが遊びにくるときには必ずと言っていいほど用意してます。食べ出すと誰もが手が止まらなくなるという危険なやつです(笑) 鶏ハムを作ってサラダに添えました。 作り方はね、鶏胸肉1枚に対して塩と砂糖をそれぞれ小さじ1/2ずつすり込んでポリ袋に入れてしっかりと空気を抜いて袋の口を縛り、半日ほど冷蔵庫で寝かしておきます。調理前に鶏肉は常温に戻し、シャトルシェフの鍋の湯を75度に温めてからポリ袋ごと鍋に入れ、30分蓋をして放置(真空保存調理)すれば出来上がり。ものすごくしっとりとした鶏ハムが出来上がります^^ 焼きナスはおひたしに。麺つゆ(2倍濃縮タイプ)と水を1:1で合わせます。そこに生姜のすりおろしを加え、皮を剥いだ焼きナスを1時間以上浸けておくだけです。焼きナスはお醤油かけて食べるのも美味しいけれど、おひたしにした方がまろやかで、ナス本来の美味しさを楽しめます^^ あとは、ヨコワマグロが手に入ったので、ヅケにして長いもの千切りとかぼすを添えました。ぶつ切りにしたマグロを、醤油とみりんを1:1で合わせた漬けダレに浸すだけ! シャキシャキの長芋、マグロのねっとり感と甘み、爽やかなかぼすがベストマッチ!!お酒に合う〜。
toiro-note.com

●愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!