Tweets

You blocked @HiromitsuTakagi

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi

  1. 1 minute ago

    マスコミのマイナビへの取材が甘すぎるんだけど。もうこれは自力で取材するしかないかな。報道でないと対応してくれなさそうだが。

    Undo
  2. Retweeted
    7 hours ago

    リクナビの内定辞退予測スコアリングの実態は、委員会はどの程度の行政調査をして解明しているのか?全データの提供を求め正確性の観点からも検証してみることはないのか?立ち入り検査で何をどう確認しどのような証拠を押さえているのか。どのような専門家の協力を得ているのか。リソースは大丈夫か。

    Undo
  3. 5 minutes ago
    Undo
  4. 9 minutes ago

    なにしろマイナビは先月、「個人情報のやりとりはない」だの「匿名の分析情報として」だの言ってて、その後も訂正していないわけでな。他社と混ぜてないという報道あったっけ? 実際のところ怪しいんじゃないのか? もし混ぜていたなら超絶大爆発炎上だよ。

    Show this thread
    Undo
  5. 28 minutes ago

    むしろエントリーシートから内定辞退を推定する方が難しいとも思える。ソフトバンクのは足切り用だからエントリーシートだけでうまくいくのだろうけど。内定辞退を探るには他社志望の情報がないと無理じゃないか?まさか…マイナビ、他社のエントリーシートと混ぜてないよね?

    Show this thread
    Undo
  6. Retweeted
    47 minutes ago

    マイナビ ⇒ ESを分析して内定辞退率をだす(精度が高い) リクナビ ⇒ Cookie情報と閲覧サイトなど個人情報を分析に使用 企業から、「マイナビみたいなサービスを」と求められて、就活生の閲覧歴や個人情報を分析したものをだしたのは、技術がないってことですかね

    Undo
  7. Retweeted
    9 hours ago

    これがもしも事実なら、リクナビが嘘をついていたことになるんだけど。

    Show this thread
    Undo
  8. Retweeted

    この数字を辞退率ではない、と言われても、企業側はどう見るか...てところだろう。学生が最終選考まで進むが、R銀行は計8回利用している事も判明。段階的に辞退予測スコアは減っていたものの、当初の0.96という数字は残っており当然目立つ。他にも「辞退予測5段階」と「新5段階」という項目もあった

    Show this thread
    Undo
  9. Retweeted

    前回の書き込みで「辞退率90%」と書きましたが、リクナビ側は「0.0~1.0の範囲で個人ごとに算出、選考離脱や内定辞退の可能性の値であって、辞退する確率を表す物ではない」と説明。しかし、この学生はR銀行に対して当初の段階では「辞退予測スコア0.96...」となっていた。...続く

    Show this thread
    Undo
  10. Retweeted
    10 hours ago
    Replying to

    質問なのですが「辞退率90%以上」というのは、どのようにして得た情報なのでしょうか? たしかリクナビの会見で示された資料には、スコアとして算出している値は%ではない、と記載されていたと記憶しています。 %として示されているケースがあるのかがすごく気になりました。

    Undo
  11. Retweeted

    リクナビの内定辞退予測問題。法令順守については論外だが、有用性の合理的判断も必要だ(高橋洋一「『日本』の解き方」) 【夕刊フジ電子版】

    Undo
  12. Retweeted

    「リクナビ問題」。プラットフォーマー、利用企業、国の法整備……あらゆる方面に波紋が広がりました。 私たちにできることはあるのでしょうか。新聞協会賞を受賞した企画「データの世紀」の無料公開にあわせて考えます。

    Undo
  13. Retweeted
    22 hours ago

    「「デジタル・プラットフォーマーと個人情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方(案)」に対する意見募集について」に関連してリクナビ問題にも言及。 / 令和元年9月4日付 事務総長定例会見記録:公正取引委員会

    Undo
  14. Retweeted
    23 hours ago

    将来、生徒に自分の乗降履歴を印字させ、それをみんなで入力したデータベースをつくり分析させる「画期的な」授業を考案する人が現れたら問題だよなぁ。

    Show this thread
    Undo
  15. Retweeted
    23 hours ago

    この、図書館の貸出履歴を教材として扱うことの問題を教えてもらったときは、不勉強からあまりピンとこなかったが、武雄市図書館問題があってからやっと事の重大さが理解できた。 専門外の事はどうしても弱い。

    Show this thread
    Undo
  16. Retweeted
    23 hours ago

    かなり昔だけれども、氏が指摘したようなこともあり、文科省の検定があるからと安心はできない。

    Show this thread
    Undo
  17. Retweeted
    23 hours ago

    指導資料では、乗降履歴の利活用の前提として匿名加工情報であることはちゃんと書かれている。 しかし、どのような処理をすれば匿名加工情報となるのかが書かれていない。教科書や教材等で仮名データを匿名加工情報として扱ってしまわないか、そこに不安がある。

    Show this thread
    Undo
  18. Retweeted
    Sep 10
    Replying to

    Suicaの乗降履歴データの無断提供事件をしっかり総括できずに、だらだらとやってきたツケが至るところに飛び火しているか。 法目的の明確化は今般の改正で必要だということだろう。

    Undo
  19. Retweeted
    Sep 11

    この手の会社が個人情報を理解してないなんて業務停止だよ QT リクナビ問題の本質を山本一郎氏・高木浩光氏らが斬る 内定辞退予測を始めた背景に「得意先からの頼み」「個人情報理解の甘さ」

    Undo
  20. Retweeted
    Sep 11

    今のままじゃ似たようなケースまだ続きそうなのね。 リクナビ問題の本質を山本一郎氏・高木浩光氏らが斬る 内定辞退予測を始めた背景に「得意先からの頼み」「個人情報理解の甘さ」

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.