| ||||
創設 『電子図書館』 | ||||
建築関係図書(古文書) | 建築関係図書(現代本) | 一般書関係図書 | CADデジタルデーター館 | |
| ||||
京都発大龍堂通信:メールマガジン通巻11251号 2014年11月26日 | ||||
『和の住まい推進リレーシンポジウムinおおさか』 日時:2014年12月1日(月) 見学会・13:00─13:45 シンポジウム 14:00─17:00 場所:大阪市立住まい情報センター3階ホール 〒530-0041 大阪市北区天神橋6丁目4-20 参加費:無料 定員: 見学会100名 シンポジウム200名 (どちらも先着事前申し込み順)です。 主催:大阪府地域産材活用フォーラム 協力:和の住まい推進関係省庁連絡会議 (文化庁・農林水産省・林野庁・経済産業省・ 国土交通省・観光庁)、大阪市 | ||||
大阪府が参画している大阪府地域産材活用フォーラムにおいて、日本の地域の気候・風土・文化に根ざした住まいづくりや住まい方を含めた日本の文化の良さの再発見・普及に向けた「和の住まい」を推進するため開催します。 | ||||
[シンポジウム] ・和の住まいのすすめについて ・国の取り組みについて ・地域型住宅ブランド化グループの取り組みについて ・パネルディスカッション「和の住まいを現代に活かす・残すとは」 コーディネーター:高田 光雄 氏(京都大学 大学院工学研究科 教授) パネリスト :梶浦 秀樹 氏(株式会社庵 代表取締役) :小原 公輝 氏(輝建設株式会社 代表取締役) :竹原 義二 氏(無有建築工房 主宰 | ||||
お申し込み方法:メールまたはファックスにてお申込みください。 (1)メールにてお申込みの場合 参加者名、電話番号、参加プログラム、事業者の方は会社名をご記入の上送信ください。 (2)ファックスにてお申込みの場合 チラシ裏面の参加申込書にご記入の上、事務局までファックスにて送付してください。 FAX:06-6531-9184 | ||||
お問い合せ先: 大阪府地域産材活用フォーラム事務局 一般社団法人 大阪府木材連合会 TEL:06-6538-7524 住宅まちづくり部 居住企画課 住宅施策推進グループ TEL:06-6941-0351 | ||||
|