50銭札の現在の価値と知名度・歴史
50銭札は非常に古いお札の1つであり、古紙幣として収集家の間で取引されています。50銭札の種類は全部で5つありますが、買取相場はそれぞれに異なる上に特定の条件下で上がることも下がることもあるものです。
エラー紙幣など、買取価格の分かりにくいものも多いため、手元にあるお札の価値をより正確に知りたい場合には一枚一枚査定をしてもらう必要があります。ここで紹介したものはあくまでも目安として参考程度に留め、適性価格は査定で求めましょう。
大蔵卿50銭札
改造紙幣五十銭は通称「大蔵卿50銭札」と呼ばれています。1882年(明治15年)から作られ1899年(明治32年)に廃止になるまで使われていたお札です。
表面には通称名の由来となった大蔵卿印があり、肖像画はありません。明治時代の古いお札なので、価値が高く、きれいなものは買取価格も高くなっています。買取価格の相場としては、並品でも2万円前後まで期待でき、未使用品では15万~25万円くらいまで期待できるプレミアものです。
大正少額紙幣50銭札
大正小額政府紙幣50銭札は、1917年(大正6年)~1948年(昭和23年)まで使われていたお札です。
表面には大蔵大臣印と菊花紋章、裏面には彩文模様が描かれています。表面にも発行年が記載されている珍しいお札です。買取価格は、紙幣の状態だけでなく、発行年によっても変わります。相場としては、未使用品で大正6年ものならば最大で15,000円まで期待できます。年数が進むにつれて価格は下がる傾向で、他の発行年は大正6年の4~6割程度の価格が目安です。
富士桜50銭札
小額政府紙幣五十銭には「富士桜50銭札」と「靖国神社50銭札」と呼ばれているものがあります。「富士桜50銭札」は1938年(昭和13年)~1948年(昭和23年)に使われていたお札です。
表面には名前の通り富士山と桜、旭日、裏面には彩文模様が描かれています。買取価格の相場としては未使用品で最大1000円が目安となり、これまでのものと比べるとあまり希少価値は高くありませんが、並品でも額面以上の価値はあるお札です。
靖国神社50銭札
もう一つの小額政府紙幣五十銭「靖国神社50銭札」は、1942年(昭和17年)~1948年(昭和23年)に使われたお札です。
表面には名前の通り靖国神社、さらに金鵄、桜花が、裏面には高千穂峰が描かれています。発行年が記載されており、年数によって価値も変化します。特に高い価値が認められているのは昭和17年発行のものです。買取価格の相場としては、未使用品の昭和17年発行で最大1200円前後、他の発行年は数十円~数百円が目安となります。
板垣50銭札
政府紙幣B号五十銭は「板垣50銭札」と呼ばれています。1948年(昭和23年)~1953年(昭和28年)に使われていたお札です。
表面には板垣退助の肖像画、裏面には国会議事堂が描かれています。どちらかといえば新しい紙幣であり、多くの枚数が作られたため、買取価格の相場としては、あまり高くはありません。未使用品のピン札ならば300円前後までは期待できます。
50銭札の各社の価値は大きく異なる!?ベストな買取業者を知る方法
50銭札は、古くに発行されてきれいなものが高い傾向ですが、実際に手元にある50銭札がいくらになるかは買取業者ごとに違いが出るものです。査定の金額をより高くしたいなら、良い買取業者に依頼することが大切になります。買取を考えているならば、まずはベストな買取業者を知る方法をチェックしておきましょう。
メール査定を依頼する
メール査定の依頼をすることは、素早く安全に買取金額を知る方法として非常に便利です。手元に売却したい商品を置きながら査定できるため、貴重な品を輸送時などに紛失や傷つける恐れなく金額だけを知ることができます。また、出張買取などで査定スタッフに来てもらうと断りにくそうという人も、メール査定なら断りやすそうです。金額を知ってから買取を検討したい時にも気軽に依頼できます。
相見積をおこなう
相見積もりをおこなうことで、複数の買取業者から査定金額を教えてもらうのもベストな買取業者を知るための良い方法です。それぞれの買取業者の査定価格を比較して、高い金額をつけた業者を選んで売却を検討することができます。
また、それぞれに査定を依頼することでサービスや顧客対応の質を見極めることも可能です。気持ちよく買取依頼できるように、訪問時の対応や説明などが丁寧で誠実な業者を選びたいものです。
おすすめ古銭買取業者一覧はこちら メールの査定方法については
こちら