Tweets

You blocked @HiromitsuTakagi

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi

  1. Retweeted
    2 hours ago

    世の中に既にある信用スコアは、金を貸す以上返してもらえるか確認したいという意味での与信情報、大学に入れるかどうかを知りたいが故の偏差値、基本的に本人、社会の納得感と必然性がそこにある。さて新しく登場してくる信用スコアも、社会的コンセンサスや何かに資する必然性が必要なのか。思案中。

    Undo
  2. Retweeted
    1 hour ago

    だからもし今後信用スコアが広まるなら、国民の保護のために社会的コンセンサスが必要で、国会で規制法の制定などがなされるべきでは。

    Show this thread
    Undo
  3. Retweeted
    1 hour ago

    信用スコアがもし中国のように普及したら、国民は経済的自由、職業選択の自由、食えなくなるかも住む所がなくなるかもとの生存権、居住の自由などが侵害されるかも。 しかし特に常に大企業・国などに監視され続けるという信用スコアは国民の内心やプライバシー権・人格権の侵害が顕著ではないか。…

    Show this thread
    Undo
  4. Retweeted
    2 hours ago

    15年法の立法時の設計思想のままの延長でいいかどうかが問われている。欧米の動向も参考にしながら、どう改正していくか、時代が決めるのであって法制局対応で決まるわけではない。法制局と共に時代に合致した改正に踏み込むのがデータエコノミーに生き残る力なんだぞ。国力の一端は立法力だろう。

    Show this thread
    Undo
  5. Retweeted
    2 hours ago

    おいおい個人情報保護法よ。法目的が「個人の権利利益の保護」だって?法目的が曖昧で、本来必要な中核的な義務条項も欠落して、個人情報の定義もシャープに定まらない。肝心要のこうしたデータによる人間の選別と自由な表現や生き方への悪影響にも端的に法執行をかけられないままでAI時代を迎えるの?

    Show this thread
    Undo
  6. Retweeted
    2 hours ago

    次に頭脳明晰な研究者とコンサルが、内定辞退予測によって良い企業に就職できた者には良い仕組みであり、そうでなかった者が被害者で両者を峻別して検討すべきという。やがてハイスコア指導コンサルが登場し、お受験な親子はこぞって信用評価指標にそった表現、生き方を選択するだろう。自由な人生?

    Show this thread
    Undo
  7. Retweeted
    2 hours ago

    某女がリクナビ問題のどこが悪いかわからんというので、あなたのTwitterやブログや閲覧履歴などネット上のデータを勝手に収集解析してDQN度やメンヘラ度、地雷度、言い換えれば安心性格度を評価して販売してもいい?と聴いたら嫌や!と返してきたので、まぁそんな感じと答えてみた。

    Show this thread
    Undo
  8. Retweeted
    1 hour ago

    本当にやばい会社が教育の出口と入口を食い物にしに来ているんだよな…

    Undo
  9. Retweeted
    9 hours ago

    も、協定書要旨を読む限り、データ削除に関するルールがなさそう。

    Undo
  10. Retweeted

    内定辞退率問題だけではない!「リクナビショック」で人材業界全体が震え上がる理由 | Close-Up Enterprise | ダイヤモンド・オンライン

    Undo
  11. Retweeted
    3 hours ago

    個人情報保護法は、顧客情報と労務人事情報(インハウス情報)と特段区別はしていない。どちらも個人情報である。顧客情報の取り組みに比して、この10年、インハウス情報保護の取り組みはおざなりになっていなかったか。

    Show this thread
    Undo
  12. Retweeted
    3 hours ago

    どぶ川のような状態との揶揄は、まさにこれを含めて違法なインハウス情報のデータ流通が放置されている実態をして言っている。五億歩譲って雇用維持側に倒れていれば必要悪説もあろうが、同意なきネガティブ情報の流通は当人の明白な権利侵害であろう。

    Show this thread
    Undo
  13. Retweeted
    3 hours ago

    ダイヤモンド「内定辞退率問題だけではない!「リクナビショック」で人材業界全体が震え上がる理由」 法規制がビジネスを萎縮させるとかまた逆ぎれするなよ。 震え上がる理由は守秘義務及び法令遵守の観念が致命的に希薄であり、業界の常識自体が真っ黒だったということだ。

    Show this thread
    Undo
  14. 3 hours ago

    エンジニアの倫理で持ちこたえてるの? 「「HRテック系の会社はエンジニアの発言権が強いため、開発時点でかなりセンシティブになっている」(採用メディアのエンジニア)。だが、リクルートのような人材ビジネスのレガシー企業では、エンジニアよりも営業の発言権が強い。」

    Undo
  15. Retweeted
    6 hours ago

    職安法51条(守秘義務)

    Undo
  16. Retweeted
    6 hours ago

    リクナビ事件について先日、厚労省から出されたプレスリリースは、「内定辞退予測データを提供することは職安法51条(守秘義務)に抵触するおそれあり」としてるから、ダイヤモンドの事例もダメだよね。

    Undo
  17. Retweeted
    4 hours ago

    これは口止めしないと漏れるよ。日本の常識では。逆に漏れる前提で希望しない方に意欲示して、希望の会社から好条件ゲットする方法を取れる

    Undo
  18. Retweeted
    4 hours ago

    あっちの企業でもこっちの企業でもこういうことやってて、それで自分達が信用されるに値する業者だと思う方がどうかしてる。

    Undo
  19. Retweeted
    8 hours ago

    分かるけど、法の観点からの視点の記事で、利用者の観点がすっぽり抜けている。 利用者から言えば、危なくて使えない。人材業界の自殺行為ですよ。 内定辞退率問題だけではない!「リクナビショック」で人材業界全体が震え上がる理由 | ダイヤモンド・オンライン

    Undo
  20. Retweeted
    6 hours ago

    もっとダメに決まってんだろ。何言ってだコイツ。 > 「データで伝えるのが違法であれば、直に聞かれて答えるのはよいのだろうか」(元キャリアコンサルタント) 内定辞退率問題だけではない!「リクナビショック」で人材業界全体が震え上がる理由

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.