これ前にも書いたけど日本から「にがりを使った豆腐」が消える危機を救ったのは当時の民主党の一議員が奔走したおかげなんですよ。いやまあ彼が動かなくても富裕層向けのお高いにがり豆腐は生き残ったかもだけどね。
-
- Show this thread
-
そういえば曲尺や鯨尺を絶滅させないための旗振ってたのはどちらかというと”左”と見られてた永六輔氏だった。尺貫法改正に終始反対してた自民党議員いたっけ。
Show this thread -
いや昨日ハードオフうろついてたら100円の値札貼られた曲尺見つけて使い道ないけど思わずレスキューしてしまったのだよ。八寸の表記入り。尺貫法改正が通ればこれが”違法”になるとこだった。pic.twitter.com/xqo6qbYK1Y
Show this thread End of conversation
New conversation -
-
-
ブラタモリをよく見ているんですが、あの番組を支えてるのって、その地域の郷土史を研究している学芸員だったり、古い資料を大切に保管している図書館だったりするんですよね。そういうのを徹底的に蔑ろにしておいて、何が「愛国心」かと思います。
-
京都や奈良だけが歴史の舞台ってわけじゃないですからね。平凡に見える都市や村落だって京都や奈良と同じ時間を積み重ねてきてるわけですから。
End of conversation
New conversation -
-
-
日本の美しい景色と家族と絆を西洋風キャラで描いたアニメはCoolJapanなれど、猥雑で反戦で下ネタなリアルな作品は野とやれ山となれみたいな。
-
京アニへの寄付金の特別扱いもそういうこと。
End of conversation
New conversation -
-
-
さらに近年では政治右派がネオリベ価値観や反教養主義としっかり結びついているので、伝統文化保護にはますます冷淡になっています。橋下市政での文楽問題とか典型例。
-
御堂筋線の駅の軽薄なリニューアルプランとかもそれですね。人々の暮らしの積み重ねなどどうでもいいという。
End of conversation
New conversation -
-
-
国家は人間が集まって作ったもので、国家が人間を人間たらしめているのではないことに気がつかないと。国家が『こういうヒトが人間らしい生き方をしているヒトだ
』と宣伝し始めたら、すでにファシズム。
-
国家は無くなってもひととひととの営みは無くならないですからね。
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.