9月3日から9月4日までのことです。


転んでもダダでは起きないもるちゃんですが、先の東北遠征でラーメンを食べる途中途中に撮った写真が多くはありませんが一応あるので、このまま埋もれさせるのも何だかもったいないので今年も旅情篇としてアップしておきます。


まずはスケジュール的に上野発の夜行列車降りた時から〜〜

じゃなくて 上野発の始発の列車に乗りたくて、最寄駅からはその列車にはどうしても間に合わないので。

前の日の最終に乗って。

FullSizeRender

上野駅から徒歩圏内のファミレ…… じゃなくて 某高級レストランで始発までの時間を潰します。

ここは青春18kipperには知られている存在のようで、18きっぷの期間中には始発待ちの人が必ず数人います。

その人が18kipperかどうかは一目瞭然でどデカいバックパックを担いでいるので、すぐに分かります。

そして、このお店はテーブルに突っ伏していても店員さんから教育的指導を受けないので居心地がいいです。

ってなことで。

約3時間半くらいの時間潰しは、それほど苦痛ではなく。

FullSizeRender

4回目のスタンプを押してもらい、いざ出陣!

FullSizeRender

あそことあそこに行きたいので、この便に乗る必要があります。

まだ夜が明け切れないホームですが出発時間の15分ほど前になると、どこからともなく人はポツリポツリと集まってきます。

その後、出発してからは居眠りしたり起きてスマホを弄ったり、本を読んだり外の景色を眺めたりと時間は過ぎて。

FullSizeRender

青春18きっぷ名物、黒磯ダッシュ!

東北本線は全線で電化されていますが、電化方式がこの黒磯駅以南では直流で、黒磯駅以北では交流に切り替わるので、ここ黒磯駅で必ず跨線橋の階段階段を上り下りして別のホームに乗り換える必要があります。

それにプラスして、それまでの4両編成から2両編成へと単純に半分になってしまうので、なるべく座って移動したいと思う人によって席争奪戦のダッシュが起こるというもので、青春18きっぷ期間のお馴染みの光景となっています。

って鉄ヲタみたいなことを言っています(^_^;)

そして。

IMG_4432

新白河駅でも同じ線路の前後で乗り換えになります。

このような18きっぷ恒例の行事を経て。

IMG_4433

郡山駅からは、それまでの東北本線から磐越西線へと乗り換えます。

乗り換え時間に余裕があるので売店に寄りました。

FullSizeRender

売店にはお馴染みのこれが。

でも冷たいお茶だけを購入しました。

郡山駅を出て少しすると。

FullSizeRender

安達太良山が。

ご機嫌斜めのようで雲をまとっておぼろげにしか見えません。

FullSizeRender

会津のアイコンである磐梯山もご機嫌斜め。

おかしいな〜……

普段の行いが良いハズなのに。


そうこうするうちに、この日の目的地。

FullSizeRender

会津若松駅に到着。

久々に来た会津若松駅の余韻もそこそこに。

IMG_4445

駅前バスターミナルから。

バスで最初の目的地であるソースかつ丼を食べにむらいに向かいます。

と。


長くなったのでここでひとまずPart.1を終了します。




ではでは





更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。


ラーメン ブログランキングへ


にほんブログ村

 更新のモチベになるので

ポチッとお願いします


ラーメン ブログランキングへ

 
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村