RX-7とか、プレマシーとか、星空とか

良かったら、コメントよろしくお願いします。

全体表示

[ リスト ]

三菱アイの7年目の車検で借りた最新の軽自動車ekカスタム。
その比較で感じた部分を記事にしたいと思います。
 
以前書いた長文記事と内容が重なる部分も多いですが。
 
 
カスタムも非常に良い軽自動車で、ライバルと競争力もあると思います。
街乗りではアイより快適で素晴らしいです。さらに燃費も良い。
 
10年近く前のアイがそんな最新の軽自動車と何が違うのでしょうか?
 
まず、構造が全然違います。
 
エンジンを後ろの荷台の下に配置したリヤミッドシップです。
 
ミッドシップの良いと言われる点は
・重量バランスを改善しやすい
・駆動輪に重量が掛かっているので駆動力が高い(前に進む力が伝わりやすい)
・重量バランスが良いのでコーナリング性能を高められる可能性が高い
 
欠点としては
・車体のまん中に穴が開くので(エンジンを置く為)強度が下がりやすく、重量が重くなる
・市販車では人間を座らせるとエンジン位置が後になることが多く、重量バランスが悪い
・駆動力を確保すると(後ろ寄りの重心)前が軽くなりコーナリング性能が低くなる
 
こんな感じで、個人的にはミッドシップ市販車は欠点のほうが多いと思います。
 
 
さらに軽自動車のアイでは上記の利点はあまり意味がないでしょう
 
・駆動力(トラクション)が高い←軽自動車なのでスリップするほどエンジンパワー無い
・コーナリング性能を高める←背が高く車輪幅の狭い軽自動車で意味が無い
 
 
では欠点ばかりかと言うと、軽自動車なので消える欠点もあります
 
・エンジン部分の穴で強度が下がる←エンジンが小さいので強度的にそれほど不利でない
・重量バランスが悪い←エンジンが小さく軽量なのでリヤに置いてもそれほど悪くならず、人間の重量が相対的に大きい割合なので、運転手が乗れば改善される
・前輪の荷重が小さい←上の理由で重量バランス45:55程度になっており、運転手の乗車でさらに改善される。
 
 
面白いですね。
NSXなんかのスポーツカーミッドシップではエンジンが大きく重くリヤヘビー過ぎるのが、エンジンが小さいアイではリヤヘビーにならないのですね。
 
 
そんな特殊なミッドシップレイアウトのおかげで得たものが有ります。
 
・ブレーキングがスムーズ
普通の前輪駆動の軽自動車の場合、前輪に60%以上の重量が掛かってることが多く、ブレーキを踏むとさらに前輪に荷重が掛かります。
 
FFでは、後輪のブレーキはあまり強く踏めません。リヤが浮いてスピンしてしまいます。
アイは後が重いので、ブレーキを踏んでも後輪の荷重が抜けるほどにはなりません。
 
さらに、FF車の場合、タイヤ軸より前にエンジンがあるので、メトロノームの重りのように。エンジンがタイヤを中心に前転しようとします。ブレーキには不利な配置です。
 
アイの場合、後輪を軸にエンジンは前転しようとするので、前輪に素直に荷重が掛かります。
 
その上、軽自動車で最も長い2550mmのホイールベース(前後のタイヤ軸の距離)も安定性に役だっています。
 
 
ブレーキの操作のやりやすさと効きの良さは乗った人ならすぐに分かると思います。
 
 
 
・フロントにエンジンが無いのでサスペンションの配置が良い
これは素晴らしい配置になっています。FRのスポーツカーでもなかなか実現出来ないレベルではないでしょうか。
 
 
メーカーの写真です
 
イメージ 1
 
フロントにエンジンが無いので、ショックアブソーバーが思い切って角度付いています(内側に倒れている)
 
それの何が良いかと言いますと、タイヤが上下動するとき、ロアアームの付け根を中心に円をえがいて移動します。
 
そのラインに添ったカタチでショックアブソーバーを配置してやると、スムーズに伸び縮みします。
特に縮むときは大きな力が掛かるので、出来るだけ変なネジレとか与えたくありません。
 
こんな感じで、アームの移動の軌跡に添っていると思います(ストローク範囲は上下数センチなのでそこを見ると、軌跡に従ったショックの角度になっています)
 
イメージ 2
 
軽自動車のFF車のエンジンルームはギッシリ詰まっていますのでこんな配置は出来ません。
 
 
 
この写真から分かる素晴らしさは、「軽自動車のFF車と比べて」なんて低次元なものではありません。
我ら?がマツダのスポーツカー、RX-7でさえ出来なかったことが実現されています。
 
なんと、サスペンションの要である、ロアアームを支えるフレームが左右で真っ直ぐにつながっています。
 
イメージ 3
 
「それがどうしたの?」と思う方もおられるかもしれませんが、
普通、ここにエンジンがあるので、FFではたいてい何もないです。
 
ロアアームに掛かる力は凄いのでしょう。FF車で180キロからフルブレーキングしてみてください。
たいてい振動なり、頼りなさがあると思います。ここを補強すると大幅に改善されることが多いです。
 
アイは最初から、ゴッツイフレームが真っ直ぐに通っています。
RX-7はフロントミッドシップなので真っ直ぐなフレームがありますが、少し頼りないです。エンジンも少し邪魔。
RX-8ではエンジン位置をさらに下げて、アイ並みにしっかりとしたサブフレームになっています。
 
このサブフレーム関係だけ見ていると、軽自動車のものとは思えないです。
 
国産車ではRX-8だけがギリギリ同レベルのフロントサブフレームか??
 
 
ekカスタムとの一番の違いは「フロアのしっかり感」でした。
これは普段乗ってるプレマシーやデミオよりはるかにしっかりしていると感じます。
 
 
改めてボディ構造を見て思ったのですが。
 
 
 
各メーカーが目指してる「メインフレームのストレート構造」
アイは大昔に実現していたようです。
 
なぜストレート構造を狙うのかと言えば、衝突時のエネルギーを骨格で吸収するためでしょう。
 
さらにストレートにすれば補強の必要が減るので軽量化にもつながります。
 
アイの場合、フレームやサブフレームが見るからにゴツく、軽量とは思えません。
実際に軽自動車では重いほうなのです。
 
しかし、内装などはペラペラ、と言うことは、ボディそのものが重いと思われます。
 
つまり高剛性。
 
コーナリングで、わざと前輪をこじるようにハンドルを切ると、おおくのFFでは「ダッダッダッダッ」と跳ねるようにタイヤが流れます。
アイは「ジャーーーー」っと連続的に流れます。これは剛性が高いからだと思います。
 
 
毎度、当ブログをご訪問の「マツダファン」の方でしたら
「フルスカイアクティブの車はストレートフレーム構造だよな~」と思われるでしょう。
 
超最新、世界の量産車最先端のスカイボディとアイを見比べてみましょう。
 
 
 
アイ
イメージ 4
 
超真っ直ぐなストレート。びっくりします。
上下には真っ直ぐではありませんが、左右にはほんとに真っ直ぐですね。
 
 
 
マツダ スカイボディ
イメージ 5
 
出来るだけ真っ直ぐにしようと配慮してますが、どうしてもナナメにはなってます。
 
アイはその真っ直ぐなメインフレームにフロントのサブフレームがガッチリと取り付けられ、
リヤサスペンション、リヤエンジンが取り付けられます。
 
 
 
この「真っ直ぐなメインフレーム」は普通で考えるとおかしな場所を通過しています。
 
はい、運転者の足元とシートの下を通過してるのですよね~~
 
 
勝手な予想ばかりですが、これのおかげでフロアの剛性感が非常に高く感じるのだと思います。
 
 
アイは速度域が上がるほどにフロアの剛性感を感じます。
まあ、フレームの上に座ってるのですから、普通の車のような、ペラペラの鉄板のフロアの上に座ってると次元が違うと思います。
 
 
残念なのは、シートとそのシートレールがイマイチたいしたことないのでしょうか、
そこで剛性感が損なわれていると思います。
 
 
日本車の一番気に入らない部分で、シートレールとシートフレームが頼りない。
 
レカロのシートレール持ったことある人は、「重たいな~」とか、思いません?
あと、シートレールが前後でつながっていたりしますよね。
 
シートレールもボディの一部だって考えが欧州車にはあるのでしょう。
 
アイもシート、シートレールとシートの台座がしっかりすれば2ランク乗り味が良くなる気がします。
 
 
それでも、ekカスタムと比べると、高速走行時のフロアの振動の少なさは段違いです。
もちろん、プレマシーでもまったく勝負になりません。
 
ホイールベースがかなり短く、自然とフロア剛性が高くなりがちなRX-7でなんとか、って感じです。
 
 
 
アイの最大の魅力はの一つはこの「骨格」だと思いますね。
 
ミッドシップの車ならこんな骨格を実現出来るかもしれません。
 
でも、こんな骨格にはならないでしょう。
 
アイのメインフレームはシート下を通っているので、スポーツミッドシップでそれをするとシート位置が高くなり、
重心が上がってしまいます。
 
と言うことは、スカイボディのように横に逃げないと駄目です。
 
 
アイの場合、「普通の車」であって、「スポーツカー」ではないのでそれほど重心にこだわらなくて良かったのでしょう。
と言っても、普通の軽自動車と比べて床が高い訳ではありません。
「普通」の床の高さです。うまくフレームを隠して利用しているのです。
 
 
FRミッドシップで直列エンジン(ロータリーか)ならアイレベルの骨格が実現出来るかもしれません。
 
 
そのフロントミッドシップは、尋常なレベルのミッドシップでは不可能です。
エンジン前端が前輪軸より完全に後に配置された相当なフロントミッドでないと。
 
ロータリーか、3気筒エンジンくらいでないと実用的な市販車として成り立たないでしょう。
 
 
 
素晴らしい配置のフロントサスペンション。
 
高剛性でハイレベルなボディ構造。
 
 
今後2度と登場しない「普通車」でしょうね
 
普段使いでそんな構造や機能は必要ありませんからね。
 
もともと間違って誕生したと考えるのが自然なのでしょう。
 
 
 
軽自動車サイズで、前面衝突、後面衝突、室内空間(今でも荷室の前後寸法はライバルより長い)、
 
いろいろ満たす為に工夫された車だったと思いますが、すべてカラ廻りしてますね。
 
 
 
後輪駆動によるフロントの舵の良さ、
ブレーキ操作感の良さ、
しっかりした脚とそれを支えるボディ、
 
軽自動車として全部間違ってます。
 
機能と性能は良くても間違ってます。
 
 
ところで、ダイムラーのスマートに三菱エンジンが供給されていたり、スマートと似ている部分があったりで、ダイムラーの協力等があったと勘違いされることがありますが、アイの開発のほうが先です。
 
Wikiにも詳しく書かれていますが、モーターショー等からの流れでそれは分かります。
アイがスマートとバッティングするので開発中止されて、
ダイムラーとの提携が無くなり再度開発スタートしています。
 
 
勝手な意見ですが、スマートとアイでは車のレベルがまったく違うと思います。
 
アイが数段上でしょう。
スマートなんか、アイのOMEを受けておけばダイムラーが好きな「プレミアム感」も抜群でもっと売れたと思いますが。
 
ダイムラーが作った4人乗りスマートは全長3700mmも有りますからね。全長3400mmのアイとはパッケージングレベルも劣るし、中身もアイの圧勝でしょう。
 
車としては勝っても、商売としては完敗ですけど・・・
 
 
 
軽自動車としても、商売としても、何もかも間違ってるアイが復活することは無いでしょう。
 
こんな間違った車が販売されることは無いでしょう。
 
 
 
「凄いだろ?」と自慢しても、ちょっと車が好きな人でさえ相手にしてもらえない出来そこないの軽自動車。
 
フロア剛性を気にする人がどれだけいるのか?
しかも、しょぼいシートで大無しになってるし・・・
 
 
知ってる人だけが大事にしていけばいいと思います。
 
 
三菱 アイ

閉じる コメント(19)

うーん

なんて素晴らしい記事。


この記事はバイブルです。

2013/10/16(水) 午後 0:35 ruo

顔アイコン

アイのブレーキングは路面に吸い付く様に素晴らしいですよね~
同じミッドシップでもAZー1は車高が低いけどブレーキがシビアだったりしますので単にミッドシップだからブレーキが良いのでは無く、骨格がしっかりしているのも大きな要因なんですかね。

不安定要素も多々あるミッドシップを趣味性の高くない普通の車として許容出来るように設計したら出来上がったのがアイ。
現状の軽のレベルで性能とコストを見比べながらの設計するの他のとは成り立ちが違いますね。
商売を無視したこんな車は二度と作っちゃ駄目ですよね(笑

2013/10/17(木) 午前 0:00 [ 柚流 ]

顔アイコン

ルオさん、楽しんでいただけたなら目的達成です。

2013/10/17(木) 午前 10:43 [ 787b ]

顔アイコン

柚流さん、AZ-1のエンジン重心ってスゴク高いけど、アイはナナメに搭載してエンジン重心がスゴク低いとか関係あるのかもしれないですね。

確かに、「普通に使える」ように配慮した結果の奇跡でしょうね~
商業的に「失敗例」ですからね、2度と登場しませんよね(笑)

2013/10/17(木) 午前 10:46 [ 787b ]

顔アイコン

アイはレーシングカーが目指すような造りですからね

2013/10/17(木) 午後 11:32 [ 八咫烏 ]

顔アイコン

カラスさん、フロントはエンジンも無いし、レーシングカーっぽいかもしれないっすね~

2013/10/18(金) 午前 9:31 [ 787b ]

顔アイコン

リアサスペンションの形式が全く同じであっても、重量物がフロントじゃなくリアにあることで乗り心地も確保しやすいのでしょうね。



後期型の4駆という条件だけで探してもらっています。
色とか過給機はこの際目をつぶります。
ターボにはコンパクトカー以上のトルクがあるし、NAにはレスポンスの鋭さとエンジンメンテナンスの面でのメリットがあると感じています。

錆びたら今までの経験を元に、全力で直し続けていきます。

2013/10/18(金) 午後 0:20 ruo

顔アイコン

ルオさん、gooネットで探しても、4駆ターボ2008年~、って6台したかなったです。
かなり少ないですね~
1台新潟県新潟市にありましたが、どうでしょう?(笑)

2013/10/18(金) 午後 0:55 [ 787b ]

顔アイコン

初コメです。1stアニバーサリーの4WDターボユーザーです。

クルマはヤンキー文化と無縁でないので、そこがアイには難しかったのでしょう。世の中には、格付けのためにクルマを買うと思ってる人が山ほどおるので。

そういう人からするとカテゴリーを無視したアイは、宇宙から来たエイリアンなんでしょうな。
間違ってるとはツボを得た表現だと思いますよ^^;

2013/11/28(木) 午前 9:04 [ おひさま ]

顔アイコン

おひさまさん、コメントありがとうございます。
乗れば乗るほど、気に入れば気に入るほど、間違って作られた車だと思います(笑)

プレミアムな構造や走行感覚なのに、内装にプレミアム感が無い、とか
走りの性能はいいけど、普通に乗ってるのなにも特別な感じを受けない、とか

私も、我が家にアイがありながら、最初の数年は「見た目の変わった面白い車」という認識でした。

ボディ構造に興味が出てから、アイの凄さを知ったので、知らずに手放す方が大半でしょうね~~

購入者ですら分かりにくい魅力・・・

商売としてダメですよね(笑)

2013/11/28(木) 午前 9:18 [ 787b ]

初めてアイが世に出た時、ミッドシップでブレーキが良くて見た目が奇抜なだけでした。

ボディ構造、足回りへの拘りを知らなかったら、、、


今頃IQかサンバーでも買ってました。

だってシビックディーゼル、ヨーロッパばかりで日本で出ないんだもん。

2014/2/14(金) 午前 8:29 ruo

顔アイコン

コータロさん、私もアイの面白さを知ったのは、我が家に来て何年もしてからです・・・
オーナーでさえ、その面白さを分からずに手放すことが大半でしょうね~

2014/2/14(金) 午前 9:00 [ 787b ]

顔アイコン

はじめまして、アイ 残念ながら後継育たなかったですね。同様なストレート構造、スバルも垣間見れますよ。

2015/11/20(金) 午前 1:04 [ t_a*k_*_s_*_*_2 ]

顔アイコン

コメントありがとうございます。
ストレートフレームは今はスズキの軽自動車でも採用されてますね。
アイはかなり特殊なストレートフレームで、車体の中央近くを通ってて、普通の車では無理な感じで面白いと思います。
次期型はないでしょうね。残念です。

2015/11/20(金) 午前 9:31 [ 787b ]

おはようございます。以前、『三菱アイ 困るな~』を見て、書き込みさせて頂きましたアグレッサーです。
早いもので新車で購入から3年が経ち、最初の車検を受けました。
色々な新車種が各メーカーから発売されておりますが、何の興味もありません!

3年経って思うこと…
いまだに色褪せることなく、キビキビとした走りが堪能出来ること。
性能的にみれば、最新の軽自動車には劣る部分は多々あります。
でも、ミッドシップレイアウトや高剛性フレームなど他の軽自動車には見られない部分で『優越感』に浸れます(笑)

コーナリングだって、他の軽自動車が苦しそうでも難なく通過する様は痛快ですね(笑)

分かる人にしか、分からない…そんな変態な車(笑)

困るのは、買い替えたくても他に魅力ある車に出会えない事なのです。

ながーいながいお付きあいになりそうです。

長々とスミマセンでした。

2016/3/21(月) 午前 9:47 [ アグレッサー ]

アグレッサーさん、コメントありがとうございます。
iの発売された頃と状況が大きく変わりましたね~
iも新型にして燃費性能とか更新して欲しかったですが、完全に終わった車になってしまいましたね。

ここまで面白い車は登場しないでしょうね~

2016/3/21(月) 午後 2:37 [ 787b ]

こんにちは。
家でもアイを乗り継ぎ、2台目は未だ健在です。
最近の三菱のニュースから、あぁ日産にやられちまったなぁー、と残念に思っておりました。
経営陣はダメだと思うけど、いい車もちゃんと在るんですよね。
てか、日産と組んで余計悪くなったんじゃないかなぁ?
何はともあれ、こうして検証記事上げて頂いているのを見て嬉しく思います。
多分、軽自動車作り再出発点としてのアイプラットフォームだったのだと思います。だから本気だったのでしょう。
マツダ、スバル、三菱、どれも良い個性を持った車が在りますね。

2016/5/17(火) 午後 1:14 [ たお ]

顔アイコン

たおさん、コメントありがとうございます。
三菱自動車に良い車は多いのですが、価格設定とか装備とかデザインとか、
なかなか売れる車は少ないですよね。

2016/5/18(水) 午前 9:54 [ 787b ]

顔アイコン

恐れ入ります。今回の「i」の記事について拝見致しました。人間の意見は様々ですが、投稿させて頂きます。当方、2006年8月登録 中古車 MR 4AT MR 520121Kmの中古車を購入したばかりです。中古車は初めて。「787b」様。MRとはなんでしょう?申し訳ございません。質問させて頂きました。ただ、真のCGが掴めれば、自ずと「何を?」やるのが先か、見えてくると思います。すみません。

2019/3/21(木) 午前 10:26 [ ken*gas*you*in ]


.
787b
787b
非公開 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(27)
  • カーマニア
  • BurningBlood
  • ayaka!!
  • yam*831
  • 八咫烏
  • tono
友だち一覧

スマートフォンで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

スマートフォン版Yahoo!ブログにアクセス!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

標準グループ

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​08​/6​/9​(月​)


プライバシー -  利用規約 -  メディアステートメント -  ガイドライン -  順守事項 -  ご意見・ご要望 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2019 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事