Tweets

You blocked @HiromitsuTakagi

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi

  1. Retweeted
    Sep 11

    「…文化庁は、関係者の意見に十分に耳を傾けつつ、インターネットの利用の萎縮を生まない形での法規制の在り方について、丁寧に検討していく必要があろう」

    Show this thread
    Undo
  2. Retweeted
    Sep 11

    「著作権法の見直しに向けた動き(インターネット上の海賊版対策)」(顛末)も少々。 / 『立法と調査』No. 415 (2019.9),pp.168-177 参議院

    Show this thread
    Undo
  3. Retweeted
    Sep 11

    「いわゆるブロッキングで、日本でも…社会で賛否が割れた手法だ」って言うけど、ロシアのは一応裁判所で司法手続きあるやないか。日本は「天下り団体が密室で勝手にリストアップしてISPがブロッキング」やったんやで?

    Undo
  4. Retweeted
    Sep 12

    コピーではなくプロキシしてるような気がします。 TLSじゃないのはCTログからの検知を回避するため?

    Show this thread
    Undo
  5. Retweeted
    Sep 12

    非常によくできたAmazon .co .jp の偽サイト。 トップページから完全にコピーしています。 404まで本物と同じです。 これ、きっと普通のフィッシングじゃないですね。 amazon-update-co-jp-2[.]info 154.223.162[.]178 AS137443 Anchnet Asia Limited(HK) (続く)

    Show this thread
    Undo
  6. Retweeted
    Sep 13

    スマートフォンの遠隔操作を引き起こすSIMカードに係る脆弱性について - みっきー申す

    Undo
  7. Retweeted
    23 hours ago

    iOS13にもスクリーンロック回避で連絡帳にアクセス可能な脆弱性が発見された。iOS12と同じ発見者。Appleは報告がゴールデンマスタを焼いている最中だったため、9月30日リリースの13.1で修正する模様

    Undo
  8. Retweeted
    Replying to

    「校外秘」の資料は、模試のたびにくれますからね。 彼らはデータを扱うのが仕事であって、試験問題作成などに関しては特に教員と変わらない。進研模試だって、昔は高校教員が依頼を受けて作ってた。それでも結果はデータとして出てきてそこそこ役に立っていた。

    Undo
  9. Retweeted
    Sep 12
    Replying to

    こっそり、と言うか資料にはアルファベッドで記入してても、受験者数や成績の散らばりから、間違いなく近隣の学校は特定できた。その資料から言えることは、入学時点で輪切りされている学校の順位づけは、卒業時まで変わらないって事。入れ替わりがあるときは、受験者数が減っている。

    Undo
  10. Retweeted
    Sep 12

    ベネッセの担当者が、近隣高のGTECのスコアをこっそりうちの学校に伝えてきた。英語科の先生たちは興味深々だったけれど、それって、うちのスコアも漏らされるってことだよ。

    Undo
  11. Retweeted
    Sep 13

    プライベートな飲み屋の会話を給料査定に使われることも有用って言ってるレベルの暴論。 【日本の解き方】リクナビの「内定辞退予測」問題 法令順守については論外も、有用性の合理的判断も必要 via

    Undo
  12. Retweeted
    Sep 13

    高橋洋一がこんなにアホだとは思わなかった / “【日本の解き方】リクナビの「内定辞退予測」問題 法令順守については論外も、有用性の合理的判断も必要 (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト”

    Undo
  13. Retweeted
    Sep 13

    「クッキーとは…そこにはユーザーID、メールアドレス、訪問回数などユーザーの情報が書き込まれている。」 クッキーにメアドが書き込まれているとな⁈ 【日本の解き方】リクナビの「内定辞退予測」問題 法令順守については論外も、有用性の合理的判断も必要

    Undo
  14. Retweeted
    Sep 12

    これがあって個人情報保護法と絡め手をしたのか…。「協定案では例外規定も設ける。独禁法や個人情報保護法に抵触したり、消費者の安全に関わる問題が起きたりしたときには、国が開示を求められるようにする」 AIのアルゴリズム 独禁法疑いなら開示要求可能:日本経済新聞

    Undo
  15. Retweeted
    Sep 12

    アルゴリズムを開示してもあまり意味なくね? それよりも例えブラックボックスでも推論結果が統計的におかしいかどうかを図る方が良いと思うが。 AIのアルゴリズム 独禁法疑いなら開示要求可能: 日本経済新聞

    Undo
  16. Retweeted
    Sep 12

    アルゴリズムが開示されても、データがなければ何の意味もないし、政府にそれを受け取るインフラがないーAIのアルゴリズム 独禁法疑いなら開示要求可能: 日本経済新聞

    Undo
  17. Retweeted
    Sep 12

    アルゴリズムが公開されることはいいとしても、学習用データが公開されないと、そのAIの判断の妥当性は評価できない。"AIのアルゴリズム 独禁法疑いなら開示要求可能:日本経済新聞"

    Undo
  18. Retweeted

    日米のデジタル貿易に関する協定案の内容が判明しました。「アルゴリズム」について、国が企業に開示を求めることを原則禁止。一方、独占禁止法や個人情報保護法に抵触する恐れがある場合は例外として認めます。 AIのアルゴリズム 独禁法疑いなら開示要求可能: 日本経済新聞

    Undo
  19. Retweeted
    Sep 12

    AIのアルゴリズム 独禁法疑いなら開示要求可能 デジタル貿易、日米協定案 例外規定で介入余地 :朝刊経済面から

    Undo
  20. Retweeted
    Sep 12

    自分のアカウントにその番号が割り当てられてないんだからあり得ないってコメントがいくつかあるけどFBって番号だけでログインもパスワードリマインダーも使えるやん 久々にログインするアカウントなら咄嗟に今の自分の番号入力するのは普通にありそう

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.