ここから本文です

明治時代で尋常小学校しか出てなくても当時の学歴水準的には低くはないですか?今...

アバター

ID非公開さん

2019/9/423:59:41

明治時代で尋常小学校しか出てなくても当時の学歴水準的には低くはないですか?今で言う高卒くらいですか?

閲覧数:
18
回答数:
2

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

zab********さん

2019/9/505:50:57

当時の小学校は、現在の小学校以上のレベルの教育がなされていました。明治中期までは小学校の上には中学しかなく、その上は大学です。(旧制高校は明治27年)

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317589.htm

そして教えられる教科も、江戸時代のそれに比べれは多岐にわたっています。現在の高卒に匹敵するかどうかは分りませんが、寺子屋の読み書き算盤という水準よりはずっとたかい。(もっとも江戸時代の寺子屋にしても、レベルは高い。

寺子屋のテキストには、論語や四書五経の原典をつかっていた。だから漢字読解など特定分野では、江戸時代の庶民のほうが現代の高校生を超えていたでしょう。

当時の小学校は、現在の小学校以上のレベルの教育がなされていました。明治中期までは小学校の上には中学しかなく、その上...

ベストアンサー以外の回答

1〜1件/1件中

sei********さん

2019/9/502:01:36

バカバカしい。

明治末まで尋常小学校は4年制でした。教育は読み書き算盤が主で、学歴と言えるようなレベルではない。漢字の読み書きは現在の高校生より上かもしれないが、内容に至っては絵本程度です。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる