2019年第15回「名取洋之助写真賞」決まる
公益社団法人日本写真家協会は、新進写真家の発掘と活動を奨励するために、主としてドキュメンタリー分野で活躍している35歳までの写真家を対象とした「名取洋之助写真賞」の第15回選考審査会を、過日、飯沢耕太郎(写真評論家)、清水哲朗(写真家・JPS会員)、野町和嘉(写真家・JPS会長)の3氏によって行いました。応募はプロ写真家から大学在学中の学生までの33名35作品。男性24人、女性9人。カラー29作品、モノクロ6作品で、1組30枚の組写真を厳正に審査し、最終協議の結果「名取洋之助写真賞」に和田拓海「SHIPYARD~翼の折れた天使たち」と「名取洋之助写真賞奨励賞」に藤本いきる「おじりなりてぃ」の受賞が決まりました。
○最終選考候補者
・凖「周りの人」 ・藤本いきる「おじりなりてぃ」
・川嶋 久人「もう『アッサラム アレイクム』とは挨拶できない 中国新疆ウイグル自治区Before and After」
・佐藤 好起「僕たちは空につつまれる。」 ・鄒 楠「抗白家族」
・和田 拓海「SHIPYARD~翼の折れた天使たち」 ・佐藤正純「“Fitz traverse”」
第15回「名取洋之助写真賞」受賞
受賞作品「SHIPYARD~翼の折れた天使たち」(カラー30枚)
和田 拓海(わだ・たくみ)
1988年 千葉県生まれ。30歳。
大学在学中、単身カナダに渡り、路上生活者を撮影したことをきっかけに写真家を志す。
以来、独学で写真を学ぶ。
2018年 International Photography Awards (IPA) 一般ニュース部門第1位。
第43回「視点」優秀賞受賞。
2019年 Moscow International Foto Awards (MIFA) 環境部門 金賞。
シエナ国際写真賞 ドキュメンタリー&フォトジャーナリズム部門 ファイナリスト
他受賞多数。
現在、主に貧困や児童労働、難民問題などをテーマにフリーランスフォトグラファーとして
活動中。国際ジャーナリスト連盟 (IFJ)メンバー。SOPA Images (香港) 所属。千葉県在住。
作品について
バングラデシュの首都ダッカを流れるブリゴンガ川の川岸では、世界で解体される船の多くが処理されている。そこで働く労働者はリスクと隣り合わせにおり、特に子どもの労働は問題だと作者は考える。そのことに関心を持って疑問を投げかけることにより、世界を豊かなものにできると信じ、撮影した作品。
受賞者のことば
この度、名取洋之助写真賞を頂くことができ大変光栄に思います。私の写真によって、過酷な環境に生きる彼らの存在を少しでも知るきっかけになればと願っています。いつの時代も子どもは“宝”です。私一人の力では問題を解決することはできません。しかし、それぞれの立場にある人が協力し合えば、決して解決できない問題はないと私は信じています。これからも、一人でも多くの人に写真を通して伝えられるように精進して参ります。
第15回「名取洋之助写真賞奨励賞」受賞
受賞作品「おじりなりてぃ」(カラー30枚)
藤本 いきる(ふじもと・いきる)
1984年 香川県生まれ。34歳。
幼い頃、身近な人の死を次々に経験。両親が記念に撮影していたビデオや写真を見て、鮮明に存在する命の姿に刺激を受け記録することに興味を抱く。
2009年 ビジュアルアーツ専門学校・大阪 写真学科 卒業
2007年〜2017年「おじりなりてぃ」撮影
2019年 第84回香川県美術展覧会 記念展新人賞 受賞
活きる芸術を模索しながら、「ikiru art」にて活動。香川県在住。
作品について
写真学校時代の友人・青木昭さんをモデルにした作品。青木さんは定年退職後、写真を学び始めた。このタイトルは青木さんが「オリジナリティ」を言い間違えたことに由来する。家族を失い、本人には膵臓癌が発覚する。発病前よりも精力的に写真を撮り生きて逝った青木さんに捧げた作品。
受賞者のことば
受賞の知らせを頂き、青木さんの顔が浮かびました。彼は自死遺族という立場に置かれながらも、懸命に生きる姿をありのまま見せることで、社会貢献になればと願っていました。青木さんを元気にしたい気持ちで撮影していたつもりでしたが、人生は突然の連続。どんなに苦しくても、この世界は捨てたものじゃないと、私のほうが元気づけられた10年間でした。本賞を、青木さんが歩まれた人生に捧げます。ありがとうございました。
授賞式:
2019年12月11日(水)午後4時30分 東京都新宿区 アルカディア市ヶ谷「富士の間」
受賞作品展:
2020年1月24日(金)~30日(木)富士フイルムフォトサロン東京
2020年2月7日(金)~13日(木)富士フイルムフォトサロン大阪