”いつも1人で遊んでいた女の子を保護したら…ネグレクトへの対応は何が正しいのか” | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

NEW !
テーマ:
ご訪問ありがとうございます。

養育里親 どなさんの記事のリブログです。


因みに児童虐待防止法のネグレクトの
定義は、

    児童の心身の正常な発達を
   妨げるような
    著しい減食又は長時間の放置、
    保護者以外の同居人による身体的虐待、
    性的虐待、心理的虐待と同様の行為の放置
    その他の保護者としての
    監護を著しく怠ること。


どなさんがご紹介されている、

元のSPAの記事についてですが、

児童は小学3年生。
ワーキングシングルマザーさんのお子さん。

パートに出ている間に一人で公園で
遊んでいて、水飲み場で水を飲んでいたら
ネグレクトになっちゃうんでしょうか?

小3はギャングエイジ、
親が注意しても遊びに出ちゃう年頃。

毎日「一人ぼっち」?だったからかな?
「一人ぼっち」が、確かに、少し
普通じゃないかも。
でも、その子、その子の特性もあって
お友達が出来にくい子もいて…。

※私も小さい頃は、自閉症っぽかったかな
  知恵遅れとも言われていた、普通学級に
  いましたが、一人ぼっちの子で、
  学校からは心配されてはいました。

  でも、近所の従兄弟や、子どもたちとは
  なんとなく遊んでたなぁ
  学年もまたがって。
  田舎なので遊び場所には事欠かなかった
  リンゴの木に上ったり、ブロック塀に
  登り歩いたり、私有地でボール遊びも
  出来たし、探検ごっこも出来たし、
  鯉を飼っていた池もあったし、
  清水も沸いていたし。
  カブトムシやクワガタが普通に捕れる
  公園は役場や教員住宅隣接で、一人や
  妹、従兄弟たちと遊んでいても安全っぽ
  かったし、親がついて遊んでる子なんて
  あんましいなかった地方、時代でした。
  朝、学校に行く時は6年生が班長さんの
  集団登校でした。
  学校帰りに一人ぼっちだった記憶はある
  けど、一人が特別嫌だった記憶もなく、
  一人でもイナゴを捕って帰ったりしたし。
  公園の水飲み場で水を飲むのも普通では
  ありました。40年以上前のことですが…。


娘が小3の頃   10年近く前

ギャングエイジ、
習い事までの間や、習い事の合間に
家(留守宅)に友達を呼んできちゃうので、
「留守宅で吹き抜けあり、四方向窓だらけで
危ないので、申し訳ないけど娘にも注意する
ので、お子さんにも我が家へは来ないで
公園で遊ぶよう、ご注意いただけますか?」
と何件にもお電話させていただいて、
来なくなったのが普通のお宅で、
最後に、こっそり連れてきちゃってたのが
自称暴力団員宅の娘たち、親とコミュニ
ケーションが取れず、窓から物を落として
管理人さんから注意されたり、様々あって
習い事の日やシッターさんの日を増やし
たりしました。
※小2までは学童クラブも利用し
  3年では学校のオケにも入りました。
   夜はシッターさん、ヘルパーさん。

これをやっても、隙間に一人の時間は
できるし、(隙間を縫ったり、習い事を
適度にサボって遊んでました。他のお母さま
から、「娘ちゃん、公園で遊んでいても、
時間になると塾に行くから偉いよね」と、
褒めていただきました。理由は単純、先生が
好きだと行く、褒めてもらえると行く。)

こうやって一人にしないようにするには、
一人親、シングルインカムでは
相当、費用負担が大きい、
年間だいたい300万円くらいは、
かかっていました。
(個人を頼むのが最も気もお金もかかります
 夜の時間は割り増しだし。)

稼いでも、娘を一人にしないために
右から左にお金を流していた
そんな感じです。

6歳までは良い保育園さえ見つかれば
母子家庭でも大丈夫、
小学生を乗り切るのが本当に本当に
大変でした。
(乗り切れずに、小6で『児相問題』被害で
 生活を壊滅的に破壊されたのですが…)


肌着?で公園というのは
確かに異常だとは思いますが、

母子家庭の子の親をを「ネグレクト」親と
母親を責める論調ですが、

その子のお母さんもパートに出て
頑張っていたんですよね。
なんたって、国、厚労省の施策は、
児童扶養手当の支給を減らして、
働け働け、働いて自立せよ、ですから、
手当を支給されていたとしても
里親さんのような額を支給されるわけ
でもなく

相当な年収がないと、一人で遊ばせて
おかざるを得ない場合も多々あるかと
思います。

離婚したてであれば、お母さん自身も
傷ついているでしょうし…。

身体の発育に問題はなかったんですよね。
それも、当たり前じゃなくて、
ちゃんと育ててあげなきゃ、子どもは
一人では育たない。

「ネグレクト」、犯罪とまで言われ
ちゃうなんて、しんど過ぎる。


そもそもなぜ、一人だったんだろう?
同じ学校の子はいたようなのに…
イジメ(仲間外れ)にあっちゃうと、
母子家庭は更に大変なんですよね…。

記事の中に、「見慣れない子」という
表現が使われていましたが、
隣のクラスの同年生で「見慣れない子」
と言うんだ、
同じ都内でも、我が家近辺でも
だいぶ違うんだな、
と思いました。

学年に2クラスが平均的な私の居住区では
毎年クラスも変わるし、
3年生ともなれば、「見慣れない子」
ってことも無く、
連絡網もあったり、メーリングリストも
ありましたから、
連絡なく泊めてくれちゃうような
(私は、そちらの方が異常だと感じます)
お宅は、非常に特殊なお宅しか
ありませんでした。

娘が小3の終わりに夜になっても帰って
来なかった時は、小学校のクラスの
メール連絡網で回してもらって、
警察にも行方不明届を出しました。
(これが、警察に支援を求めた、
  最初の出来事です)

で、結果、自称暴力団員宅に
泊まっちゃっていて、
以来、3ヶ月ほどだったかな、
仲良くなっちゃって、本当に厄介でした。

他のお宅だったら、連絡くらいいただけた
と思うのですが。
(因みに、当然、学校にも児相にも警察
 にも連絡などなし)

念のため書いておくと、
(我が家も「ネグレクト」とも叩かれるので)
我が家は、小3の時は
バレエ週3、ヴァイオリン週1、
算盤週3だったか毎日たったか、
サピ(中学受験塾が平日は1日だったかな)、
プリバート(個別塾)は週2、
夏休みは、毎日入れてたかな?
夜はシッターさん(家庭教師っぽい人や
オーストラリア人も)、ヘルパーさん。
(土曜はピアノと英会話とサピに一緒に行き、
 日曜午前は教会の礼拝に一緒に行って
 いました)

ー◆ー◆ー◆ー


SPAの話の川上さん(仮称)の対応への疑問。

女の子が、連絡先は知らないと言っても、
毎日来ているのだから、
女の子は一人で帰れますよね。
泊める前に、なぜ、
家まで一緒に行かなかったのだろう?

担任に電話をしたところまでは、
普通かもしれない。

そこからが疑問で、担任はなぜ、
女の子のクラスの担任を通じて、
女の子の母親に連絡をとることを
急がなかったんでしょう?

なぜ、女の子の母親の許可もなく
他人の家に泊まらせることを
許可しちゃったのでしょう?
その女の子の母親だって、心配して
探したでしょうに。
女の子の母親に連絡せずにしたこと
だったから、
その母親が怒って学校に抗議に行くのは、
当たり前だと私は思います。


でも、なぜ、その母親は小3の子が
一晩帰って来なくて、どこにいるかも
分からなくて、
警察に届けなかったのでしょう?

私の場合、何度も探して、
見つからなくて行方不明届を出して
探してもらいました。


さらに、担任の先生が、泊めた人の名前を
出さなかった、というのも異常てすよね。
その理由が、
もし泊めたことが分かったら、泊めた母親も
何か言われるかもしれないので???

担任の自己保身でしかないような
気もしますが。
そして、児童相談所に届けなくちゃ
学校側の対応も問題になるでしょ?


そして、児童相談所に通告された後の
措置としてでしょう、

「今は母親が経済的に余裕ができるまで、
    近くの祖父母の家に預けられた
   と聞きました。」

うーーん、酷い話のような気もします。

お母さんは、祖父母さんに預けてよし、
とするのであれば、最初からそうして
いたのでは?
それを、しなかったのだから、
諸々事情もあったでしょうに。

「預けて」って、パートの間だけじゃなく
祖父母宅に、母親は一緒に住むわけでも
なく、強制的に「預けられ」ちゃったん
ですよね…。

祖父母宅には兄弟がその子達と一緒に
住んでいるかもしれず、
母親までは一緒に住めないような
ご事情もあるのでしょうか?


このSPAの川上さんというお母さん
武勇伝のように、他人の家庭のことを
SPAという雑誌に語ること
なのでしょうか?


学校の対応も大いに疑問
   です。

川上さんが泊める前に、
①子どもを学校に連れてきてもらう
②母親に連絡して迎えに
   来させる。
   必要があれば、
   事情確認、指導

すべきではなかったでしょうか。

それで、
母親と連絡が取れないとか、
母親が迎えに来ないとか、
他にも学校での様子から
ネグレクトと
学校が判断するならば
(していなかったから、
 それまで通告はして
 いなかったわけですよね)

川上さん宅に
勝手泊めさせるのでなく、
その前に児相または警察に
通告するのが筋ですよね。

学校と揉めたから
児童相談所へ通告って
とーーーーっても、
おかしな話ですよね。


支援の仕方が違うのではないでしょうか、

とワーキングシングルマザーの私は
強く感じました。