実は超難しい「乳がん診断」、スゴイ新技術

死亡者ゼロを目指す、ある研究者の野望

このようなX線マンモグラフィの問題を解決すると期待されているのが、神戸大学数理・データサイエンスセンターの木村建次郎教授が開発した、マイクロ波マンモグラフィだ。

「マイクロ波は携帯電話やWiFiで利用されいる電磁波です。X線に比べて扱いやすく、被ばくの心配もありません。なにより、X線と違って、乳房内のがん細胞だけを明瞭に識別できる特性があるのです」。木村教授は、マイクロ波に着目した理由をそう説明する。

マイクロ波マンモグラフィは、マイクロ波が、乳房内のがん組織で強く反射するという性質を利用する。乳がん組織は正常な脂肪組織に比べてがん細胞と血管が多く集まっているため、より多くの水分が存在している。このため、がん組織と正常な脂肪組織の境目でマイクロ波の強い反射が計測されるのだ。つまり、マイクロ波を乳房内に照射し、その反射波の強さを計測すれば、乳がん細胞の有無を正確に知ることができる。

開発で何が難しかったのか

じつは、マイクロ波が、乳がん組織の検査に有効であることは以前から知られていた。それにもかかわらず、これまでマイクロ波を使った乳がん検査機器は一台も実用化されていなかった。それはなぜなのだろうか?

「マイクロ波を乳がん組織の検査に使うためには、『散乱の逆問題』と呼ばれる、応用数学上の難問を解く必要があります。その解を求めるのは非常に困難で、事実上不可能だと考えられてきたんです」。木村教授は、今回のブレークスルーの核心について語り始めた。

「散乱の逆問題」とは、いったいどんなものなのだろうか。木村教授は、散乱波による計測を、わかりやすい例えで説明する。

「眼の前に大きな湖があって、その湖面の真ん中あたりに鉄塔が立っているとしましょう。湖の上には霧が立ち込めていて、湖岸から鉄塔はまったく見えません。

そこで、湖岸のある場所で水面を揺らして、湖全体に波を送ります。波はやがて(霧で見えない)鉄塔に到達し、一部はすり抜け、それ以外は反射されて、様々な方向に散らばっていきます。これが波の散乱です。

そうして戻ってきた散乱波を湖岸のあらゆる場所で観測し、どの場所でどんな強さの波が、いつ届いたのかをデータとして記録します。それらのデータを解析することで、鉄塔が湖のどの場所にあり、どんな形・大きさをしているのかを理論的に決定できるだろうか。これが『散乱の逆問題』と呼ばれる問題です」

この簡略化した例でも容易に想像できる通り、散乱の逆問題は容易に解くことができない、応用数学上の超難問だ。解はおろか、そもそも散乱波を表現する方程式がどんな形をしているのかさえわからない。

次ページ解決不可能な難題を解いた
ライフの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • 最新の週刊東洋経済
  • 赤木智弘のゲーム一刀両断
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • NO NAMEceab1f2cf7ce
    これもなぁ、正直やって見て10年ぐらい経たないと良いか悪いかを判断できない。
    実際20年ぐらい前に”X線マンモグラフィーは乳がん診断の切り札”と持ち上げて、15年ぐらい前からやたらとマンモグラフィーをしていた。
    確かに有効ではあると思うけど10年ぐらい前に一部の医者から発見できないケースがあると言い始めて、他科だけどフィルムを見るとこれで本当に診断できるか?と思っていたら、5年ぐらい前にここで記事にのある人種によって高密度の件があって、見落としがある、もしくは相当慎重に診断しないとわからないとわかり始めた。
    慎重に診断を言い出したら集団検診では使いにくいわな。
    そう意味ではどんどんとすればいいとは思うけど、限界があるのとも理解しなければいけないし”ゼロを目指す”と大見得を切っても、最終的にはX線マンモグラフィーと同じ経過をたどりそうだな。
    up4
    down0
    2018/11/18 11:45
  • NO NAME0bd616558d9f
    マスコミは物事を大げさに扇動するので、がっかり度合いが大きい。

    モダリティにはそれぞれの得意不得意が存在し、どんなものも完璧はあり得ない状況です。マンモグラフィもデンスブレストは当然苦手ですし、超音波も完ぺきではない。この技術も、得手不得手がある。それが患者の不利益とどういうバランスになっているか、でそれを選択するのは医師であり、本来は自患者自身です。
    up1
    down0
    2019/4/9 09:08
  • NO NAMEad63d6b236a9
    というか、乳がん検査には、超音波エコーは使えなかったのかな。今までX線ばかり使っていた理由が知りたいね。
    up1
    down0
    2018/11/18 11:56
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
かんぽ まさかの10月営業再開<br>日本郵政グループの不適切判断

日本郵便本社が発した「10月からかんぽ営業を段階的に再開」との緊急指示に、現場は大混乱。乗り換え勧奨禁止などの再発防止策、7月末に実施を発表した全件調査、特定事案調査にも大きな問題を残したままだ。拙速な営業再開の裏には何が。