先日の講習会で範士八段の先生から、「握りが細いですね」と言われたのが気になり、初の当てゴムの交換に至りました。その記録。道具は、主に百均ショップで揃えました。

当てゴムはネット通販にて購入。よく利用しているのは、千葉の山武弓具店さんです。グラス弓用と書いてありますが、カーボン弓も兼用。
●当てゴム グラス弓用(K1)\105…三日月状/握り裏側用
●当てゴム グラス弓用(K5)\105…半円状
●握り皮(市松文様) \420
実際に弓から剥がしてみてわかったのは、元々の当てゴムは「K4」というワンサイズ小さい半円状のもの。今回、「K5」(写真右)に変えて、さらに握り裏側にも薄いゴム(写真左)を貼ります。分厚いので握り皮が巻きやすいように先端を少しカッターで斜めに切りました。

握り皮を剥がすのは意外と簡単。手で下側の先端から剥がしていきます。当てゴムは両面テープ止めだったので、今回も両面テープで固定します。なお、元々なかった握り裏側の薄いゴムの方は、Gボンド(透明)で貼りました。

それから木工用ボンド(白)を弓側に塗って、紙テープを巻きます。これは、次回、剥がしやすいようにするため。この状態で一晩置いてから、握り皮に木工用ボンド(白)を付けて巻きました。勿論、仮巻きして余分な長さはカットしています。


元々、手先が不器用なので綺麗な仕上がりは望めないものの、何とか無事に交換終了。なお、握り皮を乾かす際は、一応、弦を張っておきました。週末(4/27)の錬成会に間に合い、何とか新しい「握り」で試射できました。
当てゴムはネット通販にて購入。よく利用しているのは、千葉の山武弓具店さんです。グラス弓用と書いてありますが、カーボン弓も兼用。
●当てゴム グラス弓用(K1)\105…三日月状/握り裏側用
●当てゴム グラス弓用(K5)\105…半円状
●握り皮(市松文様) \420
実際に弓から剥がしてみてわかったのは、元々の当てゴムは「K4」というワンサイズ小さい半円状のもの。今回、「K5」(写真右)に変えて、さらに握り裏側にも薄いゴム(写真左)を貼ります。分厚いので握り皮が巻きやすいように先端を少しカッターで斜めに切りました。
握り皮を剥がすのは意外と簡単。手で下側の先端から剥がしていきます。当てゴムは両面テープ止めだったので、今回も両面テープで固定します。なお、元々なかった握り裏側の薄いゴムの方は、Gボンド(透明)で貼りました。
それから木工用ボンド(白)を弓側に塗って、紙テープを巻きます。これは、次回、剥がしやすいようにするため。この状態で一晩置いてから、握り皮に木工用ボンド(白)を付けて巻きました。勿論、仮巻きして余分な長さはカットしています。
元々、手先が不器用なので綺麗な仕上がりは望めないものの、何とか無事に交換終了。なお、握り皮を乾かす際は、一応、弦を張っておきました。週末(4/27)の錬成会に間に合い、何とか新しい「握り」で試射できました。
スポンサーサイト