学習障害児等に対する指導について(中間報告)
学習障害及びこれに類似する学習上の困難を有する
児童生徒の指導方法に関する調査研究協力者会議 [1995.3.27]★
番目です ★ [このファイルについて] 通級指導[1992] 最終報告[1999]
はじめに
1 学習障害の定義
(1) 基本的な考え方
(2) 学習障害の定義
(3) 学習障害の定義の解説
ア 知的発達との関係について
イ 特定の能力の習得と使用の困難について
ウ 基礎的心理的過程の障害について
エ 原因について
オ 年齢範囲について
カ 他の障害との重複について
キ 行動上の諸問題について
2 実態把握の方法
(1) 既存の実態把握の方法について
(2) 学習障害の実態把握の内容・方法
ア 知的発達の状態の把握
イ 教科の基礎的能力の問題の詳細な把握
ウ 個人内の能力のアンバランスの把握
エ 原因の推定
オ 重複障害の有無の把握
カ 行動上の問題等の把握
(3) 学習障害の実態把握の留意点
(4) 学習障害の出現率等について
3 学習障害児等に対する指導についての基本的な考え方
(1) 個に応じた指導の一層の充実
(2) 指導の形態と場
4 学習障害児等に対する指導計画の作成
(1) 個別の指導計画作成の必要性
(2) 個別の指導計画作成に当たっての留意点
5 学習上のつまずきや困難等に応じた指導内容・方法の工夫
(1) 学習上のつまずきや困難等に応じた対応
ア 聞くことの困難への対応
イ 話すことの困難への対応
ウ 読むことの困難への対応
エ 書くことの困難への対応
オ 計算することなどの困難への対応
カ 運動・動作の困難への対応
キ 行動上の問題への対応
(2) 学習上のつまずきや困難等に応じた指導内容・方法の工夫に当たっての留意点
6 学習障害児等に対する指導の展開に当たっての配慮事項
(1) 学習障害についての正しい理解・認識の推進
(2) 教職員の共通理解
(3) 学習障害についての理解を図る指導の展開
(4) 教員の資質の向上
(5) 専門家との連携協力
(6) 保護者の理解と協力
(7) 早期からの対応
7 今後検討を進めるべき事項
(参考) 学習障害児等の指導事例
1 事例1-書字や計算の学習に困難があり、運動が苦手な事例-
(1) 児童の実態の概要
(2) 学習上の困難の状況と指導の概要及び経過
2 事例2-算数の学習等に困難がある事例-
(1) 児童の実態の概要
(2) 学習上の困難の状況と指導の概要及び経過
3 事例3-行動上の問題があり、読字や書字、算数の学習等に困難がある事例-
(1) 児童の実態の概要
(2) 学習上の困難と状況と指導の概要及び経過
(別 紙)学習障害及びこれに類似する学習上の困難を有する
児童生徒の指導方法に関する調査研究協力者