妊婦

引用元:今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その12
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456662245/

923: 一回は一回です。。 2016/04/23(土)23:41:32 ID:sGL
産前産後休暇の間に出る手当が会社から出ていると思っている人が結構いること。

復帰したとたん

「業績が悪い中休めたのは私たちがあなたの分も稼いだおかげ」

と言われた。

冗談かと思って

「いやぁ助かりましたありがとうございました」

と笑顔で頭下げたんだけど、ことあるごとに言われるので休暇中の給料がどこから出てるかを伝えて、それでも会社に戻れたことに感謝していると伝えたらあわあわしてた。

この事をそれこそ老若男女既婚未婚問わず話してみたら、半数以上が会社から出てると思ってた。自分は未婚の頃から知ってたから驚き。




924: 一回は一回です。。 2016/04/23(土)23:43:32 ID:1jD
(どこから出てるんですか?)小声


925: 一回は一回です。。 2016/04/23(土)23:45:23 ID:Nhy
>>924
国から?(自信ない)
障がい者手当とかと同じような感じだったかと


926: 一回は一回です。。 2016/04/23(土)23:58:37 ID:Jc5
出産手当金→加入中の健保
育児休業給付金→ハロワ(公共職業安定所)
て、大学で教わった気がする


927: 923 2016/04/24(日)00:23:02 ID:Ufn
>>926
わたしはこちらでした。
公務員とかだと違ってくるのかな?
とにかく「勤めている企業の利益を削って出されるものではない」ということです。
妊婦様とか子連れ様とか言われてしまうかもしれないけど、この事がもうちょっと浸透してくれればいいと思う。
自分たちが上げた数字でのうのうと休んでると思っての発言だったと思うし。


928: 一回は一回です。。 2016/04/24(日)00:36:51 ID:frI
>>923
公務員の人(教師)がうちは児童手当出ない、って言ったら
公務員は楽なお役所仕事で高収入でいいわねって怒っている人がいたなー。
最初何言ってるのかわかんなかった。
所得が多いからもらえないと思ったらしい。


929: 一回は一回です。。 2016/04/24(日)00:42:58 ID:OHe
手当ての出所を知らないのはアレだけど…
でも長期間休んだ人の穴埋めをした人がいるわけで、残業にしても派遣さんにお願いするにしても
その分の人件費はかかってるんだよなぁ
「会社からは貰ってないわよ!あなた方に迷惑かけてないわよ!」って感じなのはどーなのかなー


930: 一回は一回です。。 2016/04/24(日)02:18:25 ID:MxO
まあその、休んだ人が復帰後に「休みの間、引き継ぎの仕事などしていただいてありがとうございました」「いえいえ~」という会話はあっても「私が代わりに働いてやったドヤ」「ありがとうございます、ただあなたのお金は貰ってませんけどね」みたいな会話は普通ないよね。
変な会社だなと思ってしまいましたナリよ。


931: 一回は一回です。。 2016/04/24(日)02:34:14 ID:ULX
>>926
勉強になった。ありがとう。
だけど独身子梨の私は産休や育児給付金には一生縁がございませんがw


932: 一回は一回です。。 2016/04/24(日)06:51:28 ID:NIY
>>931
傷病手当てと同じ枠だから
あなたが怪我や病気で長期休む事になっても健康保険から給料の6割出るよ

貰わないのが一番だけどねw


933: 一回は一回です。。 2016/04/24(日)10:12:54 ID:rqW
>>932
細かい話だが、出産手当は健康保険からだが、育児休業手当は雇用保険からだから傷病手当とは枠が違う
一時的に働くことが出来なくなった場合に再度働くことが出来るように支援するものだから同じ枠としては失業保険が該当する。

働けない期間の収入の補てんと再度働けるようにするための支援で意味が違う
何が言いたいかと言うと、育児休業手当は職場復帰する意思のない人は本来もらっちゃいけない
最初からもらい逃げ前提のヤツとかマジでイラつく。
延長できるとこまでフルで延長しようとするし復帰する気がないのがミエミエ
それで当然の権利とかほざくのは止めて欲しい。
せめて隠せよって思う。
復帰する気が全然ないけど、もらうもんはもらうって宣言されるとものすごいイラっとする。


934: 933 2016/04/24(日)10:20:43 ID:rqW
一応、復帰の意思があることが大事なんで
復帰したいけど出来るかどうかはわからないってのは問題ないのね。
結果として復帰できなかったことを責める気はない。

だけど、そのまま辞めたらもったいないから当然、休業扱いにしてもらう。とか
明らかにうそと分かる申請で延長しようとしてくるのが多いこと多いこと
せめて、きちんと復帰の意思はありますって嘘をつけと言いたい。


935: 一回は一回です。。 2016/04/24(日)10:36:45 ID:NIY
>>934
失礼、そうだね
それと全面同意
働き続ける事前提のシステムだし

失業保険も同じだと思う
働く意志がない人が満期まで貰って
その間バイトして
期間切れの頃、仕事が見付かりませんとか
企業も採用したくなかろうよ、と


948: 923 2016/04/24(日)14:13:19 ID:Ufn
度々出てきてすみません。

>>929
こういう風に解釈されると思わなかったんだけど、当然ながら休み中のことは感謝してるし言葉でも伝えてる。人件費がかかったことも確かだし。
でもちょっとした拍子に自分たちの稼いだ金でって言うからこっちもそんなに言われなくちゃいけないのかと辛くなってきて。
憤ったわけでもないし関係ないとも思ってないけど、手当の出処と感謝と迷惑のお詫びを伝えたんだ。

高圧的に出るつもりはないし、本当に感謝して子供のことで勤怠に影響がある時も本当に申し訳ないとおもっているよ。