実は超難しい「乳がん診断」、スゴイ新技術

死亡者ゼロを目指す、ある研究者の野望

「マイクロ波マンモグラフィの検査は、マイクロ波のアンテナで乳房をそっと撫でるだけです。X線マンモグラフィのように乳房を板で挟み込む必要もありません。女性たちの願いだった『痛くない乳がん検診』が、もうすぐ実現できると確信しています」

マイクロ波マンモグラフィによる検査の様子。検査は、微弱なマイクロ波を出すアンテナで乳房をなでるだけで完了、数秒後には検査結果の画像が得られる(写真:HILLS LIFE)

「痛くない乳がん検診センター」を世界中に

木村教授らが開発したマイクロ波マンモグラフィは、現在、大学病院や民間のクリニックで臨床研究を行いながら、効果の検証とさらなる改良が進められ、数年後には製品化することを目指している。そして木村教授は、さらにその先を見ている。

「数年前に設立した大学発ベンチャー企業で、この技術を使った乳がん検査サービスを提供したいと考えています。マイクロ波マンモグラフィを使った『痛くない乳がん検診センター』を世界中に作って、乳がんで亡くなる女性が1人もいない世界を実現したいんです」

木村教授は、研究者としてのあくなき探究心と発明家としての強烈な情熱、そして起業家としての大きな野心をあわせ持った稀代のイノベーターだ。真のイノベーターは、単なる理論家でも実践家でもなく、その両方を極限まで追求する者ではないだろうか。そうでなければ、世の中を変えるようなイノベーションは起こせないと知っているのだ。

(TEXT BY ATSUHIKO YASUDA@XOOMS)

木村建次郎(Kenjiro Kimura)/神戸大学数理データサイエンスセンター教授。京都大学大学院で電子工学を専攻、博士課程を修了した後、JSTさきがけ研究者・A-STEP研究責任者を経て、神戸大学に着任。2018年から現職。一貫して「モノの中を見る技術の開発」に理論と実践の両面から取り組む。画期的な理論に裏付けられた成果の応用先は、蓄電池、トンネル壁面、構造物、人体など多岐にわたる。2012年、株式会社Integral Geometry Scienceを設立し、開発した検査機器の製品化と社会への展開にも取り組んでいる。2017年、マイクロ波マンモグラフィの開発で 日本医療研究開発大賞・日本医療研究開発機構(AMED)理事長賞を受賞。
HILLS LIFE DAILYの関連記事
「テトリス・エフェクト」には、やがて都市生活者に必須となる“新感覚”が秘められている!?
「Appier」は一歩先を行く技術開発で企業のAI導入を促進する 連載|未来への挑戦者たち20
大貫卓也 × 服部一成|対談——広告ってこんなにも面白くて、むずかしいものなんだ。
ライフの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • 最新の週刊東洋経済
  • 赤木智弘のゲーム一刀両断
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • NO NAMEceab1f2cf7ce
    これもなぁ、正直やって見て10年ぐらい経たないと良いか悪いかを判断できない。
    実際20年ぐらい前に”X線マンモグラフィーは乳がん診断の切り札”と持ち上げて、15年ぐらい前からやたらとマンモグラフィーをしていた。
    確かに有効ではあると思うけど10年ぐらい前に一部の医者から発見できないケースがあると言い始めて、他科だけどフィルムを見るとこれで本当に診断できるか?と思っていたら、5年ぐらい前にここで記事にのある人種によって高密度の件があって、見落としがある、もしくは相当慎重に診断しないとわからないとわかり始めた。
    慎重に診断を言い出したら集団検診では使いにくいわな。
    そう意味ではどんどんとすればいいとは思うけど、限界があるのとも理解しなければいけないし”ゼロを目指す”と大見得を切っても、最終的にはX線マンモグラフィーと同じ経過をたどりそうだな。
    up4
    down0
    2018/11/18 11:45
  • NO NAME0bd616558d9f
    マスコミは物事を大げさに扇動するので、がっかり度合いが大きい。

    モダリティにはそれぞれの得意不得意が存在し、どんなものも完璧はあり得ない状況です。マンモグラフィもデンスブレストは当然苦手ですし、超音波も完ぺきではない。この技術も、得手不得手がある。それが患者の不利益とどういうバランスになっているか、でそれを選択するのは医師であり、本来は自患者自身です。
    up1
    down0
    2019/4/9 09:08
  • NO NAMEad63d6b236a9
    というか、乳がん検査には、超音波エコーは使えなかったのかな。今までX線ばかり使っていた理由が知りたいね。
    up1
    down0
    2018/11/18 11:56
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
かんぽ まさかの10月営業再開<br>日本郵政グループの不適切判断

日本郵便本社が発した「10月からかんぽ営業を段階的に再開」との緊急指示に、現場は大混乱。乗り換え勧奨禁止などの再発防止策、7月末に実施を発表した全件調査、特定事案調査にも大きな問題を残したままだ。拙速な営業再開の裏には何が。