2019年09月01日 超難問!?1年生の算数 1年生に勉強教えるのいろんな意味で難しいです…あなたのポチりが次回の励みになります!他のブロガーさんの絵日記も見れます。↓↓↓ →他の宿題記事はこちらから→グッズ販売始めました。インスタのフォローよろしくです。→インスタグラムはこちら 「ユズ」カテゴリの最新記事 二人目が生まれると育児負担は二倍?子どもたちが成長した今、感じること【ゼクシィBaby】 本日の次女(6)のトップニュースがこちら おばあちゃんのお葬式④ おばあちゃんのお葬式③ おばあちゃんのお葬式① タグ :子育て育児漫画絵日記イラスト漫画1年生宿題 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (30) 1. 筋力低下婦人 2019年09月01日 11:41 うちの子も一年生ですが、問題見てるの面白いですよね〜(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ 0 2. 名無し 2019年09月02日 01:44 ヒヨコもニワトリだから、雌鶏の数は、1~4羽としか分からない。 という話かと思た。 11 3. 2019年09月02日 11:10 おんどり以外はめんどりだと決めつけるのは性的マイノリティに対する配慮が欠けているとかそういう話かとw 37 4. l 2019年09月02日 19:25 LGBTの早期教育課と思いきや… 20 5. 2019年09月04日 06:49 にわとりが7羽います。 おんどりが3羽います。 めんどりは何羽いますか? 7羽の「うち」3羽がおんどりとは言ってないから性別混在で7羽+おんどり3羽でトータル10羽かもしれない。 だからめんどりは不明。 10人が10 人とも同じ解釈をするように文章表現しなければならないと言われ続けている設計士からすると、こう揚げ足取りしたくなる笑 21 6. dim nanasi as no_name 2019年09月04日 09:33 >>5 にわとりが7羽います。 おんどりが3羽います。 めんどりは何羽いますか? この問題の不具合のところは、総数が何羽か明示していないところだよ。 つまり、計算式を書くと 「めんどり何羽」=「総数何羽」ー「にわとり7羽」ー「おんどり3羽」 17 7. 2019年09月04日 16:04 >>5 本文の「にわとり」が「性別不明の鶏をさす」と考える理由が無くない? 3 18. 2019年09月11日 00:22 >>7 いやこれは、七羽のうちの三羽が、と明記されていないってのが主眼の意見では? おんどり三羽が前述の七羽の内なのかは明記されていないから、仮定として「おんどり三羽の他に七羽がいる」とした場合、にわとりとしか書かれていない七羽の性別はわからないってことだと。 0 28. 2019年09月17日 06:55 >>5 俺も真っ先にこれで悩んだわ 「うち」ってついてない以上は4羽か7羽か確定しようがないから二択ギャンブル へたすると総数10羽かつ、「おんどり3羽」は他の7羽とは完全に別勘定で >>5の言うとおり7羽の性別不明ニワトリ+おんどり3羽ですって可能性もありうるからな 0 8. ナナシ 2019年09月05日 13:43 算数の成績が悪い=国語力が低いからっていわれてるけどこれもその例だねえw 5 29. 2019年09月17日 06:57 >>8 算数の問題出す教師や教材書いてる奴の国語力の問題では 1 9. スーパーコンピューターマン 2019年09月05日 13:49 この記事はオヤジ弄りなんだから、お前らみんなハメられたんだよ。 答えは普通に4羽だ。 小学生の義務教育の宿題が前提なんだから、素直に考えろや、このスケベオヤジども(笑) 3 10. 埒外 2019年09月05日 13:52 もしくは、 ニワトリには雄のオンドリと雌のメンドリの二種類が居ます。 って最初に書いておくとか。 2 11. じじ 2019年09月05日 18:09 もしくは、 にわとりが全部で7羽います。 そのうち、おんどりが3羽います。 めんどりは何羽いますか? とかね。 27 12. gali 2019年09月06日 09:24 ※5は設計士さんの割にガバガバで草 どうせなら、おんどりめんどりは、ニワトリだとは言っていませんの方がスムーズだわ でも、子供の教科書見てると、取りようによって答えが変わるんですが…ってのはちょいちょい見る あれ、わざと引掛けるようにしてるの? 教科書作ってる人がアホなだけ? 5 14. ぺぺ 2019年09月07日 06:52 >>12 国語力が低い問題製作者が居るとは思う。 47 13. SED 2019年09月06日 15:48 自動車免許のひっかけ問題の視点で見ると油断できない だって出題者が小学生以下のゆがんだ精神だから 2 15. 名無し 2019年09月08日 11:23 また変な左翼が介入して、 「勝手にオスかメスかを決めつけて、ニワトリの人権?ガー!」 とか言い出したのかと思ったら違った。 8 16. 2019年09月10日 12:32 小学校算数の特に低学年向けの問題は、形容詞や助詞なんかを省くように作っているはず。 形容詞とかの説明するところからになるからねw 極力短い文で子供でも読みやすく…ってのが、いちばん重要。 おんどりめんどりって、漢字で書くと「雄鶏」「雌鶏」だよね。鶏。 鶏の雌雄同体の場合は外観上オスの特徴だから、研究者でもなければおんどり側に入れられるんじゃないかな。 出題者はそんなこと考えてない気もするけどねw 1 30. 2019年09月17日 07:02 >>16 雌雄同体とかってよりは、オスメス混合で内訳不明の7羽+オス確定の3羽って可能性として捉えるほうが自然では まぁこの問題の書き方だと、総数7羽としてもオス3羽+内訳不明の4羽という可能性がついてまわるんだが てか、この手の問題は普通はこれを避けるために「全部で7羽います」って書くよな 0 17. freef 2019年09月10日 13:00 「算数」の問題なんだから聞かれてるのは数字に関することで、 にわとりの中におんどりとめんどりがいるってことを読み取れないのもどうかと思うわ。 0 19. 2019年09月11日 23:43 雄鶏とMEN鶏、、、。 アッー! 1 20. 名無し 2019年09月12日 03:06 残りの4羽は性別不明だよね。 雄鶏は全部で3羽と書いてあれば残りは雌鶏とわかるけどね。 1 21. 名前 2019年09月13日 19:45 オンドリは韓国起源にだ 0 22. え? 2019年09月14日 18:16 おんどりもめんどりもニワトリとは別の鳥、それぞれ鳥の種類だと思っているのでは?つまり単におんどりめんどりの単語が何を指すのか知らなくて、とりって付いてるから鳥なんだろうけど…という認識なんだと思う。 だとするとこの1年生にとっては、そこに鳥が7+3=10羽いて、あと何羽いる?って問題になるぞ。 1 23. 2019年09月14日 23:56 めんどり = にわとり + おんどり で十羽FA 0 24. まずは国語から 2019年09月15日 22:28 おんどりゃあああ 0 25. 2019年09月16日 03:55 別にいいっちゃあいいけど雌鶏雄鶏なんて言葉必要か? 牝馬牡馬とかも要らんやろ メスイヌみたいにメス鶏でいい・・・そもそも鳥の種類である鶏でトリと読ませることもどうかとおもうけど。 現代なら鶏より鳩雀鴉の方が身近だし 0 26. なななななな 2019年09月16日 17:53 ある程度の年齢になると、オスの鶏がおんどりでメスのにわとりをめんどりって言うのかな?って考えて4羽って答える(ついさっきの26歳の私がそうだった)けどそれでも勝手な決めつけで不安はのこるから全員ではない。 少なくとも今の時代おんどりめんどりなんてことばを一般人は使わないし仕方ない。私がものをしらなすぎるだけかもしれないけど。 0 27. あほ 2019年09月16日 20:25 どんな珍回答があるのかと思えば。 「ほほえましいでしょう?」って押し付けのガキ回答か。 何で、「おんどり」を最初に疑問視しないんだ? 0 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (30)
という話かと思た。
おんどりが3羽います。
めんどりは何羽いますか?
7羽の「うち」3羽がおんどりとは言ってないから性別混在で7羽+おんどり3羽でトータル10羽かもしれない。
だからめんどりは不明。
10人が10 人とも同じ解釈をするように文章表現しなければならないと言われ続けている設計士からすると、こう揚げ足取りしたくなる笑
答えは普通に4羽だ。
小学生の義務教育の宿題が前提なんだから、素直に考えろや、このスケベオヤジども(笑)
ニワトリには雄のオンドリと雌のメンドリの二種類が居ます。
って最初に書いておくとか。
にわとりが全部で7羽います。
そのうち、おんどりが3羽います。
めんどりは何羽いますか?
とかね。
どうせなら、おんどりめんどりは、ニワトリだとは言っていませんの方がスムーズだわ
でも、子供の教科書見てると、取りようによって答えが変わるんですが…ってのはちょいちょい見る
あれ、わざと引掛けるようにしてるの?
教科書作ってる人がアホなだけ?
だって出題者が小学生以下のゆがんだ精神だから
「勝手にオスかメスかを決めつけて、ニワトリの人権?ガー!」
とか言い出したのかと思ったら違った。
形容詞とかの説明するところからになるからねw
極力短い文で子供でも読みやすく…ってのが、いちばん重要。
おんどりめんどりって、漢字で書くと「雄鶏」「雌鶏」だよね。鶏。
鶏の雌雄同体の場合は外観上オスの特徴だから、研究者でもなければおんどり側に入れられるんじゃないかな。
出題者はそんなこと考えてない気もするけどねw
にわとりの中におんどりとめんどりがいるってことを読み取れないのもどうかと思うわ。
アッー!
雄鶏は全部で3羽と書いてあれば残りは雌鶏とわかるけどね。
だとするとこの1年生にとっては、そこに鳥が7+3=10羽いて、あと何羽いる?って問題になるぞ。
で十羽FA
牝馬牡馬とかも要らんやろ
メスイヌみたいにメス鶏でいい・・・そもそも鳥の種類である鶏でトリと読ませることもどうかとおもうけど。
現代なら鶏より鳩雀鴉の方が身近だし
少なくとも今の時代おんどりめんどりなんてことばを一般人は使わないし仕方ない。私がものをしらなすぎるだけかもしれないけど。
「ほほえましいでしょう?」って押し付けのガキ回答か。
何で、「おんどり」を最初に疑問視しないんだ?