中沢けい(なかざわ・けい) 小説家、法政大学文学部日本文学科教授
1959年神奈川県横浜市生まれ。明治大学政治経済学部政治学科卒業。1978年「海を感じる時」で第21回群像新人賞を受賞。1985年「水平線上にて」で第7回野間文芸新人賞を受賞。代表作に「女ともだち」「楽隊のうさぎ」などがある。近著は「麹町二婆二娘孫一人」(新潮社刊)、対談集「アンチ・ヘイトダイアローグ」(人文書院)など。2006年より法政大学文学部日本文学科教授。文芸創作を担当。
日韓の政治的緊張を生み出す事案は「戦争」よりも「植民地支配」に起因
韓国と北朝鮮の間に横たわる非武装中立地帯を横切り、板門店まで出かけたのは2014年2月だった。外国人観光客向けのバスツアーだった。2018年4月に板門店で行われた南北会談以来、板門店訪問のバスツアーは人気のあるコースとなっていると側聞する。朴槿恵政権で南北間に武力衝突の緊張が走っていた2014年冬と、板門店で文在寅、金正恩会談が行われたあとの現在では、板門店訪問のバスツアーの雰囲気もかなり様子が違ったものになっていることだろう。
私が出かけた時は一台のバスの前方に日本語ガイドのグループが座り、後方には英語ガイドのグループがいた。バスが非武装中立地帯に入ったところで、日本語ガイドから朝鮮半島分断の事情説明があった。第二次世界大戦終了前後の国際情勢と外交事情を猛烈な早口で語るガイドさんの説明に面食らったものだ。バスに同乗していた日本の大学生たちにはおそらく何を話しているのか理解できなかったのではないか。その時、私をこのツアーに案内してくれた同行者が「英語の説明はしごくシンプルで分かりやすいものでした」と教えてくれた。「朝鮮半島の分断はヤルタ会談によって決定された。その決定は日本が朝鮮半島を植民地としていたためにされた決定だ。したがって朝鮮半島分断の責任は日本にある」とそのような趣旨の英語の説明がされていたそうだ。
第二次世界大戦終了まぎわ、日本の敗戦は時間の問題となり、朝鮮半島の統治に空白ができることを前提にイギリスのチャーチル、米国のルーズベルト、ソビエトのスターリンの会談で決定された国際レジームの一環だ。このヤルタ会談とポツダム会談を合わせてYP体制と呼ばれることはかねて知ってはいたが、朝鮮半島を南北に分ける非武装中立地帯の冬景色の中で聞いた英語ガイドと日本語ガイドの説明の仕方の違いが、強く印象に残った。おそらく英語ガイドのようなシンプルな説明を日本語でした場合は、ツアーの参加者から異論が出されたり、時にはひどい嫌がらせをされたりすることが度々あったのだろうと推察された。複雑な事情を詳しくそして早口で揚げ足取りをされたりしないように説明するというのは、現場のガイドさんの経験から生まれてきた知恵だったにちがいない。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?
朝日新聞デジタル有料会員(フルプラン)の方なら、ログインするだけで
論座の全コンテンツをお楽しみ頂けます。