SNSからお披露目会のおしらせ、家づくりのご相談も受け付けています
リフォームとリノベーションはどう違うの?
どちらも家の改装や変更を加える際につかわれる言葉ですが、どのように使い分けるのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
リフォームとは、時間を経て汚れた家や設備や内装を新築の状態に近づけるための改修のことをいいます。例えば、剥がれた壁紙を貼り替える、古くなったキッチンを新しいものに取り換える等が挙げられます。部分的・表層的な改修工事で、古くなった住まいを新築当時の状態に原状回復するためにおこなわれます。
一方リノベーションとは、古くなった家や設備を刷新し、新しい価値を与えることをいいます。具体的には間取りから内装・配管などすべてをゼロから考え直し、これから住む人たちの暮らしに合わせてつくり替えることで新しい価値を生み出す改修をリノベーションと言います。例えば、仕切り壁を取り払い光と風が通る広々としたリビングをつくる、ファミリー用のお部屋をひとり暮らしに適した間取りや機能に刷新する等が挙げられます。
リフォームとリノベーションの違いは、主に「工事の規模」と「住まいの性能」の2つの違いがあります。
<工事の規模>
設備の変更や修繕など、システムキッチンやユニットバスの入れ替えや壁紙の貼り替え程度の比較的小規模な工事は「リフォーム」に分類されます。一方、間取り、水道管、排水管、冷暖房換気設備の変更など大規模な工事は「リノベーション」に分類されます。
<住まいの性能>
新築の時と同等か以下の性能になる工事は「リフォーム」に分類されます。一方、新築の時以上の性能になる工事は「リノベーション」に分類されます。
デザインや性能を抜本的に変えるため、リフォームと比較して大がかりな工事になることが多いのがリノベーションです。
以上のように、リフォームとリノベーションの違いについてみてきましたが、いかがでしたでしょうか。
リフォームは「古くなった家や設備をもとに戻すこと」。
リノベーションは「新しい価値を与えること」と定義されています。