賛否両論ある中、ワクチン接種の方針が固まってきました。
決めたなら 一丸となって走る
ワクチンとはそういうものです。
地域限定での接種というのは備蓄量の問題からも他にオプションはないのでしょうが、ワクチン接種するから大丈夫ではなく、ワクチンばらまくんだから警戒レベルを最高にする、という周知徹底が必要です。
ぽつぽつ自然発生しているウイルス量の比べたら、ワクチンとして接種されるウイルス量は半端なものではありません。弱毒化されているとはいえ大量に接種すれば再強毒化リスクは避けられません。全国一斉ではない以上、また脱走ブタを防いだとしてもイ、小動物が糞についたウイルスを運ぶ可能性はあり、更に外にはイノシシやかつて脱走したブタが走り回っていますので、もしワクチン大量接種によって発生した新規感染源から周辺のワクチンを接種していないエリアにウイルスが移動すると大流行になります。 ワクチン接種するからには従来より徹底した封じ込め対策が必要です。
またワクチン接種により抗体価が上昇しますから抗体検査の結果だけをみてもワクチンを接種したからなのか、感染したからなのかは区別がつきません。 感染豚の初期症状をみつけるのは簡単ではないようですが、みつけたら即座に申告して殺処分にし、行政機関は畜産農家の方々が逡巡しないように、補助金はしっかりと現金払いで保証することです。 申告漏れで感染拡大は最悪ですが、それを畜産農家さんのせいだけにするのでは政治不在です。 問題が起こったらお金の心配は要らないから正直に申告、即座に対応。 挙国一致でこの難問をクリアすれば日本の信用もあがり、日本の農産物の輸出も伸びていきます。 豚コレラワクチンは生ワクチンですから、感染予防効果はあります。 ですが完璧なものではなく、感染を助長するリスクもあります。 総合的に対策を進め、誰かが抜け駆けすると更に深刻な事態に陥りますので、どうかワクチン推進派も反対派も方向性が決まったからには一致団結して事態に収束に向け協力しあって頂きたいところです。