DSCF8485.jpg

今日の娘のお弁当。
少なめでパパッとたべれるのがいいっていうことで、冷凍ストックしておいたドライカレーを使うことに。

いつもより少し小さめのアルミのお弁当箱。
黒米入りのご飯をお茶碗1膳分詰めたら、残りのスペースにオカズカップを置いてスタンバイ。

DSCF8463.jpg

この黒米、とても美味しくてみんなのお気に入りです。
色も綺麗だし、もっちりと炊き上がります。

オカズカップはこの2種類を愛用しています。
透明なのでごちゃごちゃしないし、縁がしっかりしているので安定感があります。
オカズのサイズによって使い分けています。

寝る前にやっておいたことは、ゆで卵を作ることくらいかな。
電子レンジで作るようになって、本当に楽になりました。水の量も少なく済むしね^^
この便利グッズ、オススメです↓

あとは、乗っけるだけ、詰めるだけ〜。

ドライカレー弁当の出来上がり。

DSCF8487.jpg

・ドライカレー(黒米入りごはん)
・ゆでたまごスライス
・チーチク
・ミニトマト
・梨


メインのドライカレーはこのレシピ。多めに作って小分け冷凍しておくと、かなり使えます。盛り付けた後にドライパセリを散らして彩プラス!

ゆでたまごはスライサーでカットすると綺麗で早い!黄身の部分にちょこっとお塩を散らして。

ミニトマトのヘタは取り除いて、こっちのヘタヨウジに差し替え。
本物みたいなデザイン性の高いピックがお気に入り〜。


まだまだ暑いので、詰め終わったら抗菌シートをお忘れなく。

DSCF8492.jpg

抗菌シートは100円ショップに売っているものです。大きめのものを買って、使うお弁当箱に合わせてカットしています。

DSCF8494.jpg

お弁当箱の上にも保冷剤を。保冷バッグに入れて持たせます。この保冷剤も保冷バッグも100円ショップ(セリア)のもの。

DSCF8497.jpg

お弁当用のグッズ、なんでも揃ってるから便利ですね〜!

DSCF8500.jpg

今日も気温は30度越え。本当に暑いけど、午後からもファイトー!!

DSCF8481.jpg



トイロノートの今日のレシピは、豚バラ大根!

PB040934.JPG

ご飯にもお酒にも合う一品です。

大根はあまり厚く切らないのが調理時間を短くするポイントです。

PB040915.JPG

豚バラ肉も焼肉用を使用。さっと熱湯にくぐらせて下ゆで。

PB040914.JPG

豚バラと大根はサラダ油で炒めて

PB040917.JPG

先にしょうゆ以外の調味料で煮てから

PB040919.JPG

しょうゆを加えて煮て行きます。

PB040922.JPG

落としぶたをして煮汁が少なくなるまで煮れば出来上がり〜。

PB040925.JPG

一度冷ますと味が馴染んでより美味しくなりますよ^^(食べる前に温めなおしてね)

PB040946.JPG

大根に豚肉の旨味がしっかりしみて、とっても美味しいです^^
ご飯が進みます♡

ぜひ作ってみてくださいね。

レシピはこちら↓



今日から3連休ですね。
お天気はそこそこ良さそうですが、気温もしっかり高そうです。
熱中症や日焼け対策を忘れずに^^

では、私は明日のお弁当用の買い出しに行ってきまーす!


みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

次回の料理教室のお知らせです(クリスマス料理)
2019年12月 西部ガス料理教室のお知らせ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今回の料理教室では、お家クリスマスにぴったりのパーティー料理を作ります。 簡単で美味しい、そして華やかな料理を楽しく作って学びましょう♪ みんなで作業分担して一緒につくるので、お料理初心者さんでも大丈夫です^^ ご応募は西部ガスヒナタ北九州まで。 お家クリスマスを楽しむパーティー料理 ・自家製マヨネーズで作るポテトサラダ ・ローストチキン ・きのこのクリームスープ ・ブルスケッタ ・クリスマススイーツ ---------------------------------------------------------- ■2019年12月13日(金)10:30~14:00 ■3000円/名(託児は申し込み時に予約してください。1000円/名 1歳~10歳) ■定員 10名(抽選) ■応募締め切り 2019年12月2日(月) ---------------------------------------------------------- 申し込み先:ヒナタ北九州 tel:093-571-5681 受付時間 10:00~17:30 コチラからも応募できます。 西部ガスのひなたぼっこのチラシのPDFはコチラです。
toiro-note.com

●キニナルものとか、買ったものとか

●オススメの記事
照り焼きチキン弁当 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日の部活弁当は、照り焼きチキンがメインおかずのお弁当です^^ とりあえず、朝起きたら一番に炊きたてごはんをおにぎりにして冷ましておきます。 朝が超苦手な私は、お弁当の時のごはんだけは炊飯器の予約炊飯に頼っております〜(笑) 鶏肉はもも肉を使用。食べやすい大きさにカットして、厚みが均一になるように開いておきます。(切り込みを入れるのでもOK)分厚いと焼くのに時間もかかるし、中心が生焼けになってしまう可能性があるので注意です。 塩こしょうしたら薄く油を敷いたフライパンで皮目からこんがりと焼きます。 裏返したら蓋をして弱火でじっくりと中まで火を通して。 しょうゆとみりんを各小さじ1、はちみつ少々を混ぜたものを加えて再び中火にして水分を飛ばしながら鶏肉に絡ませれば出来上がり〜! てりってり!照り焼きチキンの完成〜^^ 今回はお弁当用に鶏肉少しだけでしたが、もも肉一枚であればしょうゆとみりんが各大さじ1にはちみつが小さじ1〜2くらいでOK! 生姜やニンニクが少し入ると香り良く仕上がるのでお好みでどうぞ。 他のおかずなどは事前準備をしておいたので、朝は15分あれば余裕を持って出来上がりました〜。 本日のお弁当^^ ・照り焼きチキン ・甘い卵焼き ・さつまいもの甘露煮 ・ブロッコリーの塩茹で ・チーチク ・わかめおにぎり ・塩おにぎり 照り焼きチキンはご飯によく合いますよね〜。冷めても美味しいのでお弁当にオススメ。 さつまいもの甘露煮は昨日たっぷり作りおきしておきました。 冷凍もできるので、時間のあるときに多めに作るのがオススメです。 ●常備菜やお弁当に★さつまいもの甘露煮 ブロッコリーの塩茹でも、買ったその日に必ずしています。 そのままサラダとして付け合わせにしたり、和え物にしたり、あると便利なのです。栄養価も高いですしね^^ ●ブロッコリーの塩ゆで 甘い卵焼きは我が家の定番。 前の晩、寝る前に焼いて冷まして冷蔵庫で保存してます。朝はカットするだけでいいので楽チン。 あるものを加えて焼くと、翌日もしっとりとしてパサつきなしです。 ●お弁当や朝食に。甘い卵焼き おにぎりは娘のリクエスト。 ど〜してもワカメおにぎりが食べたかったらしい(笑)好きだな〜。 今日も夕方まで部活! 明日3年生の先輩たちを送る会をするらしく、準備してるようです。
toiro-note.com
2018年秋の運動会弁当 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日は長女の運動会でした〜!小学校は春ですが、中学校は秋の運動会! 少しずつ作りおきや冷凍ストックしていたおかげで、ずいぶん楽にお弁当作りができました^^ とはいっても、毎度朝はドタバタですけどね(笑) 今回は8人分のお弁当です。 エビカツとチキンのスパイスソテー、レンコンと人参のきんぴら。 揚げ物類は衣付けして冷凍ストックしてあったので、朝は凍ったまま数個ずつ揚げていくだけと楽チンでした! レシピはこちら↓ ●サク!プリ!フワ!はんぺんでカサ増し!自慢のエビカツ ●常備菜★レンコンと人参のきんぴら アジフライ、だし巻き、ミニトマトのハニーマリネ、枝豆、ちくわきゅうり。 ハニーマリネとだし巻きも、前日準備してたので朝は詰めるだけです。 レシピはこちら↓ ●揚げ物の冷凍ストックの仕方(アジフライ) ●白だしで作る、だし巻き卵 ●まるでフルーツ!プチトマトのハニーマリネ コロッケ、栗きんとん、ウインナー。 自家製の栗の甘露煮で、娘の大好物の栗きんとんを作りました。おせち作ってる気分になりましたが(笑)秋らしいおかずも詰めることができました! レシピはこちら↓ ●一度で二度美味しいジャガイモ料理(コロッケ)と、今日のレシピ ●とっても簡単!栗の甘露煮 ●おせちに★我が家の栗きんとん おにぎりは小さめのお重に3段詰めました。 わかめおにぎり、塩おにぎり。 この塩↓で握ったおにぎりが、すんご〜く美味しかった!! のり塩おにぎり・高菜おにぎり。 昨日紹介した高菜の油炒めをご飯に混ぜ込んで作りました^^ レシピはこちら↓ ●ご飯のお供に★高菜の油炒め ゆかりおにぎり、鮭おにぎり。 鮭フレークは冷凍ストックしておいたので、朝レンジで加熱解凍して炊きたてご飯に混ぜて作りました。 レシピはこちら↓ ●お弁当にも!電子レンジで自家製鮭フレーク 朝は主に、炊きたてご飯でおにぎりを作る・揚げ物と焼き物の用意・お弁当煮詰める、という3工程で済んだので、やっぱり作りおきや下準備は大切だな〜と実感! そんなこんなで出来上がった8人分のお弁当! 完成したのを見ると、達成感で心が満たされます^^ 自分、よくやったー!って万歳したくなります(笑) みんな、お腹いっぱいになるまで食べてくれて嬉しかったな。
toiro-note.com
アジのムニエルのお弁当 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
本日もお弁当です! 昨日、市場で色々な食材をゲットしました!新鮮なアジも手に入れたので、ムニエルにすることに。 すでに3枚おろしにしてくれていたので、中骨を骨抜きで取り除いてから食べやすい(詰めやすい)大きさにカット。 塩こしょうを少ししっかり目にしてポリ袋へ。 そこに小麦粉を適量入れて、袋に空気を入れたまま優しくふって小麦粉を全体にまんべんなくまぶします。 フライパンに油とバターを合わせたものを入れて中火にかけてバターを溶かします。 バターだけよりも少しサラダ油などを加える方が焦げにくくなります。 (我が家はずっと米油です) あとは粉をまぶしたアジを皮目からしっかりこんがり焼くだけ! 時々揺すりながら、両面焼けば出来上がりです。 焼きあがったら、ペーパーの上に置いて冷ましてからお弁当煮詰めます。 私はここでドライパセリをふりかけて風味付けしました^^ そんなアジのムニエルがメインディッシュの今日のお弁当。 ・アジのムニエル ・チキンバーの唐揚げ ・ほうれん草のおひたし(えぐみなくめちゃ美味しくできた!新鮮野菜最高!) ・里芋煮(白だしで作るシンプルな煮物です) ・甘い卵焼き ・ごはん(ゆかりふりかけ) ・いちご 高さのあるおかずの場合、少し深めのお弁当箱の方が詰めやすいので今回はこの丸型のわっぱ弁当箱に詰めました。 ごはんは娘のお茶碗に軽く一杯。 必ずお茶碗によそって量を確認してから詰めます。 これしないと、結構多めに詰めすぎちゃうので、子供弁当は特に気をつけています。 今日はこのいちごをどうしても入れてあげたくて。 大きめだったので2つはしっかり入れられる大きさのお弁当箱を選んだというわけです。 市場で買ったこのいちごの美味しさが尋常じゃなかったので、きっと昼ごはんの時に絶叫すると思います(笑) いちごのヘタは取り除いて、ヘタのピックに差し替えて^^ これです↓ 昨日に引き続き、今日も校外での学習。 寒いだろうけど、しっかり食べて午後も頑張れ〜♪ 今日は私もこれから出かけてしまうので、夫弁当も用意しています。 いちごがないだけであとは一緒!量が少しずつ多いです^^ 父ちゃんも週末忙しいだろうから頑張れ〜!!! お弁当、私にとっては家族への応援歌であったり、手紙であったり、そういうコミュニケーションのツールになってるような気がします。
toiro-note.com
我が家のおでん(それぞれの具の下ごしらえ) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
寒い日に食べたくなるもの・・・といえば、おでん!は外せませんよね〜^^ 簡単にコンビニで買うこともできるけど、家で大きな鍋でおでんを作れば、みんなお腹いっぱい好きなだけ食べることができるし、時間が経つごとに味がしみて美味しい時間を長く楽しめますよね♡ ただ、おでんって結構出来上がるまでに手間がかかります。 入れる具が多ければ多いほど、それぞれ下ごしらえしないといけないので、ちょっと面倒だなって思ってしまうメニューでもあります。 それでもちゃんと下ごしらえをすることで最高に美味しいものができるので、今回は我が家のおでんと、それぞれの下ごしらえの方法を紹介したいと思います。 まずはおでんといえば絶対欠かすことのできないのが【大根】です。一本丸ごと使うのは基本!ってくらい我が家では一番人気! 大根は3cmくらいの厚さの輪切りにしてから面取りをします。長く煮る場合、どうしても面取りしていないと煮崩れしやすくなってしまうのでやっておいたほうがいいんですよね。 ただし、私はピーラーでぐるっと一周角を取るようにするだけの簡単面取りにしています^^これで十分!! さらに、食べやすくするのと味がしみやすくするために隠し包丁を入れます。十字に切り込みを入れるのですが、これもあまり深く入れると煮崩れしやすくなるので5〜6ミリほどで十分です。 大根は下ゆでをするのも大切です。味がしみやすくなって美味しく仕上がります。 ただ、鍋でコトコトするのはコンロの前についておかなくちゃならないので大変ですよね。 そこで私はシャトルシェフでおでんを作る日の前の晩に準備しておくんです。 シャトルシェフに大根とひとつかみのお米を入れてかぶるくらいの水を入れます。 (今回の大根、中心に穴が少しあいてました><でも問題なし!穴を開ける必要はないですよ。笑) 蓋をして中火にかけます。煮立ったらそのまま3分ほど煮て、火を止めます。 あとは、シャトルシェフにセットして保温調理!そのまま朝まで置いておけばオッケー! 朝にはこんな感じで、透き通った下ゆでの完了した大根になってくれてます^^ これ、本当に便利ですよね〜。ほったらかしておけばいいんですもん^^ シャトルシェフは本当に毎日のように使ってます。持ってて損はないですよ〜! さっと水洗いして大根の下ごしらえ完了!!
toiro-note.com

●愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!