被災地で支援活動を行う方を支援するため「ボランティアバス」を運行します(日帰り)
「令和元年8月九州豪雨災害」の発生により、九州北部が甚大な被害を受けました。
各地で災害ボランティアセンターが立ち上がりボランティアによる支援活動が始まっていますが、被災地のニーズに沿った支援は、まだまだ必要とされているようです。
曽於市社会福祉協議会では、佐賀県武雄市をはじめとする被災地の一日も早い復興を願い、ボランティアバスの運行による支援活動を実施することとしました。
そこで、現地で活動していただくボランティアを次により募集します。暑い中や小雨の中での活動になることが想定されます。お申込みに当たっては、身体的かつ精神的に耐えうるか慎重に御検討くださいますようお願いします。
なお、この事業は平成30年度に皆様から寄せられた赤い羽根共同募金を財源に曽於市社会福祉協議会が実施するものです。
運行日
令和元年9月20日(金)
※ 荒天や現地の都合等によりボランティアの受け入れができないことがあります。急遽引き返すことも想定されますのでご了承ください。
活動場所
佐賀県武雄市、多久市、小城市、佐賀市、杵島郡大町町など
※ 現地のニーズにより活動場所が変更になることもあります
活動内容金
浸水による泥、がれき等の撤去、家屋内の片づけ、家財道具の搬出等
募集人員
曽於市内在住または在勤の健康な方12名程度(10名に満たない場合は運行しません)
※ 参加・不参加の決定については、こちらから連絡します。
※ 先着順に受け付け、高校生など未成年者は対象としません。
活動時間
午前5:00~午後8:20頃までを予定(詳細は下記Wordデータをご確認ください)
参加費
無料
保険
ボランティア活動保険に必ず加入してください。未加入の場合は、加入してからの参加となり、保険料は自己負担となります。保険料は補償の充実したタイプで710円です。
服装・持物
・昼食(保管場所はありませんので、保冷剤なども必要です)
・ケガ防止のための長袖、長ズボン(汚れてもいい服装)
・長靴(踏み抜き防止用のソール着用)、安全靴。いずれも揃わない場合は動きやすく丈夫な靴
・帽子又はヘルメット
・防塵マスク
・ゴーグル(コンタクトの人は必須)
・ゴム手袋又は軍手(すべり止めがついた厚手のもの)
・タオル、身の回りの生活用品、着替え、雨具(上・下)
・飲み物(水分補給のための水、スポーツドリンクなど4リットル程度)
・アメ、氷砂糖、梅干し等
・薬(常備薬のほか、目薬、キズテープなど)、日焼け止め等
・健康保険証(コピー)、運転免許証、ほか各自必要なもの
申込み
参加申込書に必要事項を記入し、FAX又はEメール(下記のWordデータをご確認ください)にて、下記宛てにお申込みください。
社会福祉法人曽於市社会福祉協議会
曽於市社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター
〒899-4101 曽於市財部町南俣504番地1
TEL 0986-72-0460 FAX 0986-72-0425
申込締切
9月17日(火)正午まで(定員になり次第締め切ります)
その他
(1) 熱中症が心配されますので各自万全の対策で臨んでください。
(2) 肌寒くなることも想定されますので上着なども御準備ください。
(3) マイクロバス1台に乗り合わせての移動となり片道4時間程度要します。