DIARY

2013/10/26

台風多い今日この頃皆さんいかがお過ごしですか?
万全な状態で台風を迎え撃ちましょう!

さて、「まーくんの突撃!辛口ファッションチェック!」に続く新しい企画ダイアリーを、、、

その名も「まーくんはじめての◯◯!」

今回初めて挑戦した◯◯は、【ボルダリング】
ウッチーにくっついて行ってきましたよ~っと( ̄▽ ̄)

建物の中に入るとそこはまさにボルダリンガーパラダイス。
131019m (1)

早速着替えてLet’s try!
131019m (2)

うすっ!

131019m (3)

順調に登り詰める、、、が

131019m (4)

ぐわーーーーーっ!の瞬間。

よく撮ってたなコレ。

ウッチーはとゆーと、、、
131019m (5)

さすがですね( ̄▽ ̄)

今回初めてチャレンジしたところ、正直、、、想像以上に面白かったです。
単純に力で登るのではなく、事前に戦略をしっかり立てていかなくてはならず、
体勢?掴み方、バランス一つかみ合わないと登れなかったりとゲーム性があるなーと思いました。
今回登れなかった道を次回登りにいきたいと思います。

最後にウッチーに単独独占インタビューに成功しました↓

Q.ボルダリングを始めたきっかけは?

ウッチー「色んな体の使い方をして登る姿が面白そうだったからです。カラフルなホールド(石)も綺麗でしたし。」

Q.ボルダリングを始めてどれくらい?
ウッチー「初めて体験したのは確か2年前位でしたが、そのままハマらず、一年ちょい前からたまに行くようになり、今では毎週行ってます。」

Q.ボルダリングの魅力とは?
ウッチー「ホールドの持ち方、足の置き方で出来たり出来なかったりしながら、難しい課題をクリアしてステップアップしていくところですね。」

Q.最後に貴方にとってボルダリングとは?
ウッチー「生活の一部です。電車の手すりや吊革の持ち方も変わってしまいました。ビルの壁を見てもどうやったら登れるか考えてしまいます。どうしましょう?」

非常に真面目に答えてくださりました。
ご協力ありがとうございました。

さて、次回は何にチャレンジするのか!?
この企画は続くのか!?
チャレンジできそうなものあったら教えてくださいね( ̄▽ ̄)

乞うご期待!

落合将人

投稿者: uramori 日時: 2013年10月26日 01:13 | コメント (26)

2013/10/25

「笑っていいとも!」が来年3月末に終了するというニュースが駆け巡りましたね。
この番組が始まったのは、1982年(昭和57年)で、僕が生まれた年にスタートしました。
思い起こせば、子供の頃からお昼の中休みに、この番組からいつも元気を貰っていました。
過去に出演させて頂いた事もありましたね。

131025y1

メンバーみんな、楽屋前のこの表札が嬉しくて写真の撮り合いでした(笑)僕も嬉しくて記念にパシャリ!
お昼にタモリさんを観れなくなるのはとても寂しいですが、残りの数ヶ月楽しみたいです^_^

 

森澤祐介

投稿者: uramori 日時: 2013年10月25日 00:49 | コメント (24)

2013/10/23

今回のメンバーは元気さん、アイさん、イトウさん、僕内山4人で八ヶ岳の最高峰赤岳へ!
山小屋とは思えない快適な山小屋「赤岳鉱泉」へ1泊し、アタック!

131022u (1)
131022u (2)

131022u (3)

131022u (4)
131022u (5)

131022u (6)
131022u (7)
131022u (8)

悠然たるその姿は………
ん~~~~かっこ良かった!!!
素晴らしい山。
素晴らしい体験でした。

                                                                 内山隼人

投稿者: uramori 日時: 2013年10月23日 00:45 | コメント (24)

2013/10/21

131021a (1)
台風の過ぎ去った空

たくさんの被害をもたらした台風

また新しい台風が接近中ですね…

どうかみなさん
お気をつけ下さいね

台風が
どうか何事も無く過ぎ去り

優しい色
温かい景色
ほっこりな気持ちを
運んで来てくれますように…
131021a (1)

たまごさんぽ(●゜θ゜)ノ
ひとりぼぉぉぉ~っと出来る大好きな場所
[臨港パーク編]
1横浜ベイブリッジ
2UFO
3マリンタワー
4太陽さん(SUNSUN…)
5赤レンガ倉庫
6通り過ぎるマラソンおじさん
(多分…田中さん…)

みなさんも心ホッと出来る場所あるかしんね

たまにはぼぉぉぉ~っと(´・`●)
優しい時間大切に…

ぼぉぉぉっと…

坊っと…

[ ° △ ° ]□・・・

131021a (2)

[BOW PEACE 紅葉編]
第12話(ヒャァハハハハハッ)

(坊)「ありがとう赤粒さん達…」

心の中でつぶやく赤いつぶつぶ達

(粒)(僕達の希望を踏みしめて…)
(希望の光を照してね…)

(坊・赤・蛙・麒・豚)「うんっ!!!!!」

131021a (3)

赤いつぶつぶさん達がつくる
橋を渡る坊達

行く手には窓がひとつも無い
灰色の建物

(T)「どうなっているM!!!」
「囚人共め何のまねだ!!!」

(M)…(彼達にこの壁が越えられるか…)

(T)「M!!!!…聞いているのか!!!」

(M)「はっ…はいっT様…」

(T)「これも作戦のうちなのか…」

(M)「勿論です…」
(もしも彼達が希望なら…)

(T)「ほぅ…面白い」
「わざわざワシの方から…」
「行くまでも無いと言うわけだな」

(M)「さよう…」
「奴達はこの中に入る事すら」
「出来ないでしょう…」
「T様は先にハートの間でお待ちください」
「囚人共が奴達をT様の前に」
「お持ち致します!!」

(T)「ヒャァハハハハハッ」
「お前もだいぶつかえるようになったのぅ…」

(M)「…」
「私は囚人共を見てまいります」

(T)「わかった!!」
「ではハートの間で待つとしよう…」
「ヒャァハハハハハッ」

131021a (4)

(M)「…」

赤いつぶつぶさん達の橋を渡りきった坊達

赤い霧がたちこめる

(蛙)「入口はどこかな…」
(豚)「ブヒッ…」

(麒)「何だか嫌な空気だね前が見えないね…」

(坊)「どうやら入口無さそうだね…」

(赤)「この空気…」

ぶうちゃんに麒麟さんが倒れる

(赤)「まずい…」
「動物を弱らすガスだ…」
「坊・PEACE君!!!空気を吸うな…」

「えっ…!?」

ケロッとした表情のPEACEに坊

131021a (5)

(坊・PEACE)「??…」

(赤)「きっ効かない…」

つづく

みなさんの新しい一週間が

どうか穏やかな気持ちで過ごせる
温かく優しい時間でありますように…

台風吹き飛ばすくらいな
温かく優しい風が
みなさんの心にそっと吹きますように

空を見上げ一息
雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ
優しく温かく

生きよう

131021a (6)

新しい一週間へ
行ってらっしゃい

高橋昭博

 

投稿者: uramori 日時: 2013年10月21日 01:12 | コメント (30)

2013/10/19

朝と夜は随分と冷え込むようになってきました。
体調管理を万全に、、、

( ̄▽ ̄)

さて、話は変わり、
先日旧友と秋祭りに行ってきました。

僕の中で外せないのは
【あんず飴】
【ソースせんべい】
【チョコバナナ】

お腹減ってれば
【焼きそば】
【イカ焼き】

この辺りでしょうか。

あ、型抜きがなかったのが寂しかったです。

久しぶりに何かゲームしようって話になり、僕が選んだのはダーツ。

ダーツ?
こんなの昔あったっけ?
、、とチャレンジして見事高得点ゲット( ̄▽ ̄)

賞品の中から選んだのはコレ
131018m (1)

わかるかな~( ̄▽ ̄)紙が巻いてあって、振るとビヨ~~~ンと伸びるやつ。
131018m (2)

こうやって遊ぶやつ。
懐かし過ぎて、嬉し過ぎて、振り回し過ぎて数時間も持たなかった、、、_| ̄|○

そして最後に目を奪われたのがココ
131018m (3)

昔っから好きだった。
職人技が光るここだけはいつも人だかりがあって、子供ながらにその洗練された一切無駄の無い手捌きに何時間でも見ていられる気がしたんだ。

職人、、、派手なイメージはないが、常に「ホンモノ」に拘り、偽りなく精進する頑な者。そんなイメージ。

かっこいいな( ̄▽ ̄)

久しぶりに良い物魅せていただきました。
頑張るぞぞぞぞぞっっっ

落合将人

投稿者: uramori 日時: 2013年10月19日 00:59 | コメント (26)

2013/10/15

近所でどこから来たのか3羽のインコがその鮮やかな緑色で優雅に飛び回り、道行くおばあちゃんと小学生の孫はぴったり同じ身長で仲良く並んで歩いていた。
今日もいい日だ。

131015u (2)

我が家のミニバラが今年2度目の開花を迎え、1匹の虫が美味しそうにその葉っぱを次々食べて、日に日に大きくなっていきます。
僕の大事なミニバラの葉っぱをそんなに食べて、あなたは一体どんな虫になるのですか?

131015u (1)

流れに身を任せようとカヤックに乗ってきました。
スーイスーイスーイ。
はい。
スーイスーイスーイ。

内山隼人

投稿者: uramori 日時: 2013年10月15日 23:52 | コメント (31)

Back

202 203 204 205 206