トップ > 中日スポーツ > スポーツ > 首都スポ > 記事

ここから本文

【首都スポ】

[大学サッカー]早大逆襲のキーマンたち 背番号10・金田拓海、残り10戦で4発獲る!

2019年9月20日 紙面から

確かな技術でチームをけん引するMF金田。結果を残し、自らの人生も切り開く

写真

 第93回関東大学サッカー1部リーグ(東京中日スポーツ後援)の後半戦が7日にスタートした。昨季優勝の早大はここまで3勝1分け8敗の勝ち点10で10位。2連覇どころか、残留争いに巻き込まれている。最多27回のリーグVを誇る屈指の名門でもあるだけに、このままでは終われない。エースナンバー10番を託されたMF金田拓海(4年・神戸U-18)と故障からの完全復活を期すMF藤沢和也(4年・早実)が、ゴールを生み出す。全日本大学選手権(インカレ)に出場できる6位以内に滑り込めるか? (関孝伸)

 優勝した昨季に比べ、今季のチーム成績は振るわない。そして、「映像を見ると去年の方が走れていました。今年よりもいいプレーだったと思います」と自己分析する通り、MF金田個人もリーグ制覇に一役買った昨季並みのパフォーマンスを披露できていない。

 「(自身にとっての本職と位置づける)ボランチは中盤の要ですし、ボランチがいいチームは試合で負けないと思っています」との言葉を借りるなら、金田のプレーぶりが早大の行く末を左右する。

 「まずは(チームで)一番走って、その上で相手からボールを奪って、前にボールを運んだり、配球したりできるのが特長です」と話す自らの強みを見せつけない限り、前回王者が下位に甘んじることになる。

 後半戦最初の一戦では一つ前の攻撃的なポジションを務めたが、身上とするプレースタイルに変わりはない。金田がボランチ的な役割に加え、相手ゴールにより近い位置で存在感を発揮し、得点力不足に苦しむチームにゴールをもたらすようになれば、“早大復活”の目が出てくる。

 「最近はゴールを求められているので、そこにしっかりと向き合っていかなければいけないと思います。自分が点を取るしかないという気持ちになっています。自分自身が前にもっと出ていくランニングが必要ですし、ミドルシュートも決められる選手にならなければいけません」

 後半戦からは背番号10を背負い、重責をさらに担う。「誰でもつけられる番号ではないので、責任があると思います」と身が引き締まるような思いだ。プロ入りを目指す上ではアピールが絶対的に必要な立場としても、残りの10試合が正念場になる。

 「(昨季前半戦の3得点が半期の自己最多なので)10試合で4点は決めたいです。上のステージ(プロ)に進むには相当重要な10試合。自分がいいプレーをすれば、チームは勝てるので、チームのことはいい意味で考えずに、(自らのプレーだけに集中して)やっていきたいと思います」と、“早大に金田あり”を見せつけるつもりで挑む。

◆金田☆アラカルト

 ◆飽きっぽい性格 休みの日にボーッとするのが嫌で趣味を見つけようとするのだが、すぐに飽きてしまい、なかなか続かない。例えば、読書に励んでみようかなと考えて始めたところ、1カ月くらいのめり込んで何冊も読んだ後に飽き、パタッとやめてしまった。

 ◆清水翔太 サッカー以外で唯一長続きしているのが清水翔太の音楽を聴くことだとか。中学時代から好きで、大学に入って以降、ライブに合計4回行っている。

<金田拓海(かねだ・たくみ)> 1997(平成9)年4月22日生まれ、兵庫県朝来市出身の22歳。176センチ、70キロ。地元の山口幼稚園(当時)年少組のときに朝来FCでサッカーを始め、小4~小6まで但馬SCリベルテに所属した。中1~高3まで神戸の下部組織でプレーし、高2時の高円宮杯プレミアリーグ西地区3位。早大では昨季からレギュラーとなり、1部リーグ優勝に貢献した。関東B・北信越大学選抜。

    ◇

 首都圏のアスリートを全力で応援する「首都スポ」。トーチュウ紙面で連日展開中。

 

この記事を印刷する

閉じる
中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日スポーツ購読案内 東京中日スポーツ購読案内 中日スポーツ購読案内 東京中日スポーツ購読案内 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ