戦国女性の諸事情(3)杯争いの真相 後編 | こはにわ歴史堂のブログ

こはにわ歴史堂のブログ

朝日放送コヤブ歴史堂のスピンオフ。こはにわの休日の、楽しい歴史のお話です。ゆっくりじっくり読んでください。


テーマ:
淀殿と京極竜子の杯争い…

ドラマでも小説でも、よくとりあげられる話です。
側室たちの対立、だけではなく、このエピソードは、北政所と淀殿の対立の“周辺”の逸話としてもよく利用されます。

関ヶ原の戦い、そして大坂の役…
淀殿と北政所の争いが、豊臣家を滅ぼし、家康に天下をとらせることにつながった…

多くの小説やドラマはこの筋立てが大好きです。

そもそも、「杯争い」そして北政所と淀殿の対立、というところに疑問を持ったのは、実はこの京極竜子さんのことを詳しく調べたことがきっかけでした。

もともと京極氏は北近江の大名。
若狭守護の名家武田氏に竜子は嫁いでいます。
しかし、夫の武田元明が明智光秀に加担したため、秀吉軍によって倒され、竜子は秀吉の側室になる、ということで京極家の存続を図ります。

近江の支配を進めていた秀吉にとっては、近江の名家、旧浅井や京極との関係を良好に保っておくことはある意味大切な“政策”だったのかもしれません。
血縁、地縁が大切にされていた時代、地元の人々にとっては「どういう関係の人なのか」ということは、重要な人物判定要素でした。

信長の血をひく浅井の娘たち、そして京極家の庇護…
秀吉にとっては織田政権の後継者を標榜する上では大切なことでした。

さてさて、京極竜子は、母は浅井氏の娘で、浅井の三姉妹たちとは従兄なんです。
しかも、この三姉妹と竜子はけっこう仲が良く、ずっと通交がありました。

わたしが、おや? と思ったのは、京極竜子さんが、豊臣氏が滅んでからの話を知ったときでした。

大坂の役後、淀殿に仕えていた侍女を引き取っただけでなく、秀頼の子(男子がいた。国松)が六条河原で処刑された後、その遺体を引き取っているのが、なんと竜子なんです。

さかのぼれば、関ヶ原の戦い後、出家してから寿芳院となった後、大坂城の淀殿および秀頼に使いを送ったり時季折々の贈り物をしたりとずいぶんと懇意にしているんですよ…

秀頼にもたびたび面会し、それどころか北政所ともたいへん親しくつきあいを続けています。

主の滅亡後、側室団はたいていは解体し、バラバラとなることが多い戦国時代にあって、彼女たちのつきあいはやや異例ともいえるところです。

何やら、主の寵をめぐっての愛憎劇、というような構図で、物語をすすめるときが多いのですが、戦国時代の大名家は、表向きは男、奥向きは女、と、役割が対等に分担されており、側室を通じての婚姻関係は、“外交”でもあり、現在のわたしたちが考えているような関係ではなかったと考えるほうがよいのかもしれません。

秀吉没後、関ヶ原の戦い、大坂の役までの期間、北政所・淀殿・寿芳院の三者は、協力して豊臣家の存続に力を注いでいた、と、考えるのが現在の歴史学の流れになりつつあります。

では、前田家に伝わる、「杯争い」の話はどう理解すればよいのでしょう…

まず、これが前田家に伝わる記録であることを考えると、利家の妻まつを、人格者として持ち上げるための逸話と考えられます。

では、この話はフィクションだったのか…

三人の仲の良さ、秀吉が上機嫌な宴席での話、北政所の親友まつも同席している身内の中での楽しいひとときであったと考えると、この「杯争い」は、記録の字面の読み方を単に誤っただけなのではないか、と、考えるとおもしろいですよ。翻訳しなおすとこうなります。

「さぁさあ、今日は身内の楽しい宴じゃ、みなにも酒をふるまおうぞ。」

と秀吉はめずらしく酒を口にする。

「ほれ、おねも飲め。」
「まぁまぁ、ではいただきます。」
「ああ、おいしい。では、お流れを…」

と、杯を回そうとする、

「あら、政所さまと殿下のお流れ、わたしが頂戴いたしたいですわ。」
「いやだわ、わたしが先よ」
「なにいってんの、わたしにくださいな」

「いやいや、秀吉さまとおねさまの杯ですよ。いただくならわたしですわ。だいいち、この場ではわたしが最年長なんですからね。」

一同爆笑で大盛り上がり(キャバクラかっ!)

てな、話が真相だった、と、考えるとおもしろくはありませんか?

「杯争い」ではなく「杯遊び」

秀吉政権末期の、最後の楽しい醍醐の花見の一コマでした。

【参考文献】

『豊臣秀吉研究』角川書店(桑田忠親)
『淀殿』ミネルヴァ書房(福田千鶴)
『北政所おね』ミネルヴァ書房(田端泰子)
『戦国三姉妹物語』角川選書(小和田哲男)
『北政所と淀殿』吉川弘文館(小和田哲男)

以上はなかなか楽しい本でした。是非機会があればお読みください。