慶應義塾大学SFC研究所 ソーシャルファブリケーションラボ
「ファブ」×「シェア」の時代における"ネットワークパワー"の研究

インターネット前提となる21世紀は、2つの「価値」が私たちの社会を駆動します。

ひとつは、「既にあるもの、スキル、経験を共有しよう」という「シェア」のマインド。もうひとつは、「まだ無いのであれば、自分たちで新しくつくってしまおう」という「ファブ」のマインドです。

 

この「ファブ」のマインドと「シェア」のマインドは、インターネットに支えられて、組織の壁も国境も越えて広がり、地球規模で意志ある人々を繋げていくものです。

 

慶應義塾大学SFC研究所ソーシャルファブリケーションラボは、「個」が新しい何かをつくりだす力(パーソナル・ファブリケーション)を基点としつつ、その個と個の力がいかにして社会的に結合し、オープンな協力・共有・協調・共創・協働を通じてより大きな、地球や地域の問題を解決するかを研究するラボとして、2012年に設立されました。

 

私はその力を「ソーシャル・ファブリケーション」と名付けました。そして、インターネットのデジタルな力と結合して、たとえ離れていても、仲間が物理的な近くにいなかったとしても、地球上のたくさんの分散的な力が遠隔で結合する「ネットワーク・パワー (The Power of Network)」を研究する本格的なラボへと進化しました。

 

本ラボは、文部科学省COI STREAM (革新的イノベーションプログラム)においてシステムとライセンスの開発を進めながら、それ以外にも、国際的な活動の展開を推進しています。具体的には、「ファブ」と「シェア」に関連する国際会議をほぼ毎年ホストするほか、JICA研究所や、ファブラボ・アジア・ネットワークと連携して、海外(主にアジア、アフリカ)での実践的なプロジェクトを進めています。わたしたちはこれから「Think Locally, Act Globally」をモットーに活動を続けます。

 

慶應義塾大学環境情報学部 田中浩也(代表)

設立趣意書全文(SFC研究所ラボページ)

慶應義塾大学環境情報学部 田中浩也(代表)

ファブコラボレーション基盤 概念図

ファブコラボレーション基盤 概念図 【総務省情報通信政策研究所 「ファブ社会の基盤設計に関する検討会」 報告書(2015)より】

国際会議 開催実績

第9回世界ファブラボ代表者会議
第9回世界ファブラボ代表者会議 (2013年、横浜、マサチューセッツ工科大学と協働)

 第1回アジアファブラボ会議
第1回アジアファブラボ会議 (2014年、フィリピンホボール島、JICAその他と協働)

慶應義塾大学環境情報学部 田中浩也(代表)
第1回アジアファブラーン会議 (2015年、横浜、スタンフォード大学と協働)

第2回デジタルファブリケーション国際会議
第2回デジタルファブリケーション国際会議 (2016年、東京、インド工科大学ハイデラバード校と協働)