実は超難しい「乳がん診断」、スゴイ新技術

死亡者ゼロを目指す、ある研究者の野望

従来のX線マンモグラフィでは発見が難しいとされている乳がん。その改善のために開発されたマイクロ波マンモグラフィとは(写真:HILLS LIFE)
女性の死因の上位を占める乳がん。日本でも乳がんの患者は年々増え続けており、その割合は先進国の中でも最悪のレベルだ。一方で乳がんは、早期発見で治りやすいがんでもある。しかし一般的な「X線マンモグラフィ」は、何かと問題があるという。その問題を打ち消すと期待される、新たなマンモグラフィとは? 

乳がん検診を受けている女性は少ない

女性の死因の上位を占める乳がん。全世界で毎年160万人以上にあらたな乳がんが見つかり、50万人以上が亡くなっている。日本でも乳がんの患者は年々増え続けており、その数は1万4000人を超えた。これは、日本の女性の11人に1人がその生涯の中で乳がんを患うことに相当する。先進国の中でも最悪のレベルだ。

当記事は「HILLS LIFE DAILY」(運営:コンデナスト・ジャパン)の提供記事です

一方、乳がんは、早期発見で治りやすいがんでもある。早めに見つけることができれば治療できる可能性は高い。しかし、残念なことに、乳がん検査を受けている女性は、まだ少ないのが現実だ。乳がん検査が比較的普及している欧米でさえ検診率は約70%しかなく、日本にいたっては40%強の女性しか乳がん検診をうけていない。

乳がん検診率が向上しない一因に、X線マンモグラフィの「人気のなさ」がある。微量ではあるがX線による被ばくの問題があるし、検査時に乳房を板で強く挟み込むため、かなりの痛みが伴う。これらのネガティブなイメージから、乳がん検診を敬遠する女性は多い。

イメージの問題だけではなく、実はX線マンモグラフィには、より本質的な問題がある。X線による透過撮影では、がん細胞だけでなく、正常な乳房に存在するコラーゲンも「白い影」となって写ってしまい、がん細胞と区別がつかないのだ。

とりわけ、日本人を含むアジア系の女性には、「デンスブレスト」と呼ばれる、コラーゲンを多く含む乳房が多い。そのような乳房をX線マンモグラフィで検査すると乳房全体が白く写ってしまう。その中にあるがん細胞を見つけ出すのは、熟練した医師にとっても「雪山で白ウサギを見つける」ように難しい作業、というより、原理的に不可能な作業だといわれる。

次ページX線マンモグラフィの問題を解決する
ライフの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • 最新の週刊東洋経済
  • 赤木智弘のゲーム一刀両断
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • NO NAMEceab1f2cf7ce
    これもなぁ、正直やって見て10年ぐらい経たないと良いか悪いかを判断できない。
    実際20年ぐらい前に”X線マンモグラフィーは乳がん診断の切り札”と持ち上げて、15年ぐらい前からやたらとマンモグラフィーをしていた。
    確かに有効ではあると思うけど10年ぐらい前に一部の医者から発見できないケースがあると言い始めて、他科だけどフィルムを見るとこれで本当に診断できるか?と思っていたら、5年ぐらい前にここで記事にのある人種によって高密度の件があって、見落としがある、もしくは相当慎重に診断しないとわからないとわかり始めた。
    慎重に診断を言い出したら集団検診では使いにくいわな。
    そう意味ではどんどんとすればいいとは思うけど、限界があるのとも理解しなければいけないし”ゼロを目指す”と大見得を切っても、最終的にはX線マンモグラフィーと同じ経過をたどりそうだな。
    up4
    down0
    2018/11/18 11:45
  • NO NAME0bd616558d9f
    マスコミは物事を大げさに扇動するので、がっかり度合いが大きい。

    モダリティにはそれぞれの得意不得意が存在し、どんなものも完璧はあり得ない状況です。マンモグラフィもデンスブレストは当然苦手ですし、超音波も完ぺきではない。この技術も、得手不得手がある。それが患者の不利益とどういうバランスになっているか、でそれを選択するのは医師であり、本来は自患者自身です。
    up1
    down0
    2019/4/9 09:08
  • NO NAMEad63d6b236a9
    というか、乳がん検査には、超音波エコーは使えなかったのかな。今までX線ばかり使っていた理由が知りたいね。
    up1
    down0
    2018/11/18 11:56
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
子どもの命を守る<br>続発する虐待死、その真因を探る

子どもをめぐる悲惨な事件が後を絶たない。親からの虐待、保育園事故、不慮の事故……。子どもの命の危険とその解消策を検証した。長時間労働が深刻な児童相談所の実態、低賃金・高賃金の保育園など保育士の処遇に関する独自調査も。