Kazuto Suzuki

@KS_1013

国際政治経済学、欧州統合、科学技術政策、宇宙政策、輸出管理、 グローバリゼーションなどについて勉強したり教えたりしています。 2013年12月から2015年7月まで国連安保理のイラン制裁パネルで勤務。Sorry folks, all tweets are in Japanese.

Joined April 2011

Tweets

You blocked @KS_1013

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @KS_1013

  1. 2 minutes ago

    これは興味深い連ツイ。サウジの石油施設への攻撃で一番困っているのはアブカイクの防空担当者。それなりの設備が配備されているのに結局施設を守れなかったので、生きて帰れればラッキーだ、とのこと。ポンペオはサウジにパトリオットなどを追加で供給すると約束したようだが…。

    Undo
  2. 4 minutes ago

    対外的には脅しに屈したとみられることよりも、二国間FTAなのに「ほとんど全て」の産品の関税をゼロにしなければいけないのに、自動車が残ったことでルールを捻じ曲げたという方が問題。これは日本よりもアメリカが非難されるべき点。

    Undo
  3. 8 minutes ago

    ボルトン、早速トランプ外交批判をぶちまけているようだ。タリバンと交渉するなんておかしいとか、アメリカのドローンがやられた時にイランを叩いておけばサウジの石油施設はやられることはなかったなど、言いたい放題。

    Undo
  4. 10 minutes ago

    トランプ大統領、イランに対する圧力を強化するため、国連を通じて国際的な圧力を高めることを考えているらしい。呆れてものも言えないよ…。 さんから

    Undo
  5. Retweeted

    この論考の重要な指摘。「英国の政治家やジャーナリスト、法律家でさえ、リスボン条約第50条を読んでいないのではないか。条約は確かに、EUからの一方的な離脱を認めているが、「合意なき離脱」を避ける方法は認めていない。離脱期限延期はあり得るだろう。ただ、それはEU側のお情けがあればの話だ」

    Show this thread
    Undo
  6. Retweeted

    だから、EU残留派は議会の動きに期待してはならない。唯一力を持つのは執行権力であるからだ。ブレグジットを失敗させる唯一の方法は、政府を握ることだ。他にはあり得ない。

    Show this thread
    Undo
  7. Retweeted

    サルヴィーニは対抗勢力をなめてかかっていたが、ジョンソンも同じ過ちを犯す可能性がある。いくらジョンソンが世論で人気を集めようとも、選挙がないことには政権に返り咲けないのだ。そのような英新政権がだらだら続くと、その間にジョンソンやらコービンやらは力を失い、ブレグジットは避けられる。

    Show this thread
    Undo
  8. Retweeted

    英であり得るシナリオ。ジョンソン首相は、離脱延期を求めるのを避けて辞任。労働党、自民党、SNPの連立新政権がとりあえず延期を成し遂げる。ジョンソンの狙いは「その後の総選挙で政権を取り戻す」だが、負けるとわかっている連立新政権は選挙に応じない。2022年までずるずる政権を維持し続ける。

    Show this thread
    Undo
  9. Retweeted

    伊英の共通点はもう一つ。五つ星も英労働党も、選挙をいやがっていた。選挙をすると負けるからだ。その結果、伊で生まれた五つ星と中道左派の連立は、何の成果も生み出さないだろうにもかかわらず、次回選挙を強いられる2023年まで続くかもしれない。同じことが英国で起きないとも限らない。

    Show this thread
    Undo
  10. Retweeted

    サルヴィーニは選挙に持ち込むタイミングを読み間違えた。2カ月前ならうまくいっただろうが、選挙に持ち込むと来年度予算が成立しなくなる、というきわどい時期にさしかかり、結果的に連立相手の五つ星に中道左派と組む口実を与えてしまった。

    Show this thread
    Undo
  11. Retweeted

    FTのウォルフガング・ミュンシャウ論考「ブレグジットを止めるイタリア型連立」。ちょっと軽薄な(失礼)タイトルだけに半信半疑で読み始めたら、結構面白い。重要な指摘もある。伊右翼サルヴィーニと英ジョンソンは、選挙に持ち込む自らの能力を過信した点で共通する(続)

    Show this thread
    Undo
  12. 14 minutes ago

    「トリチウムはいずれ、どんなことやっても希釈廃棄。きちんと処理して捨てる以外はないと思います。漁民の方ときちんと向き合って話す勇気を、国も政府も持つべきだと思います」 その勇気を持たないから韓国につけこまれる。

    Undo
  13. 16 minutes ago

    防空システム、韓国と聞くとTHAADの騒ぎしか思い出せないのだが、北朝鮮のドローンを時々見つけているから、その実績を買われてのことなのかな?

    Undo
  14. Retweeted
    17 hours ago
    Show this thread
    Undo
  15. 19 minutes ago

    日本サイド(茂木サイド)の話に寄っている感じはあるが、なかなか興味深い記事。

    Undo
  16. 21 minutes ago

    サウジの石油施設へのドローンとミサイルの攻撃を受け、ピーター・シンガーは新しい時代の戦争がやってきたとOp-edを寄稿。これまで「非対称」とされてきた関係の何が「非対称」なのかが変わってくるのかもしれない。

    Undo
  17. 22 minutes ago

    RTの記事なのでどこまで信用していいかわからないが、ロシアとイランはSWIFTを通さない銀行間通信の仕組みを作るとのこと。米国制裁を受けるもの同士なので、意味はあると思うが、どこまで機能するかは疑問。

    Undo
  18. 26 minutes ago

    チャタムハウスの米国専門家のマイカ・ゼンコの連ツイ。イランに対する攻撃をどうするか、という話ばかりしているが、攻撃をして何を達成しようとしているのかということはすっぽり抜けていると指摘。

    Undo
  19. 29 minutes ago

    国務省はそれでも最大限の圧力が機能していると言い張っているので、イランの行動が変わらない限り圧力を強め続けるしかない。まずは制裁が機能していないという現実に目を向けるべきなんじゃないかなぁ…。

    Show this thread
    Undo
  20. 31 minutes ago

    イラン経済が落ち込んでいるというグラフ(っぽい絵)を使いながら「イランは世界の主導的テロ支援国である。トランプ政権の最大限の圧力は機能している。このキャンペーンはイランが地域不安定化を目指す限り続ける」とツイート。経済的圧力をかけてもイランの行動は変わってないんだけど…。

    Show this thread
    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.