• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

立体パズルの達人 驚きの記憶術 9月11日

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook

世界記録を打ち立てたこともある『立体パズル』の達人。その、攻略法を支えているのは、独自にあみ出した驚きの記憶術なんです!

 

友寄英哲さん、86歳。

「それでは始めます。よ~い・・・」

『ピーーー!』

早速、立体パズルを手にした友寄さん。しかし、じっと眺めているだけです。

 

「始めます」

目隠しをしてパズルを回し始めました。手を動かし始めて、1分30秒。見事、完成です。

「覚えたとおりやっていますから。間違えないで動かしていたらできたんだろう」

じつは友寄さん、目隠しをする前に色の配置を覚え、頭の中でパズルをそろえていたんです。

このパズルは、競技として国際大会も行われていて、世界中から幅広い世代が挑戦。友寄さんは、80歳のときに世界最高齢記録を17歳も更新しました。

 

友寄さんがパズルの配置を瞬時に記憶できるようになったのは、学生時代、語呂合わせで覚えることに興味を持ったことがきっかけでした。

54歳のときには、4万桁の円周率を暗唱して世界記録を打ち立てます。

「これが円周率4万桁。『砂丘でね、向く妻に、海が映える』例えばこんなふうにして。楽しいですよね、それぞれが文章になっているということは」

 

さらに70歳を過ぎて始めた立体パズルでも、語呂合わせを使った記憶術を応用しています。

色の配置を、友寄さんは まず数字に置き換えます。『3658』。それを語呂合わせで “猿小屋” と名付けます。

その攻略法も語呂合わせ。こうしたパターンを200以上作り出して、記憶しているんです。

 

ここ数年は、年齢とともに失敗も増えてきましたが、覚えやすい語呂合わせにするなど、工夫を重ねています。

「何回も何回も失敗している。『だめだ、もうやめよう』と思ったけど、やってると必ずどこかでちゃんとなる。人間は諦めないで最後までやっていれば、絶対なんとかなる」

 

友寄さんの記憶力はなぜ衰えないのか。高齢者の認知機能を研究している、神戸大学 大学院の准教授、増本康平さんに聞いてみました。

「やろうと思って遅すぎることはない。高齢になってもできる。覚え方を工夫し何回も訓練することで、あまり考えず、自動的に 労力少なく立体パズルができるようになる」

 

友寄さんが続けてきた挑戦は、今、夫婦でともに目指すものになっています。

4年前に脳出血で倒れた妻の光子さんは、右半身にマヒが残り、今もリハビリを続けています。友寄さんに教わりながら、少しずつ、立体パズルをそろえることもできるようになってきました。

『お~~~!(拍手)』

「できたときはこう、できた~!てね」

「教えてもらった。弟子です」

「片手でやれるようになったんです。けっこう複雑なんですけどね、今のも」

夫婦で楽しみながら記憶の限界に挑戦していきます。

 

今月(9月)、87歳の誕生日を迎える友寄さん。さらに記録を更新していきたいということです。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook