cat_1_issue_oa-newspostseven oa-newspostseven_0_2ab0162613c3_韓国軍の蛮行伝える「ライダイハン像」 文政権はどう応える 2ab0162613c3 0

韓国軍の蛮行伝える「ライダイハン像」 文政権はどう応える

2019年6月30日 07:00 NEWSポストセブン

 韓国政府がこれまで認めてこなかった「ベトナム戦争での加害」が、にわかにクローズアップされている。イギリスで、韓国軍による性暴力被害者を象徴する「ライダイハンの母子像」が制作され、全世界に公開されたのだ。ベトナム戦争時の虐殺事件や混血児「ライダイハン」の取材を続けるフォトジャーナリストの村山康文氏が報告する。

 * * *
 韓国はベトナム戦争時、米軍に次ぐ延べ32万人超の兵士を投入し、その間、ベトナム中部のあちこちで虐殺事件を起こした(韓国軍の派兵は1965年10月~1973年3月)。虐殺事件の現場は100か所以上、被害者数は最大3万人という調査結果もある。

 韓国軍はさらに、現地の婦女を強姦し、あるいは売春婦を妊娠させ、多くの「ライダイハン(韓国人男性とベトナム人女性の混血児)」が生まれた。その数は最小1500人(朝日新聞1995年5月2日付)から最大3万人(韓国「釜山日報」2004年9月18日付)と推定されている。私自身、これまで10年以上にわたり取材を続けているが、未だにその全容は明らかにできていない。

 だが、ベトナム戦争後、韓国の歴代政権はそうした「加害の歴史」に向き合うことはなかった。特に近年は、韓国政府に謝罪や補償を求めるベトナム国内の動きを、韓国との経済関係を重視するベトナム政府自身が押さえ付けてもいる。

 そうした中、イギリスで設立された民間団体「ライダイハンのための正義」が、6月11日、ロンドンの集会で「ライダイハンの母子像」を公開した。母子像は、同団体のメンバーでもある英国人彫刻家が制作した高さ230センチのブロンズ像で、ライダイハンとその母親、すべての性暴力被害者を象徴するものだという。

 集会には、イスラム教過激派組織「イスラム国」の性暴力を告発し2018年のノーベル平和賞を受賞したナディア・ムラドさんや、英国の元外相で同団体の「国際大使」を務めるジャック・ストロー氏らが参加。韓国政府がベトナム戦争中に犯した性暴力を認め、実態調査を行なうようアピールした。

 さらに同団体は、ライダイハンで作家のチャン・ダイ・ニャットさんとその母親チャン・ティ・ガイさん、同じくライダイハンの母親であるヴォー・ティ・マイ・ディンさんの3人の連名で、文在寅韓国大統領宛ての公開書簡を送ったという。韓国政府に、国連人権理事会による調査への協力と、ライダイハンと韓国軍兵士の親子関係を調べるDNA鑑定に応じることなどを求めている。

 長年取材してきた「ライダイハン問題」が英国で大きな動きを見せるとは正直予想していなかったが、韓国・ベトナム両政府が真実の歴史に蓋をする中で、一石を投じた同団体の活動をまずは賞賛したい。


 筆者は2009年から、前述の公開書簡の差出人の一人、マイ・ディンさんをベトナムに訪ね、ライダイハンである息子ヴォー・スアン・ヴィンさん同席の上、数度にわたって話を聞いたことがある。ベトナム戦争時、駐留していた韓国軍の基地内の食堂でメイドとして働いていたマイ・ディンさんは、20歳のころに職場で韓国軍兵士に輪姦され、ヴィンさんを身ごもった。

 取材当時、マイ・ディンさんは息子を前にして「あの頃のことは思い出したくない」と多くを語らなかったものだが、一方で息子のヴィンさんは「(韓国人の)お父さんに会いたい」と呟いていた。

 マイ・ディンさんは、自身が年を重ねるうちに心境が変わり、ライダイハンである息子の思いに応えようとしたのだろうか。英国の団体の活動に参加することで、50年前に経験した恐怖と屈辱の記憶に向き合っている。


 ベトナム現地の受け止めはどうか。ベトナム有力紙の元記者で、現在はフリーライターのチャン・クアン・ティさんに話を聞いた。

「ロンドンの民間団体がライダイハンの支援活動をしているとは聞いていましたが、今回の件はベトナムでは報道されておらず、知りませんでした。ライダイハン自身が声を上げ、韓国兵に対して責任を要求することは、非常に意味のある行動だと思います」

 ティさん自身はベトナム戦争終結後の1977年生まれだが、幼少期に祖父母から韓国軍の荒々しい殺戮行為を聞いて育ったという。かつて、筆者の取材にこう答えていた。

「村に攻め入ってきた韓国軍兵士の一人をベトコンが撃つと、韓国軍は大声で泣いて狂乱し、罪もない村人全員を殺戮し、村を壊滅させた。韓国兵がみな虐殺を行なうわけではないが、仲間が殺されると韓国兵は半狂乱になり、民間人虐殺を繰り返す。そんなふうに祖父母から聞いていました」(2016年9月のインタビュー時の発言)

 ティさんは、ライダイハンをはじめとするベトナム生まれの混血児(米兵とアジア人女性の間に生まれた「アメラジアン」など)は「みな劣等感と差別に苦しんだ人生だった」と指摘する。

「ベトナム戦争の際に生まれた混血児の多くは、愛の結晶ではなく性暴力によるもの。そのため劣等感を抱いて育っています。私は、韓国がライダイハンを認めることは、ベトナムで行なった“憎悪の歴史”を認めることだと思います。ベトナム戦争中、韓国兵がベトナムで行なったことが文政権下で真剣に受け止められ、補償が行なわれることを心から願います」(ティさん)

 文在寅大統領は、ライダイハンとその母親らの声に、どう応えるのだろうか。


【プロフィール】むらやま・やすふみ/1968年、兵庫県生まれ。立命館大学中退後、フォトジャーナリストとして主にベトナム問題を取材。

外部リンク

cat_1_issue_oa-newspostseven oa-newspostseven_0_0b2043dabf0c_理想の大便 「水にプカプカと浮く」「酸っぱい匂いがする」 0b2043dabf0c 0

理想の大便 「水にプカプカと浮く」「酸っぱい匂いがする」

2019年6月30日 07:00 NEWSポストセブン

 大便は、数々の病気リスクを伝える貴重な健康のバロメーターだ。それゆえ、毎日の観察=「観便」が大切なのだ。大便研究の第一人者で、おおたけ消化器内科クリニック院長の大竹真一郎氏がいう。

「人間は口から肛門まで、消化器官でつながっている。大便はその状態を如実に示します。どこかの部位に異常があれば、大便の異変となって現われるのです」

 とりわけ胃から大腸にかけては、がん、潰瘍など、心配な疾病が発生しやすい場所でもある。それゆえ、毎日の観察=「観便」が大切だと大竹氏は力説する。

「とくに高齢者になるほど、腸内環境が悪化し、悪玉菌が増えて匂いがきつくなる、一気に出ずに残便感があるなど、異変が現われやすい。観便は、知られざる病気リスクを発見するうえで、最も簡単にして明快な方法です」

 では、“理想の大便”はどのようなものなのか。大竹氏によれば、それは「水に浮く」ものだという。

「健康の人の大便は8割が水分でできています。残りの2割は小腸の粘膜がはがれ落ちたもの、消化されなかった食物、腸内細菌の死骸などです。ちょうどよく水分を含んだ大便は、軟らかすぎず硬すぎず、水にプカプカと浮いている。そんな大便が出ていれば、腸内環境は良好と考えられます」(大竹氏)


 また、酸っぱい匂いがする場合も健康の証だという。

「生まれたばかりの赤ちゃんの大便は、ほぼ匂いがありません。悪玉菌がないからです。母乳やミルクを飲むことでだんだん匂いが増していきますが、ぬか漬けのような酸っぱい匂いがする程度。大人になっても、そうした少し酸っぱい匂いがする大便が出れば健康だといえます」(同前)

 根菜類や海藻類など食物繊維が豊富な食事を摂っていれば、匂いが少なく水に浮く大便が出やすいという。「うんち博士」の異名をとる理化学研究所イノベーション推進センターの辨野(べんの)義己研究員が話す。

「理想の大便を作るのは、日々の規則正しい生活以外にはない。便器の中は、自分の生活の映し鏡だということです」

 毎日の「観便」を習慣にすれば、自分の体に何が起きているのか、どうすれば改善できるのか、その答えが見えてくる。


※週刊ポスト2019年7月5日号

外部リンク

cat_1_issue_oa-newspostseven oa-newspostseven_0_f9b88c36603e_小林幸子を「どん底」から救ってくれた北島三郎の言葉 f9b88c36603e 0

小林幸子を「どん底」から救ってくれた北島三郎の言葉

2019年6月29日 16:00 NEWSポストセブン

 事務所の「お家騒動」によってマスコミから大バッシングされ、一時はテレビ出演どころか新曲も出せない窮地に陥った小林幸子(65)。そんな「どん底」から復活した小林の胸に響いたのは、サブちゃんこと北島三郎の言葉だった。小林幸子の短期集通連載の第4回は、苦境を脱して初めて気付いたことについて、総括する。

 * * *
 振り返ってみると、人生、本当にいい時ばかりじゃありませんよね。でも、辛いことのほうが多かったかと聞かれれば、絶対にそうではありません。

 もちろん、泣きたいこともありました。でもそんな中にも、楽しいことは必ずあるものなんです。逆に言えば、周りから幸せそうに見えていたって、当の本人には辛いことだってある。皆さんもそうじゃないでしょうか。

 10年近く前の事務所トラブルの時も、「辛くなかった」と言えば、正直、嘘になります。スタッフの退社をめぐり、一時、マスコミから激しいバッシングを受けるなど、ちょっとした騒動になりました。

 マスコミの風当たりは強く、所属していたレコード会社からの新曲リリースも保留となりました。「CDを出せない」というのは、歌手にとって死亡宣告を受けたようなものですから、その時は絶望のどん底。にっちもさっちもいかなくなりました。

 それでも、さだ兄(さだまさし)に新曲を作ってもらったり、インディーズレーベルを立ち上げたりと、何とかこの窮地を脱することができました。


◆人生の寄り道や道草は決して無駄じゃない


 2011年の出場を最後に、紅白からも遠ざかっていたのですが、2015年に『千本桜』で特別出演を果たします。4年振りのことでした。

 その時、オヤジさんから(北島三郎さんのことをこう呼ばせてもらっているのですが)こう言われたんです。

「なあ、幸子。いろんなことがあったけど、この3年間は道草してたと思え。道草ってなあ、楽しいぞ」

 本当にそうだよなァ。オヤジさんの言葉は、胸に染みました。『おもいで酒』が200万枚を超えるヒットになって以降、私は舗装された高速道路を無自覚に走ってきました。そしてここから見える風景だけがすべてだと思っていました。

 でも、突然、高速道路から降りることを余儀なくされてしまい、私は未舗装のデコボコ道を進まざるを得なくなりました。ハンドルを握るのも大変。寄り道に回り道、時間もかかります。

 ところが、ふと冷静になって周囲の風景を眺めてみると、これが素敵なんです。えっ、こんな美しい場所があったの? と、この年になって知った。

 高速道路を降りなければ気づかなかったことです。たしかにお膳立てされた高速道路は走りやすいし、時間もかからないけれど、目に入る景色はいつも一緒。安定しているけれど、驚きはありません。

 下の道は、デコボコだけれど、驚きの連続でした。そして何より、「自分で切り拓いていく」という面白さがありました。しかも、この寄り道のおかげで、私はたくさんの人に出会えたし、たくさんの経験ができた。オヤジさんはわかっていた。人生の寄り道や道草が、決して無駄じゃないことを。

「ひとつ、いつもと違う角を曲がればそれはもう旅の始まり」。これは尊敬する永六輔さんの言葉。ようやく、この言葉の意味を実感しています。

 高速道路を走っていれば、角はありません。高速を降りたことで、私は初めて角を見つけた。角を自由に曲がる面白さを発見した。で、曲がってみる。寄り道です。でもここから新しい旅が始まる。これってワクワクしません?

※小林幸子・著『ラスボスの伝言~小林幸子の「幸」を招く20のルール』より抜粋

外部リンク

cat_1_issue_oa-newspostseven oa-newspostseven_0_6d2ff2c051b0_写真展開催の吉沢亮、「なぜそんなにかっこいい?」への答え 6d2ff2c051b0 0

写真展開催の吉沢亮、「なぜそんなにかっこいい?」への答え

2019年6月29日 16:00 NEWSポストセブン

 吉沢亮(25才)の俳優デビュー10周年の記念日6月21日に、HMV&BOOKS SHIBUYA(東京・渋谷)で写真集『Departure』(アミューズ刊)の発売を記念した写真展「吉沢亮 写真展 2019」がスタートした。

 記念イベントに登場した吉沢は、「何も飾っていない素の自分をただ撮っていたので、ヘアメークも自分でやったりして…。全部、私服です」(吉沢、以下同)と、意外な撮影秘話を告白した。


 写真集はイギリス、フランス、ベルギーで撮り下ろしたという。

「どこもよかったですけど、パリがわかりやすくおしゃれだなって。大好き」とにっこり。報道陣から、“どうしてそんなにかっこいいのか”というやや無茶ぶりな質問には、「遺伝なのかな」。


 写真展では、写真集に収録されていないアザーカットも展示されている。さらに、6月14日に発売されたインタビュー集『Interview』、過去の写真集『はじまり。』『One day off』、2015年からの5年分のカレンダーより厳選した約100点が展示されている。


 写真のテーマに合わせた展示手法も見どころ。東京での開催は7月15日まで。その後、愛知・北海道・大阪・福岡・宮城を巡回する。入場料は500円。

撮影/高柳茂

※女性セブン2019年7月11日号

外部リンク

cat_1_issue_oa-newspostseven oa-newspostseven_0_a97394b7c27c_地下鉄乗車中の芸術鑑賞 東京の駅名標ウォールアート a97394b7c27c 0

地下鉄乗車中の芸術鑑賞 東京の駅名標ウォールアート

2019年6月29日 16:00 NEWSポストセブン

 駅構内で駅名を示す案内標識を総じて「駅名標」と呼ぶ。東京メトロや都営地下鉄では、駅によってはホーム壁の駅名標周りにその駅らしさを表わすアートを施している。乗車中に「ここはどこ?」と慌てがちな地下鉄ならではの一工夫だ。毎日楽しめる駅ナカの芸術を紹介しよう。

【半蔵門線・半蔵門駅】


 国立劇場の最寄り駅。歌舞伎の定式幕を模した萌葱、柿、黒の3色を配した。

【日比谷線・東銀座駅】


 こちらは歌舞伎座最寄り駅。やはり定式幕を模しており、配色は半蔵門駅と同じ。

【丸ノ内線・東京駅】


「自由に走る丸ノ内線」をテーマにしたイラストとともに、丸ノ内線の歴史年表も。

【半蔵門線・錦糸町駅】


 渋谷行きが「両国花火」、押上行きが「亀戸梅屋舗」と安藤広重の名画がお出迎え。

【半蔵門線・三越前駅】


 三越がプロデュース。洋画家の猪熊弦一郎デザインのパネルを配する。

【半蔵門線・神保町駅】


 言わずと知れた古書の街。本を積み上げたイラストを駅名標の周りに描いた。

【大江戸線・蔵前駅】


 江戸時代に幕府の米蔵が並んでいた地名にちなみ、蔵をホーム全体にデザイン。

【大江戸線・清澄白河駅】


 工業製品のスクラップを再利用した装飾。「20世紀文明の化石」というテーマだ。

【大江戸線・門前仲町駅】


 青と白の2色の壁パネルに、江戸文字の「角字」で「門前仲町」と書かれている。

【千代田線・新御茶ノ水駅】


「暦の駅」と題し、カレンダーと月の和名、二十四節気のモザイク壁画を設置。

※週刊ポスト2019年7月5日号

外部リンク

cat_1_issue_oa-newspostseven oa-newspostseven_0_3f062d9f79c7_歴史に残る美女の美容術、ウエスト50cmのため肉もジュースに 3f062d9f79c7 0

歴史に残る美女の美容術、ウエスト50cmのため肉もジュースに

2019年6月29日 16:00 NEWSポストセブン

 史実に残る“美女”たちの食生活をのぞいてみると、そこには美貌を保つために食材や摂取法にこだわりぬいた貪欲な姿が垣間見える──。

◆エリザベスI世/鮭でアンチエイジング


 鮭を好んていたというのは、16世紀のイグランド女王・エリザベスI世。『歴史を織りなす女性たちの美容文化史』(講談社)の著書もある美容家のジェニー牛山さんによると、彼女は健康意識が高かったという。

「エリザベスI世はヘルシー志向で、宗教改革の一端として肉食を禁じる『肉断ち』を復活させました。これによりお肉を食べられない期間は、淡水魚のスープを食べていたといわれ、特に鮭のスープを好んでいました」

 ミス・ユニバースの強化合宿で1日に2度出されることもあるというスーパー美容食材の鮭には、女性にうれしい成分が詰まっている。白澤抗加齢医学研究所の所長で医学博士の白澤卓二さんが説明する。

「免疫力をアップさせるビタミンDやビタミンEのおよそ1000倍の抗酸化力を持つ、アスタキサンチンが老化を促進させる活性酸素を抑えるとされています」(白澤さん)

◆エリザベート/野菜も肉もジュースに


 ウエスト50cmを死守すべく生涯を費やしたのが、19世紀後半のオーストリアハンガリー帝国皇后・エリザベート。中高年になっても若い頃のベストプロポーションに執着して、年中ダイエットをしていたという。作家・歴史エッセイストの堀江宏樹さんはこう話す。

「彼女はオレンジ、ぶどう、りんごなど果物のジュースを飲むだけのダイエットを行っていました。固体よりも液体であれば体形に影響しないと考えたのでしょう」

 極端なダイエットに夫のフランツ・ヨーゼフ皇帝が胃酸過多で死ぬのではないかと危惧していた、という記録も残っているほど。

「ウィーンにあるハプスブルク家の夏の離宮・シェーンブルン宮殿には、エリザベートのためだけに果物や野菜を育てた庭園があり、家畜も飼われていました。固形物を断っていたエリザベートは、肉をもジュースにしていました。仔牛の生肉から生き血をしぼり愛飲していたのです。彼女は旅行中でもジュース療法を貫き、肉ジュースのための家畜たちも連れて旅をしたそうです」(堀江さん)

 そもそもダイエットとしてジュースしか摂取しないのはどうなのか。

「食べ物を咀嚼することは、消化や吸収にとても重要。そのため、すべてをジュースにするのは栄養学的に問題があります」(白澤さん)

 やはりよく噛んで食べるべきのようだ。

※女性セブン2019年7月11日号

外部リンク

cat_1_issue_oa-newspostseven oa-newspostseven_0_236da8e46755_大団円『きのう何食べた?』が教えてくれた究極の真実 236da8e46755 0

大団円『きのう何食べた?』が教えてくれた究極の真実

2019年6月29日 16:00 NEWSポストセブン

 視聴者をポジティブに裏切った作品としては今季ナンバーワンといえるかもしれない。ドラマウォッチを続ける作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が指摘する。

 * * *
 ネットは「シロケン」ロス一色。昨日深夜に終わった『きのう何食べた?』(テレビ東京系)。つい語りたくなる内容満載のドラマが、とうとう幕を閉じてしまいました。

 制作サイドの想定を大きく超え、このドラマは「善循環の方程式」が成り立ったという希有な事例かもしれません。その善循環とは……。

 ゲイカップルというテーマ性や配役が話題になる→多方面から注目→主役2人が力を発揮→その刺激が他の役者たちにも波及しさらに輝く→評判が上がる→話題になる……という巡りのことです。

 西島秀俊(シロさん)と内野聖陽(ケンジ)、まず2人の主役の力がいかに大きかったか。ドラマが始まった直後、当コラムでは2人の素晴らしさについて触れたのですが、それ以外にも賞賛すべき点があちこちにありました。

 例えば「ゲイ」と一口で言っても、それぞれに個性はあるはず。セクシャリティでは括れない一人一人のキャラクターが粒立ち、違いをくっきりと浮かび上がらせた演出力と役者力。まるで人物図鑑を見ているような楽しさでした。例えば……。

●磯村勇斗

 井上航・ジルベールの存在は、このドラマの中でピリっと効くコショウかワサビか。ほんわかした空気を一瞬で凍り付かせるエゴイズム。拗ねる、悪態をつく、相手を言葉で斬る。でも憎めない。たしかにこんな人っているんだよねー、周りが甘やかせすぎだねーという共感も沸く。

 愛が足りずに育ったから愛をねだる、というちょっと子供っぽいわがままゲイの役に挑み、巧みに演じきった磯村さん。カメレオン俳優の名をほしいままに、先輩俳優たちを食うような勢いを見せました。

●山本耕史

 一方で、小日向大策を演じた山本さん、こちらも何と幅の広い役者なのかと驚かされました。小日向は常識のある上品な大人。しかし年下の恋人ジルベールにベタ惚れで振り回されっぱなし。かわいい子供に手を焼くバカ親のようで、大河ドラマで活躍する山本さんとのギャップがたまらない。ドラマ好きは悶絶の演技でした。

●オープニング曲

 フラットな声、アコースティックなギターが響くフォーク調。ほっこりと懐かしい音。バンド・OAUの「帰り道」は、オープニング曲としてこのドラマに実にハマっていました。刺激的展開はなく日常のささやかな出来事を丁寧に描くということが、一発でドンピシャ伝わってきたのです。つまり、ドラマの空気感はすでにオープニングでしっかりと表現されていました。

●シロさんの母役・梶芽衣子

 母の立ち位置、心配する親心の揺れを見事に体現。「同性愛は恥ずかしいことではない」と言いつつ心の奥で十分に受け止めきれていない母。つい「あなたが娘だったらね」などと口にしてしまう。しかし、母としては息子の生き方を肯定したい。愛情もヒシヒシと伝わってきて静かに葛藤する演技は素晴らしかった。

 梶さんといえば、かつての『女囚さそりシリーズ』で台詞を喋らないカミソリのような凄みある女を演じ怖いイメージがあったのですが、今回のドラマでは無言の中に柔らかな愛を表現していました。


 おそらく、多くの視聴者がこのドラマに求めたのは、言葉で単刀直入に愛してるなどと言わなくても、ふと互いを思いやる関係、それを伝えるしぐさや行為だったのでは。

 すれ違いそうな時、何気ないそぶりで仲直りの仕方を教えてくれる。気づいた相手も素直に気持ちを受けとってくれる。ささやかだけれど大切なこと。現実の中では否定されることが多い世の中。いつもここがダメ、あそこが足りないと、他人も自分もダメ出しばかりの中で生きる私たち。

 しかしこのドラマは「そんなケンジでいい」「どんなシロさんでもいい」という肯定が底に流れています。必要なのは完璧さではなくて、ふわっと包み込む暖かさ。多少波風が立ったり、けんかしたり、すれ違ってしまっても、修復していけるという根本的な明るさ。

「豊かな食卓」とは、高価な食材やゴージャスな料理が揃うことではない。

 2人で美味しいね、と笑いながら食べる食卓のこと。それがあればたいていの問題は乗り越えていける──究極の真実を『きのう何食べた?』というドラマは教えてくれていました。

外部リンク

cat_1_issue_oa-newspostseven oa-newspostseven_0_6a363434b7d5_緑川ちひろ ギャップ美女は際どい水着で誘惑の視線 6a363434b7d5 0

緑川ちひろ ギャップ美女は際どい水着で誘惑の視線

2019年6月29日 16:00 NEWSポストセブン

 レースクイーンとしても活動するグラビアアイドルの緑川ちひろ(26才)が、6月28日にDVD『ヒメゴト』(グラヴィス)をリリースした。

 本作でイメージデビューを飾った緑川。端正な顔立ちと身長165cm、B87・W63・H88という抜群のプロポーションをギリギリまで露出し勝負した。ミニスカートからランジェリーをのぞかせたり、極小ビキニでヒップを見せつけたりとセクシーアピールは自由自在。とくにDVDジャケットにもなった総レースのビキニは、緑川がSNSで公開すると「見えそうで見えない!」とファンを大興奮させたほど。


 また、バスルームでは赤いワンピースを着たままびしょ濡れに。ワンピが肌に貼りつき、体のラインがくっきりと見えるシーンも用意されており、フェチ心をくすぐられること請け合いだ。


 そのプロポーションを活かし、レースクイーンのほかイベントコンパニオンとしても活動していた緑川。過去には、「東京オートサロン」や「スーパー耐久レース in 岡山 第6戦」など、各地で絶品ボディを披露している。メディア出演は、『あしたのSHOW』(TOKYO MX)の司会アシスタントなどがある。


 ちなみに、趣味はゲームにコスプレ、麻雀、刑務所見学とのこと。ギャップのある清楚なお姉さま系に、溺れてみる!?

外部リンク

cat_1_issue_oa-newspostseven oa-newspostseven_0_f19934a67f44_小松菜奈、門脇麦と再共演なら「姉妹役!私がお姉ちゃん」 f19934a67f44 0

小松菜奈、門脇麦と再共演なら「姉妹役!私がお姉ちゃん」

2019年6月29日 16:00 NEWSポストセブン

 公開中の映画『さよならくちびる』の公開御礼舞台挨拶に、門脇麦と小松菜奈が、劇中と同じつなぎの衣装で登壇。


「門脇さんが美しい。セリフを放つとドシンとくる」と門脇の存在感に圧倒されたという小松だが、再共演が実現したら?  の問いには、「姉妹役!  私がお姉ちゃんで!」と笑顔で熱望。


 同作は、突然解散を決めた女性2人の人気デュオ「ハルレオ」(小松&門脇)と付き人のシマ(成田凌)が、解散ツアーで静岡、三重、大阪、新潟、山形、青森、北海道を巡る青春ロードムービー。


■撮影/高柳茂

外部リンク

cat_1_issue_oa-newspostseven oa-newspostseven_0_9615b1b4136b_新しい地図と田原俊彦『氣志團万博』で同日出演 共演あるか 9615b1b4136b 0

新しい地図と田原俊彦『氣志團万博』で同日出演 共演あるか

2019年6月29日 16:00 NEWSポストセブン

 約24年5か月ぶりの共演は実現するのか? 6月27日、野外フェスティバル『氣志團万博2019~房総ロックンロール最高びんびん物語~』に稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾が出演すると発表された。『氣志團万博』は9月14、15日に千葉県の袖ケ浦海浜公園で行なわれ、「新しい地図」の3人は15日に参戦する。

 この日は田原俊彦も登場するため、ジャニーズ事務所の歴史を語る上で欠かせない4人が同じ日に揃うことになる。主催する氣志團のブッキング力に恐れ入るばかりだ。

 田原は1976年8月にジャニーズ事務所に入所し、1979年10月開始のドラマ『3年B組金八先生』(TBS系)の生徒役として近藤真彦、野村義男とともにブレイク。1980年6月に『哀愁でいと』で歌手デビューし、2曲目の『ハッとして!Good』でジャニーズ事務所初の日本レコード大賞最優秀新人賞に輝いた。

 1988年には、主演ドラマ『教師びんびん物語』(フジテレビ系)と主題歌『抱きしめてTONIGHT』が大ヒット。ジャニーズ事務所のタレントが連続ドラマの主演と主題歌を兼ねるスタイルは、田原の成功によって確立された。

 SMAPはこの年に結成され、4月から『いつみ・加トちゃんのWAーッと集まれ!!』(フジ系)にレギュラー出演している。

 SMAPと接点のなさそうに見える田原だが、同番組に4月24日を皮切りに3度出演し、新曲を歌っている。6月12日には、『抱きしめてTONIGHT』のイントロが流れると、スタジオの奥で一緒に踊る香取慎吾の姿が見てとれた。

 2011年2月12日放送の『SmaSTATION!!』(テレビ朝日系)で、ジャニーズ特集の際に『抱きしめてTONIGHT』のVTRが流れると、ワイプに映る香取は「僕はもう(踊りを)完全にコピーしましたよ」と振り返っている。

 1994年3月、田原俊彦はジャニーズ事務所から独立。同月にSMAPは『Hey Hey おおきに毎度あり』で初のオリコン1位を獲得し、この年『オリジナル スマイル』『がんばりましょう』『たぶんオーライ』とヒット曲を連発した。


 実は、田原は独立後もSMAPと同じ番組に出演したことがある。1995年4月5日放送の『’95夜のヒットスタジオ・グレートアーティスト・超豪華!春のスペシャル』(フジテレビ系)だ。過去の『夜ヒット』における歌手のジョイントVTRを見た後、司会の関口宏が「たとえば、誰かとジョイントといったら、先輩方で誰がいいですか」と聞くと、木村拓哉はひな壇にいる田原のほうに体を向けて、「いやいやぁ……」と頭を下げながら恐縮していた。

 ジャニーズ事務所の歴史を振り返ると、彼らの功績は大きい。1980年代後半に田原俊彦が連続ドラマ主演という新たな道を切り開いたように、1990年代にSMAPはバラエティ界に本格進出していった。1970年代からジャニーズのタレントはコント番組に出演していたが、アドリブが要求されるトークバラエティを主戦場の1つにしたのはSMAPが初めてだった。彼らはアイドルという職業の寿命を伸ばし、後輩の道しるべとなった。

 今回、『氣志團万博』での同日出演が判明しただけで、共演するかはまだわからない。だが、もし4人が同じ舞台に立てば、大きな話題になることは間違いない。香取が“完コピした”『抱きしめてTONIGHT』で一緒に踊る姿を見たい。

●文/岡野誠:ライター・芸能研究家。研究分野は松木安太郎、生島ヒロシなど。本人へのインタビューや関係者への取材、膨大な資料から解き明かした著書『田原俊彦論 芸能界アイドル戦記1979-2018』(青弓社)の3刷が決定。同書には〈特別検証:田原俊彦とジャニーズ共演NG説を追う〉〈SMAPの中居正広と申します〉などの見出しも並んでいる。

外部リンク